「ズゴック」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
71行目: 71行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能・特殊装備 ===
 
 
;フレキシブル・ベロウズ・リム
 
;フレキシブル・ベロウズ・リム
 
:公国軍系の水陸両用[[モビルスーツ]]に特徴的な装備。通常型MSと違い、自由度の高い複数の関節で構成されている。機種によっては伸縮し、より抵抗の少ない巡航形態を取れるものもあった。<br/>ズゴックなどの腕部は、その接合部分が機体周辺に小さな渦を作り出すボルテックスジェネレーターとして機能しており、機体全体としての流体抵抗を減らしている。
 
:公国軍系の水陸両用[[モビルスーツ]]に特徴的な装備。通常型MSと違い、自由度の高い複数の関節で構成されている。機種によっては伸縮し、より抵抗の少ない巡航形態を取れるものもあった。<br/>ズゴックなどの腕部は、その接合部分が機体周辺に小さな渦を作り出すボルテックスジェネレーターとして機能しており、機体全体としての流体抵抗を減らしている。
80行目: 79行目:
 
:両腕に1門ずつ装備。ビーム兵器の実用化に後れを取っていた公国軍は、水陸両用機において[[熱核融合炉]]の冷却機構に水冷構造を採用することでビーム兵器の実用化及び量産化に成功した。[[ゴッグ]]で標準装備となったメガ粒子砲は、ボディユニットの固定装備であったが、ズゴックは腕部に装備することで使い勝手を飛躍的に向上させている。
 
:両腕に1門ずつ装備。ビーム兵器の実用化に後れを取っていた公国軍は、水陸両用機において[[熱核融合炉]]の冷却機構に水冷構造を採用することでビーム兵器の実用化及び量産化に成功した。[[ゴッグ]]で標準装備となったメガ粒子砲は、ボディユニットの固定装備であったが、ズゴックは腕部に装備することで使い勝手を飛躍的に向上させている。
 
;240mmロケット弾(240mmミサイル)
 
;240mmロケット弾(240mmミサイル)
:ズゴックが頭部に六基<ref>八基装備する機体もあったとする資料も存在する。</ref>装備する通常火器。装弾数はサイロ1基にあたり5発。発射管はある程度の与圧も可能であり、機能的には魚雷発射管としても使用でき、同規格の魚雷も計画されていたとされる。耐圧深度はさほど深くはなく、基本的には上陸、あるいは浮上した上で射出した。<br/>[[ミノフスキー粒子]]散布下でも光学計測や赤外線、磁気センサーなどはそれなりの精度で利用できた。
+
:ズゴックが頭部に六基<ref>八基装備する機体もあったとする資料も存在する。</ref>装備する通常火器。装弾数はサイロ1基にあたり5発。発射管はある程度の与圧も可能であり、機能的には魚雷発射管としても使用でき、同企画の魚雷も計画されていたとされる。耐圧深度はさほど深くはなく、基本的には上陸、あるいは浮上した上で射出した。<br/>[[ミノフスキー粒子]]散布下でも光学計測や赤外線、磁気センサーなどはそれなりの精度で利用できた。
 
 
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
  
105行目: 103行目:
 
;[[ズゴッギー]]
 
;[[ズゴッギー]]
 
:「[[R.C.]]」の世界に登場する機体。機体名称やシルエットが本機を思わせるものとなっている。
 
:「[[R.C.]]」の世界に登場する機体。機体名称やシルエットが本機を思わせるものとなっている。
=== その他 ===
 
;[[ガンダムアスクレプオス]]
 
:接近戦モード時の機体形状が類似しており、本機がモチーフ元になっていると思われる。
 
;[[ジムズゴック]]
 
:[[GM/GM]]の上半身にズゴック風の強化パーツを装着したガンプラ。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)