「ザクIII後期型」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
34行目: 34行目:
 
大推力、重武装が売りであったザクIIIの性能をさらに強化した機体で、頭部と腕部は新型タイプに更新されている。口吻部の[[メガ粒子砲]]はオミットされたが、バックパックやフロントスカートの換装機構は引き継がれており、バックパックは通常作戦用の他にプロペラントタンク等を搭載した長時間作戦用が用意されている。フロントスカートの換装武装としてガトリング砲が用意されている他、携行武装にも専用のマシンガンやバズーカが存在し、実体弾系が充実している。
 
大推力、重武装が売りであったザクIIIの性能をさらに強化した機体で、頭部と腕部は新型タイプに更新されている。口吻部の[[メガ粒子砲]]はオミットされたが、バックパックやフロントスカートの換装機構は引き継がれており、バックパックは通常作戦用の他にプロペラントタンク等を搭載した長時間作戦用が用意されている。フロントスカートの換装武装としてガトリング砲が用意されている他、携行武装にも専用のマシンガンやバズーカが存在し、実体弾系が充実している。
  
約800kwの大幅なジェネレーター出力の向上を達成しているが、これは大量に数を揃えるのではなく、少数生産されたMSによるテロ活動を主観としている事がうかがえ、単純なカタログスペックで言えば後年の[[RFシリーズ]]をも凌駕する(ただし、コストパフォーマンスや生産性を考慮した場合、両者の甲乙は単純に比較できるものではない)。
+
約800kwの大幅なジェネレーター出力の向上を達成している。これは、大量に数を揃えるのではなく、少数生産されたMSによるテロ活動を主観としている事がうかがえ、単純なカタログスペックで言えば後年の[[RFシリーズ]]をも凌駕する(ただし、コストパフォーマンスや生産性を考慮した場合、両者の甲乙は単純に比較できるものではない)。
  
 
この機体は後にネオ・ジオンによって運用される[[ギラ・ドーガ|ドーガ]]系列機の技術的な礎となったとされる。
 
この機体は後にネオ・ジオンによって運用される[[ギラ・ドーガ|ドーガ]]系列機の技術的な礎となったとされる。
43行目: 43行目:
 
;[[機動戦士ガンダム大図鑑]]
 
;[[機動戦士ガンダム大図鑑]]
 
:「PART.3アクシズ戦争編」にて機体の詳細設定が用意された。別デザイン版も「ザクIII後期型陸戦仕様」の名称が設定された。
 
:「PART.3アクシズ戦争編」にて機体の詳細設定が用意された。別デザイン版も「ザクIII後期型陸戦仕様」の名称が設定された。
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
63行目: 62行目:
 
;ガトリング砲
 
;ガトリング砲
 
:フロントアーマーのビーム・キャノンを換装して装備する機関砲。陸戦仕様が装備。
 
:フロントアーマーのビーム・キャノンを換装して装備する機関砲。陸戦仕様が装備。
;サブ・マシンガン
 
:銃身と銃床を切り詰め、取り回しを重視したMMP-80。『F90FF』に登場したテロリストの機体が装備している。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)