「ジーライン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
13行目: 13行目:
 
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 型式番号 = RX-81
 
| 型式番号 = RX-81
| 頭頂高 = 19.2m<ref>
+
| 頭頂高 = 19.2m
頭頂高は19.2mとされるが、リデザイン後は設定が変更されないまま18.0m前後の機体として描写されている。</ref>
 
 
| 全高 =  
 
| 全高 =  
 
| 本体重量 =  
 
| 本体重量 =  
30行目: 29行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ガンダム]]の完全量産を目指し<ref>ガンダムの量産型としては[[ジム]]が存在するが、ジムはガンダムの簡易量産型であり、その役割を十全に果たしていたものの、性能面ではガンダムと大きく差を開けてしまっている。</ref>、[[一年戦争]]末期に開発された[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。
+
[[ガンダム]]の完全量産を目指し<ref>[[ジム]]はガンダムの簡易量産型であり、その役割を十全に果たしていたものの、性能面ではガンダムと大きく差を開けてしまっている。</ref>、[[一年戦争]]末期に開発された[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。
  
 
初期の設計プランでは主に格闘戦性能の向上が要求され、機動性はガンダムに[[ニュータイプ]]が搭乗した際のスペックを目標とし、同時に携行火器も強化するといった趣旨のものであり、ガンダムでさえ不完全であった問題点も解決しつつ、「1機のMSに戦艦以上の火力を持たせる」というコンセプトの元に開発計画が企画された。しかし、計画案にはっきりとした修正箇所等の指示はなく、外見やスペック、運用面に関する記録も残されておらず、どの程度研究が進められていたかは不明。
 
初期の設計プランでは主に格闘戦性能の向上が要求され、機動性はガンダムに[[ニュータイプ]]が搭乗した際のスペックを目標とし、同時に携行火器も強化するといった趣旨のものであり、ガンダムでさえ不完全であった問題点も解決しつつ、「1機のMSに戦艦以上の火力を持たせる」というコンセプトの元に開発計画が企画された。しかし、計画案にはっきりとした修正箇所等の指示はなく、外見やスペック、運用面に関する記録も残されておらず、どの程度研究が進められていたかは不明。
39行目: 38行目:
  
 
基本フレームの状態でも一応の戦闘は可能であり、防御力に難があるが[[ジムシリーズ|ジム系統]]の機体と比べて高い戦闘力を発揮した。また、基本フレームのバックパックも、宇宙用と地上用の二種が用意されている。
 
基本フレームの状態でも一応の戦闘は可能であり、防御力に難があるが[[ジムシリーズ|ジム系統]]の機体と比べて高い戦闘力を発揮した。また、基本フレームのバックパックも、宇宙用と地上用の二種が用意されている。
 +
 +
頭頂高は19.2mとされるが、リデザイン後は設定が変更されないまま18.0m前後の機体として描写されている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)