「ジェダ (アムロ・レイ大尉機)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
30行目: 30行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ラー・ギルス救援時の戦闘で[[リック・ディジェ改]]を失った[[アムロ・レイ|アムロ]]用に、ラー・ザイムに配備された[[ジェダ]]三番機を改修した機体。
+
[[クラップ級]]ラー・ザイムに配備された[[ジェダ]]の3番機を[[アムロ・レイ]]専用機として改造した機体。[[リック・ディジェ改]]を失ったため代わりの機体として用意された。
  
胸部には増加装甲を設置。隊長機仕様として頭部にブレードアンテナが追加され、左肩には[[カラバ]]時代のパーソナルマークが描かれている。元々ジェダは一年戦争で好成績を修めた[[ガンダム]]の直系である[[ガンダムMk-II]]をベースとしている為、アムロとの相性は悪くないと期待されていた。
+
頭部には隊長機として指揮官用のブレードアンテナが追加され、胸部には武装ラックを兼ねたスラスター内蔵式のプレート状の増加装甲が追加されている。これよりアムロの戦闘スタイルである「攻撃当てられに行きつつ回避する」という急速離脱や、装備を切り離し反撃するといったことが可能となっている。胸部の武装ラックと肩部の武装ラックを合わせることでより大型の装備を追加可能だが、[[ジェガン]]の開発によりジェダの開発計画が縮小されたため、存在は確認されていない。このように[[ニュータイプ]]仕様としての調整は施されておらず、連携を重視した仕様となっている。
  
特に[[ニュータイプ]]仕様機としての調整はされておらず、標準仕様だが連携を重視した仕上がりとなっている。ラー・ザイムでは作戦任務に応じた機体が配備されており、大火力、強推進力が必要な作戦の場合は[[リガズィード]]のように別途調達が行われる。
+
左肩部にはアムロのパーソナルマークが描かれている他、機体カラーに紺色や黄色が足されており、頭部アンテナと合わせて[[ガンダム]]的な印象が強くなっている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
40行目: 40行目:
 
:2020年発売の「機動戦士ガンダム新訳MS大全集 U.C.0092‐0169編 (特装版含む)」にて、ムーンガンダム本編に先駆けて設定画が掲載された。
 
:2020年発売の「機動戦士ガンダム新訳MS大全集 U.C.0092‐0169編 (特装版含む)」にて、ムーンガンダム本編に先駆けて設定画が掲載された。
 
;[[機動戦士ムーンガンダム]]
 
;[[機動戦士ムーンガンダム]]
:初出作品。第36話より登場。[[リガズィード]]が[[サフィラ・ガードナー]]の乗機となった為、代替機として運用された。
+
:初出作品。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
66行目: 66行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ジェダ]]
 
;[[ジェダ]]
:通常仕様。アムロ機との違いはブレードアンテナと胸部追加装甲、カラーリングのみ。
+
:一般機。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)