「ジム・クゥエル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
55行目: 55行目:
 
ティターンズは連邦軍にMS用の部品を供給していた企業と[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]本隊とは別枠で契約を交わし、軍の防衛計画とは一線を画した武器調達を実施。この際、時期的に[[ジャミトフ・ハイマン]]の政治生命を危うくする[[ガンダム開発計画]]の成果を抱え込む訳に行かず、更にジャミトフのプライドとして、[[ジオン公国軍]]系の技術者を多数擁する[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に依存した主力兵器と、その開発体系を持つ事は出来ず、かくしてジム・クゥエルの開発と生産は、[[ルナツー]]工廠で独自に行われる事になった。
 
ティターンズは連邦軍にMS用の部品を供給していた企業と[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]本隊とは別枠で契約を交わし、軍の防衛計画とは一線を画した武器調達を実施。この際、時期的に[[ジャミトフ・ハイマン]]の政治生命を危うくする[[ガンダム開発計画]]の成果を抱え込む訳に行かず、更にジャミトフのプライドとして、[[ジオン公国軍]]系の技術者を多数擁する[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に依存した主力兵器と、その開発体系を持つ事は出来ず、かくしてジム・クゥエルの開発と生産は、[[ルナツー]]工廠で独自に行われる事になった。
  
頭部構造は基本的にジム・カスタムと同等だが、よりコロニー内戦闘に配慮したデバイスに換装されている。光学端末も基本性能が向上し、広義の「対人センサー」など、公安任務にも対応可能な副次的な機能が追加されている。また、[[ガンダムタイプ]]に匹敵するコ・プロセッサーフレームを組み込む事で、センサーの解析能力や処理速度を向上させており、側頭部のロッドアンテナも試作機並の送受信能力を持っていた<ref>機体のモニタリングはもとより、一説には遠隔操作も可能だったという説もある。</ref>。また、脚部もジム・カスタムと同等のユニットを使用するが、コロニー内戦闘の他に対人運用も想定されていたため、膝部分のサブスラスターはオミットされ、脛部分下方にマルチセンサーが装備された。
+
頭部構造は基本的にジム・カスタムと同等だが、下方視界やサーモグラフ及び動態センサーなどのレンジが拡大され、よりコロニー内戦闘に配慮したデバイスに換装されている。光学端末も基本性能が向上し、広義の「対人センサー」など、公安任務にも対応可能な副次的な機能が追加されている。また、[[ガンダムタイプ]]に匹敵するコ・プロセッサーフレームを組み込む事で、センサーの解析能力や処理速度を向上させており、側頭部のロッドアンテナも試作機並の送受信能力を持っていた<ref>機体のモニタリングはもとより、一説には遠隔操作も可能だったという説もある。</ref>。また、脚部もジム・カスタムと同等のユニットを使用するが、コロニー内戦闘の他に対人運用も想定されていたため、膝部分のサブスラスターはオミットされ、脛部分下方にマルチセンサーが装備された。
  
 
コクピットブロックは80年代前半に供給された既存の機体と同等の物であり、内装なども共通だが、狙撃任務に対応可能なよう、照準装備に若干の改装が施された。その後、0085年には[[全天周囲モニター]]・[[リニアシート]]化された機体が配備されている。
 
コクピットブロックは80年代前半に供給された既存の機体と同等の物であり、内装なども共通だが、狙撃任務に対応可能なよう、照準装備に若干の改装が施された。その後、0085年には[[全天周囲モニター]]・[[リニアシート]]化された機体が配備されている。
  
MSの生産性やメンテナンスを改善する改善策として、「装甲そのものと可動部分の構造を完全に分離する」という概念が発想され、ジム・クゥエルはそれを初めて採用された機体とされている。この構造はシミュレーションでは充分実用に堪え得る構造であるという結果が出ていたものの、完全に機能するかどうかは実戦投入で検証するしかなく、比較的加重や負荷が少ない腕部のみに限定して採用された。この構造はのちに開発される[[ムーバブルフレーム]]の祖型となり、付随するオプションラッチやエネルギーサプライシステムなどの規格そのものの基本となった。
+
MSの生産性やメンテナンスを改善する改善策として、「装甲そのものと可動部分の構造を完全に分離する」という概念が発想され、ジム・クゥエルはそれを初めて採用された機体とされている。この構造はシミュレーションでは充分実用に堪え得る構造であるという結果が出ていたものの、完全に機能するかどうかは実戦投入で検証するしかなく、比較的加重や負荷が少ない腕部のみに限定して採用された。この構造はのち2開発される[[ムーバブルフレーム]]の祖型となり、付随するオプションラッチやエネルギーサプライシステムなどの規格そのものの基本となった。
  
 
その後、ティターンズに新鋭機が十分に配備されるようになってからは、連邦軍にも配備が進んでいったが、その時点で旧式も同然の状態だった。戦後は残存機が民間会社に払い下げられており、民間軍事会社[[テミス]]に配備された機体などが活躍している。
 
その後、ティターンズに新鋭機が十分に配備されるようになってからは、連邦軍にも配備が進んでいったが、その時点で旧式も同然の状態だった。戦後は残存機が民間会社に払い下げられており、民間軍事会社[[テミス]]に配備された機体などが活躍している。
99行目: 99行目:
 
:火星で[[レジオン]]に鹵獲された機体が登場。色はティターンズカラーから黒色に改められている。主に反逆した兵士を標的とした「ウサギ狩り<ref>反逆者をMSに乗せ、アリシア・ザビとその親衛隊と戦闘し、制限時間まで生き残れば復帰の権利が与えられるというもの。ただしエレノアによってスラスター飛行禁止の上、相手はガンダムTR-6。</ref>」に使用され、その残骸は反連邦の機運を高める目的で火星の地表に晒されている。
 
