「ストライクダガー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== GAT-01 ストライクダガー(Strike Dagger) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 外国語表記 = Strike Dagger
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムSEED]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
| デザイナー = 大河原邦男
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[機動戦士ガンダムSEED]]
| タイトル = スペック
+
*デザイナー:大河原邦男
| 分類 = 戦時量産型[[モビルスーツ]]
+
*分類:戦時量産型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = GAT-01
+
*装甲材質:
| 頭頂高 =
+
*頭頂高:
| 全高 = 18.02m
+
*全高:
| 本体重量 = 55.31t
+
*本体重量:
| 全備重量 =
+
*全備重量:
| 主動力 = [[バッテリー]]
+
*主動力:
| 装甲材質 =
+
*出力:
| 開発組織 = [[地球連合軍]]
+
*推力:
| 所属 =
+
*センサー有効半径:
*[[地球連合軍]]
+
*開発組織:[[地球連合軍]]
*
+
*主なパイロット:[[バリー・ホー]]、他
| 所属組織 =
 
| 所属部隊 =
 
| 母艦 =
 
| 主なパイロット =[[エドワード・ハレルソン]]</br>[[モーガン・シュバリエ]]</br>[[バリー・ホー]]</br>[[連合兵]]</br>他
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
== 概要 ==
+
[[地球連合軍]]初の量産型[[モビルスーツ]]である[[ダガー]]の簡易量産型。頭数を揃える為、本機の生産が優先された。本来、[[ストライクガンダム]]の直接の量産機はダガーだが、制式化時期が逆転した為、本機が「ストライク」の名を冠する事になった。生産コストの低下を目的とした為、ダガーと比べると、背部ストライカープラグの排除、頭部ブレードアンテナや機関砲の半減、各部構造の単純化等、デチューンが施されている。しかし、背部ストライカープラグの代わりに同規格の簡易アタッチメントが設置され、パラシュートパックなどの簡易装備なら装着・運用が可能。また、ビーム兵器を標準装備しており、[[ザフト]]の[[ジン]]や[[シグー]]を上回る攻撃力を持つ。OSもナチュラルが操縦可能な新型を搭載し、低錬度のパイロットでも充分に性能が発揮できるようになっている。ちなみに、このOSは大西洋連邦デトロイト市のメーカーの独力開発である。後に、この機体をベースとした様々な派生機が開発されている。
[[地球連合軍]]初の量産型[[モビルスーツ]]であるダガー([[105ダガー]])の戦時量産型。本来はダガーが制式採用されるはずだったが、モビルスーツの頭数を揃えるために本機が開発された。制式採用時期がダガーと逆転したために本機に「ストライク」の名が冠されることとなった。
 
 
 
生産コスト低減を目的に開発された機体のためダガーと比べると、[[ストライカーパックシステム]]対応プラグのオミット、頭部ブレードアンテナと機関砲数の半減、機体各部の構造の単純化等のデチューンが意図的に施されている。また、当初はダガーと異なり対EMP装備も不十分な物となっている。オミットされたストライカープラグの代わりに同規格の簡易アタッチメントが設置されており、パラシュートパックなどの簡易装備なら運用可能となっている。
 
 
 
武装は初期GAT-Xシリーズで実用化されたビーム兵器を標準装備しており、[[ザフト軍]]の[[ジン]]や[[シグー]]等を上回る攻撃力を有している。OSは[[大西洋連邦]]のデトロイト市のメーカーが独力開発した[[ナチュラル]]用の新型を搭載しており、低練度のパイロットでも十分に操縦可能となっている。
 
  
 
早い話がSEED版[[ジム]]である。が、ジムや後の[[ウィンダム]]と比較すると一方的に撃墜される描写は(量産機としては)控え目であり、妙にカッコイイ部分もあってか、意外にもファンは多い。
 
早い話がSEED版[[ジム]]である。が、ジムや後の[[ウィンダム]]と比較すると一方的に撃墜される描写は(量産機としては)控え目であり、妙にカッコイイ部分もあってか、意外にもファンは多い。
  
 
なお、角川スニーカー文庫刊「機動戦士ガンダムSEED ASTRAY」1巻によると本機の呼称はストライクが唯一奪取されなかったためにあやかって名付けられたものとされ、加えて同巻に登場するロングダガーは「[[デュエルガンダム|デュエル]]をベースとした量産機(奪取されたデュエルの名前は不適当とされたので、ロングと名付けた」ものとされている。その後、月刊ホビージャパン誌掲載「ガンダムSEED MSV」により「制式主力機としては105ダガーが開発されていたが、開発時期が前後したためにストライカーパックに未対応であるGAT-01にストライクの名が冠された」という追加設定がなされた。
 
