「ジム・カスタム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
54行目: 54行目:
 
:[[グリプス戦役]]時にエゥーゴによって運用された機体。同組織が運用する[[ジムII]]に準じた黄緑と白を主体としたカラーリングとなっている。
 
:[[グリプス戦役]]時にエゥーゴによって運用された機体。同組織が運用する[[ジムII]]に準じた黄緑と白を主体としたカラーリングとなっている。
 
;[[グレイファントム]]所属機
 
;[[グレイファントム]]所属機
:『[[マスターアーカイブ モビルスーツ]] RGM-79 ジム Vol.2』に掲載されているカラーバリエーション。[[ガンダムNT-1]]を髣髴とさせる青と白を主体としたカラーリングとなっている。[[宇宙世紀]]0083年初頭に2機がグレイファントムに配備され、[[ジオン残党]]狩り作戦に従事していたものの、同年11月10日の観艦式において[[ガンダム試作2号機]]の核攻撃を受け、母艦もろとも格納庫内で大破する憂き目を見た。<br/>余談だが「機動戦士ガンダム0083 withファントム・ブレット3D&設定資料集」には似通った彩色の模型作例が掲載されている。
+
:『[[マスターアーカイブ モビルスーツ]] RGM-79 ジム Vol.2』に掲載されているカラーバリエーション。[[ガンダムNT-1]]を髣髴とさせる青と白を主体としたカラーリングとなっている。[[宇宙世紀]]0083年初頭に2機がグレイファントムに配備され、[[ジオン残党]]狩り作戦に従事していたものの、同年11月10日の観艦式において[[ガンダム試作2号機]]の核攻撃を受け、母艦もろとも格納庫内で大破する憂き目を見た。
 
;[[ティターンズ]]カラー
 
;[[ティターンズ]]カラー
 
:『[[機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル|エコール・デュ・シエル]]』初出のカラーリング。その後、『A.O.Z Re-boot』において詳細が設定された。ティターンズの象徴であるダークグレーのカラーリングが施され、組織の設立からジム・クゥエルが配備されるまでの約2ヵ月間、暫定的に運用された。配備・運用期間が極めて短かったとされるため、運用部隊も限定されている。
 
:『[[機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル|エコール・デュ・シエル]]』初出のカラーリング。その後、『A.O.Z Re-boot』において詳細が設定された。ティターンズの象徴であるダークグレーのカラーリングが施され、組織の設立からジム・クゥエルが配備されるまでの約2ヵ月間、暫定的に運用された。配備・運用期間が極めて短かったとされるため、運用部隊も限定されている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
:初登場作品。第3話で初登場し、[[デラーズ・フリート]]によって奪われた[[ガンダム試作2号機]]追撃に際して、バニング機、モンシア機、ベイト機の3機が[[アルビオン隊]]へ新たに配備された。劇中では[[ノイエン・ビッター]]少将率いる[[キンバライド基地]]のMS部隊や、[[シーマ艦隊]]の[[ゲルググM]]部隊などと激戦を繰り広げた。但しバニング機は[[シーマ・ガラハウ]]の駆る[[シーマ専用ゲルググM|ゲルググM指揮官仕様機]]との戦いで損壊し、[[アルビオン]]に戻る途中で爆発。バニングもこれにより命を落とした。<br />モンシア機とベイト機はデラーズ紛争終盤まで戦い抜いている。
+
:初出作品。第3話で初登場し、[[デラーズ・フリート]]によって奪われた[[ガンダム試作2号機|GP-02]]追撃に際して、バニング機、モンシア機、ベイト機の3機が[[アルビオン隊]]へ新たに配備された。劇中では[[ノイエン・ビッター]]少将率いる[[キンバライド基地]]のMS部隊や、[[シーマ艦隊]]の[[ゲルググM]]部隊などと激戦を繰り広げた。但しバニング機は[[シーマ・ガラハウ]]の駆る[[シーマ専用ゲルググM|ゲルググM指揮官仕様機]]との戦いで損壊し、[[アルビオン]]に戻る途中で爆発。バニングもこれにより命を落とした。<br />モンシア機とベイト機はその後はデラーズ紛争終盤までアルビオン所属機として戦い続けている。
 
;[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]]
 
;[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]]
:第3部「星の鼓動は愛」の新規作画シーンにてエゥーゴ所属機が数シーンだけ登場。通常カラーの機体とエゥーゴカラーの機体の両方が確認できる。同様にジム・キャノンIIも登場している。
+
:第3部「星の鼓動は愛」の新規作画シーンにてエゥーゴ所属機が数シーンだけ登場。同様にジム・キャノンIIも登場している。
 
;[[機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル]]
 
;[[機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル]]
 
:第2部13章にティターンズ所属機が登場(単行本の解説ではジム・クゥエルとされている)。[[アスナ・エルマリート]]に対する人質作戦で交渉役を努めた。人形を使った替え玉作戦によって人質を奪還された上にアスナの乗った[[ハイザック]]により無力化された。戦闘後、アスナを狙って狙撃したが、それを察知した[[マリー・アルベルティア]]の[[ゲルググ]]によって狙撃を阻止され、撃墜された。
 
:第2部13章にティターンズ所属機が登場(単行本の解説ではジム・クゥエルとされている)。[[アスナ・エルマリート]]に対する人質作戦で交渉役を努めた。人形を使った替え玉作戦によって人質を奪還された上にアスナの乗った[[ハイザック]]により無力化された。戦闘後、アスナを狙って狙撃したが、それを察知した[[マリー・アルベルティア]]の[[ゲルググ]]によって狙撃を阻止され、撃墜された。
 
;[[機動戦士ガンダム カタナ]]
 
;[[機動戦士ガンダム カタナ]]
 
:[[シン・フェデラル]]所属機が登場。
 
:[[シン・フェデラル]]所属機が登場。
;[[アナハイム・ラボラトリー・ログ]]
 
:第1話に[[ボイド・スワン]]の搭乗するエゥーゴカラーの機体が登場。[[ネモ]]カラーの[[ジムII]]2機と共に[[ガンダムMk-III 8号機]]の輸送部隊を護衛していたが[[アクシズ]]のMS部隊と遭遇戦に陥り、ジムIIが全滅。本機も左腕を破壊されたため、ボイドは窮地を脱するべくMk-III 8号機に乗り換えている。
 
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
:オプション装備やバリエーション機が新たに設定された。
 
:オプション装備やバリエーション機が新たに設定された。
95行目: 94行目:
 
:[[ジム改]]などのジム系列機が携行しているバズーカ。
 
:[[ジム改]]などのジム系列機が携行しているバズーカ。
 
;[[ビーム・ライフル]]
 
;[[ビーム・ライフル]]
:[[ジムII]]が携行している物と同型のビーム・ライフル。主にグリプス戦役に参戦している機体が装備している。
+
:[[ジムII]]が携行している物と同型のビーム・ライフル。『新訳Ζ』に登場したエゥーゴカラーの機体が装備している。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)