:火星で[[レジオン]]に鹵獲された機体が登場。色はティターンズカラーから黒色に改められている。主に反逆した兵士を標的とした「ウサギ狩り<ref>反逆者をMSに乗せ、アリシア・ザビとその親衛隊と戦闘し、制限時間まで生き残れば復帰の権利が与えられるというもの。ただしエレノアによってスラスター飛行禁止の上、相手はガンダムTR-6。</ref>」に使用され、その残骸は反連邦の機運を高める目的で火星の地表に晒されている。
 
:本編以外では「A.O.Z Re-boot Vol.74」において仕様違いや装備違いのバリエーションが紹介されており、上記の0083本編映像で登場した時のデザインが初期配備型として設定されている。
 
:本編以外では「A.O.Z Re-boot Vol.74」において仕様違いや装備違いのバリエーションが紹介されており、上記の0083本編映像で登場した時のデザインが初期配備型として設定されている。
;[[アナハイム・ラボラトリー・ログ]]
 
:第2話「アクシズからの帰還」にアル・ギザに所属する第7小隊の搭乗機が登場。[[エリアス]]大尉の乗る隊長機を含む2機と[[ジム・スナイパーII (ティターンズ仕様)|ジム・スナイパーII]]、[[ペイルライダーDII]]の編成で月面を移動中の[[アクシズ]]のモビルスーツ部隊と交戦した。その際、隊員のクゥエルが[[高機動型ガルバルディα]]のビーム・マシンガンを受け戦闘不能、エリアス機も[[ガルバルディα]]にシールド・アタックで体勢を崩した隙を突かれ、ビーム・サーベルで撃墜された。
 
 
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
 
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
 
:[[有志連合]]と[[マスダイバー]]間の戦闘(第10~12話)でマスダイバー側として登場。機体カラーは珍しく連邦軍カラー。戦闘中に突如、使用した[[ブレイクデカール]]が暴走し、ダイバーの操縦を受け付けなくなるも、元凶である[[ビグ・ザム]]が撃破された事により事なきを得た。
 
:[[有志連合]]と[[マスダイバー]]間の戦闘(第10~12話)でマスダイバー側として登場。機体カラーは珍しく連邦軍カラー。戦闘中に突如、使用した[[ブレイクデカール]]が暴走し、ダイバーの操縦を受け付けなくなるも、元凶である[[ビグ・ザム]]が撃破された事により事なきを得た。
115行目: 113行目:
 
:頭部に2門内蔵されている機関砲。連邦系MSの標準的な装備。
 
:頭部に2門内蔵されている機関砲。連邦系MSの標準的な装備。
 
;[[ビーム・サーベル]](XB-G-1065H)
 
;[[ビーム・サーベル]](XB-G-1065H)
:バックパック右側に1基装備している格闘兵装。80年代になって本格的に普及したセンター配置のベースユニットの規格に対応している。口径は既存のものと同じだが、[[エネルギーCAP]]システムでもマニピュレーターを介してのエネルギー供給でも稼働が可能なデュアルサプライデバイスが採用されている。
+
:バックパック右側に1基装備している格闘兵装。80年代になって穂ナック的に普及したセンター配置のベースユニットの規格に対応している。口径は既存のものと同じだが、[[エネルギーCAP]]システムでもマニピュレーターを介してのエネルギー供給でも稼働が可能なデュアルサプライデバイスが採用されている。
 
;ジム・ライフル(HFW-GR・MR82)
 
;ジム・ライフル(HFW-GR・MR82)
 
:90mmケースレス弾を連続発射する射撃兵装。排莢機構がないため、高速で飛び散る空薬莢などで市街地や群衆に余分な被害を与える事がない。対MS戦を想定していない治安維持行動やコロニー内での運用時には、周辺施設への被害を抑える目的でこちらが選択される事が多いが、宇宙空間での銃撃戦などにおいても余分なモーメントが発生しないため使い勝手がよく、80年代初期に多用された。
 
:90mmケースレス弾を連続発射する射撃兵装。排莢機構がないため、高速で飛び散る空薬莢などで市街地や群衆に余分な被害を与える事がない。対MS戦を想定していない治安維持行動やコロニー内での運用時には、周辺施設への被害を抑える目的でこちらが選択される事が多いが、宇宙空間での銃撃戦などにおいても余分なモーメントが発生しないため使い勝手がよく、80年代初期に多用された。
 
;[[ビーム・ライフル]] (BR-S-85-C2)
 
;[[ビーム・ライフル]] (BR-S-85-C2)
:[[ジムII]]等が装備している物と同型のビーム・ライフル。ビーム・スプレーガンの生産ラインを流用して製造されている。規格的にはローエンドだが、フォアグリップの追加などによって使い勝手が向上し、稼働時間や出力も改善されたため、後の機体の標準装備となった。Eパック方式ではなく内蔵型[[エネルギーCAP]]方式を採用している。
+
:[[ジムII]]等が装備している物と同型のビーム・ライフル。ビーム・スプレーガンの生産ラインを流用して製造されている。規格的にはローエンドだが、フォアグリップの追加などによって使い勝手が向上し、稼働時間や出力も改善されたため、後の期待の標準装備となった。Eパック方式ではなく内蔵型[[エネルギーCAP]]方式を採用している。
 
;ビーム・ライフル (XBR-M84a)
 
;ビーム・ライフル (XBR-M84a)
 
:コンペイトウ方面所属機体が装備しているビーム・ライフル。Eパック方式が試験的に採用されている。なお、[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]はEパックが2連結方式の物を装備している。
 
:コンペイトウ方面所属機体が装備しているビーム・ライフル。Eパック方式が試験的に採用されている。なお、[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]はEパックが2連結方式の物を装備している。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)