なお、角川スニーカー文庫刊「機動戦士ガンダムSEED ASTRAY」1巻によると本機の呼称はストライクが唯一奪取されなかったためにあやかって名付けられたものとされ、加えて同巻に登場するロングダガーは「[[デュエルガンダム|デュエル]]をベースとした量産機(奪取されたデュエルの名前は不適当とされたので、ロングと名付けた」ものとされている。その後、月刊ホビージャパン誌掲載「ガンダムSEED MSV」により「制式主力機としては105ダガーが開発されていたが、開発時期が前後したためにストライカーパックに未対応であるGAT-01にストライクの名が冠された」という追加設定がなされた。
 +
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
:[[パナマ攻防戦]]にて第13独立部隊所属の機体が実戦投入され、[[ザフト軍]]のMS部隊を相手に優勢を保っていたが、その後の[[グングニール]]の攻撃で行動不能に陥った。その後もオーブ解放作戦やビクトリア奪還作戦、ボアズ攻防戦、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦等でも連合軍の主力機として戦った。戦後は正式量産機のダガーや次世代機の[[ダガーL]]の配備に伴い、南アメリカ合衆国等の途上国に払い下げられた。また、『FINAL PLUS』ではオーブに合流したと思われる機体が何機か確認できる。
+
:[[パナマ攻防戦]]にて第13独立部隊所属の機体が実戦投入され、[[ザフト]]軍のMS部隊を相手に優勢を保っていたが、その後の[[グングニール]]の攻撃で行動不能に陥った。その後もオーブ解放作戦やビクトリア奪還作戦、ボアズ攻防戦、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦等でも連合軍の主力機として戦った。戦後は正式量産機のダガーや次世代機の[[ダガーL]]の配備に伴い、南アメリカ合衆国等の途上国に払い下げられた。また、『FINAL PLUS』ではオーブに合流したと思われる機体が何機か確認できる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
51行目: 36行目:
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
 
;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
:頭部左側に1門内蔵されている対空機関砲。GAT-Xシリーズに装備された物と同型の装備だが、生産性重視のために1門のみとなっている。
+
:GAT-Xシリーズに装備された物と同型。生産性重視の為、頭部左側にのみ装備。
;ES01 [[ビームサーベル]]
+
;ES01 ビームサーベル
:背部右側に1基装備されている近接武装。ダガー系に装備されるビームサーベルの元となった武装である。
+
:背部に1基装備された格闘戦用武装。その後のダガー系MSの標準装備としてマイナーチェンジが繰り返された。
;M703 57mm[[ビームライフル]]
+
;M703 57mmビームライフル
:本機の主兵装。[[デュエルガンダム|デュエル]]の物を基本に、パーツの一部を52mm機関砲ポッドと共通とする事で生産性を向上させている。戦後も基本構造は変わらずにマイナーチェンジが重ねられた。
+
:本機の主兵装。デュエルの物を基本に、パーツの一部を52mm機関砲ポッドと共通とする事で生産性を向上させている。戦後も基本構造は変わらずにマイナーチェンジが重ねられた。グレネードランチャーが付属しているとする資料もあるが、劇中では使われていないので、真偽の程は定かではない。
:;グレネードランチャー
 
::銃身下部に装備されている。
 
 
;対ビームシールド
 
;対ビームシールド
:対ビームコーティングが施された携行式の実体シールド。腕部に直接装着することも可能。GAT-Xシリーズなどの直線構成のシールドとは異なり曲面的な形状となっており、実体兵器から守ることも想定している。
+
:対ビームコーティングが施された実体盾。実体兵器も受け止められる。GAT-Xシリーズなどの直線構成のシールドと違い、曲面的なデザインとなっている。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[105ダガー|ダガー]]
+
;[[ダガー]]
 
:原型機。
 
:原型機。
 
;[[ロングダガー]]
 
;[[ロングダガー]]
 
:[[コーディネイター]]用の上位機種。ナチュラル用OSの完成により、御役御免となった。
 
:[[コーディネイター]]用の上位機種。ナチュラル用OSの完成により、御役御免となった。
 +
;[[ロングダガー フォルテストラ]]
 +
:連合軍がデュエルガンダムのアサルトシュラウドを参考にして開発した着脱式追加装甲「フォルテストラ」を装着したロングダガー。
 +
;[[ジャン専用ロングダガー]]
 +
:
 +
;[[ジャン専用ロングダガー フォルテストラ]]
 +
:
 
;[[デュエルダガー]]
 
;[[デュエルダガー]]
 
:ロングダガーにナチュラル用OSを組み込んだもので、機体そのものは同一。
 
:ロングダガーにナチュラル用OSを組み込んだもので、機体そのものは同一。
 +
;[[デュエルダガー フォルテストラ]]
 +
:
 
;[[ダガーL]]
 
;[[ダガーL]]
:マイナーチェンジ機。資料によっては105ダガーの後継機とされている。
+
:
;[[ゲルズゲー]]
+
;[[ダークダガーL]]
:上半身に本機の物を流用している。
+
:
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
+
*<amazon>B00030EURQ</amazon>
<amazon>B00030EURQ</amazon>
+
*<amazon>B0009UCBB2</amazon>
 +
 
 +
== 話題まとめ ==
 +
<!-- *[[namazu:ストライクダガー]] (全文検索結果) -->
  
=== フィギュア ===
+
== 資料リンク ==
<amazon>B0009UCBB2</amazon>
+
<!-- *[[一覧:ストライクダガー]] -->
<amazon>B0087JGHDU</amazon>
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
{{DEFAULTSORT:すとらいくたかあ}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムSEED]]
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)