{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Civilian Astray 0 Custom + I.W.S.P.
| 別表記 = 異端零式 (立体作例時)
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS]]
| デザイナー = 王鈺森 (立体作例)
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 改修機
| 型式番号 = MWF-JG73
| 頭頂高 =
| 全高 = 17.20m
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[バッテリー]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 原型機 = [[シビリアンアストレイJGカスタム]]
| 改修 = 第四軍構成員
| 所属 = [[第四軍]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = 第四軍構成員
}}
概要
[[シビリアンアストレイJGカスタム]]を[[ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドG]]に似せて改造した機体に、可能な限りの武装を施し、さらに[[ルカス・オドネル]]から譲り受けた[[ストライクE+I.W.S.P.|I.W.S.P.]]を装備した機体。「偽ブルー」とも呼ばれる。
両肩部には可動式アームが追加されており、そこにガトリング砲とベクタードスラスターを取り付けた対ビームシールドが装備されている。さらに両肩部と両脚部にはパルデュスが装備され、両大腿部にはグレネードを計4発。携行武装としては[[バッテリー]]直結式の[[ビームライフル]]と改造したコンバインドシールドを装備する。バックパックは腰背部に移動させられており、空いた部分に譲られたI.W.S.P.を装備。
これら多数の武装を装備した見かけ通り絶大な火力を有しており、「第二の[[ガンダムアストレイ ブルーフレーム フル・ウェポン|フルウェポン]]」と呼ばれることもある。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS]]
:初出作品。元々はアジア圏で開催された電撃ホビーマガジン主催のガンプラコンテストの内、台湾大会で総合優勝した王鈺森氏の作品「異端零式(アストレイ ゼロ式)」であり、コンテスト後に『FRAME ASTRAY』へと輸入され、作例を基にした設定画の他、機体設定も新たに付与された。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;ビームガンKSM71/J
:原型機と同様のビームガン。
;レーザートーチ
:本体バックパックに計2基装備されているMS用の工具。
;[[ビームライフル]]
:[[M1アストレイ]]の71式ビームライフルを改造した専用ビームライフル。右大腿部に追加された[[バッテリー]]との直結式となっている。銃身に下にも大口径のバレルを有しているが、詳細は不明。
;M68 パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒
:両肩部と両脚部に計4基装備されている3連装ミサイルポッド。
;グレネード
:左大腿部に発射筒が2つ装備されている擲弾。『[[機動戦士ガンダムMS大全集|MS大全集]]』など資料によっては「グレネード×4」と記載されているが、両大腿部に装備していると勘違いした上で表記した可能性も考えられる。
;対ビームシールド
:両肩部の可動式アームを介して2基装備されている[[ガンダムアストレイ|プロトアストレイ]]等と同様のシールド。裏面にガトリング砲とベクタードスラスターが取り付けられている。
I.W.S.P.
;コンバインドシールド
:左腕部に装備されている複合武装。ビームブーメランは取り払われ、30mm径6銃身ガトリング砲が2基に増設されている。
;115mmレールガン
:バックパックに2門装備されているレールガン。
;105mm単装砲
:バックパックを介して肩部に2門装備される単装砲。
;9.1メートル対艦刀
:両腰部に装備される対艦刀。
対決・名場面
関連機体
;[[シビリアンアストレイJGカスタム]]
:原型機。
;[[ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドG]]
:本機はこの機体を模している。
;[[ストライクE+I.W.S.P.]]
:本機のI.W.S.P.の元々の装備機体。搭乗者のルカスが[[ライゴウガンダム]]へ乗り換えるのに伴い、譲り受けた。
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:しひりあんあすとれい0かすたむ+I.W.S.P.}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS]]