{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Saber Fish
| 登場作品 =
*[[MSV]]
*[[機動戦士Ζガンダム]]
*[[機動戦士ガンダムUC]]
*他
| デザイナー = 大河原邦男<br/>小田雅弘
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 量産型迎撃戦闘機
| 型式番号 =
*FF-3
*FF-S3(宇宙戦仕様)
*FF-S3DF (局地要撃機仕様)
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 =
| 推進機関 = ジェットエンジン
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ハービック社]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 母艦 =
| 主なパイロット =
*[[ルース・カッセル]]
*[[ユウ・カジマ]]
*他
}}
概要
[[ハービック社]]が開発した迎撃戦闘機。装備を換装することによってあらゆる空域での活動が可能な機体である。
本機には空軍仕様の「FF-3」、宇宙戦仕様の
「FF-S3」、局地要撃機仕様の「FF-S3DF」の3種の仕様がある。
空軍仕様のFF-3はミサイルやドロップタンクを搭載するためのパイロンが設置されており、キャノピーの視界が他の仕様に比べて広くなっている。
宇宙仕様のFF-S3には上下2基ずつ計4基のブースターパックが装備されており、高い機動性を確保。ブースターパックにはミサイル・ランチャーも搭載されているため火力も強化されている。局地要撃機仕様については詳細不明。
宇宙空間おいて当初は[[マゼラン級]]の艦載機とすることも計画されていたが、連邦軍に根付いていた大艦巨砲主義や、専用母艦として[[ペガサス級]]が開発されたこともありマゼラン級には搭載されなかった。だが、ペガサス級は[[V作戦]]と連動する形で[[モビルスーツ]]の専用母艦に変更されたため、[[コロンブス級]]や[[サラミス級]]などの一部の艦で運用されるに留まった。
戦闘機としての性能は高く、同じ戦闘機の括りである[[ジオン公国軍]]の[[ガトル]]を圧倒する性能を発揮したものの、[[モビルスーツ]]に比べると出力・推力で劣っており、特に[[AMBAC]]を利用したマニューバに翻弄され、近接白兵・格闘攻撃に対する苦戦は免れなかった。一方、ミサイルをアウトレンジから飽和攻撃的に投射する一撃離脱戦法で[[一年戦争]]初期にはモビルスーツにある程度対抗できる戦力として重宝されていた。
[[一年戦争]]終結後は第一線を引き、宇宙では運用されなくなったため、宇宙戦仕様も空軍の方に回されている。
登場作品と操縦者
;[[MSV]]
:出典元。青・赤・白のトリコロールカラーが目を引く。デザインについては、大河原邦男氏の原案に小田雅弘氏がキャノピーのデザイン変更、武装ポッドブースターの追加等の加筆が行われている<ref>ムック「MSV THE FIRST」059ページのコメンタリーより</ref>。
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:第12話の1シーンに登場。[[ジャブロー]]防衛のために多数の機体がカタパルトから発進し、その内2機が[[百式]]の頭部バルカンを受け撃墜されている。『MSV』とは違い、配色は白とグレーのみとシンプルになっている。
;[[機動戦士ガンダム ギレンの野望シリーズ]]
:連邦軍の航空戦力の中でも高火力の機体であり、特にゲーム序盤やMS生産無し縛りプレイなどで重宝される。同シリーズでは[[ユウ・カジマ]]の戦闘機パイロット時代の搭乗機として設定されている。配色はMSV版の他にもオレンジと白、または青と白、といったようにシリーズやゲーム内ムービーによって異なる。
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
:[[ルウム戦役]]における連邦軍の主力機として登場。配色は青と白。
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)|機動戦士ガンダム戦記 U.C.0081 ―水天の涙―]]
:MISSION 9にてカトキハジメ版デザインの機体(の1つ)が登場。ジオン軍のスパイである[[ユリ・タナベ]]が、[[オーガスタ基地]]で拘束中の[[シェリー・アリスン]]を連れて脱出する際に用いている。大気圏上層まで上昇した後、[[インビジブルナイツ]]のいる[[アデン基地]]へと降下するものの、隠れていた[[ザメル]]に敵機と誤認されカノン砲で右翼を破壊された。パイロット両名はその場でベイルアウトし、シェリーは[[ボブ・ロック]]の下へと降下している。なお、本機では珍しく地球降下時にミサイル・ランチャーのパージ描写が見られる。
;[[機動戦士ガンダムUC]] (OVA版)
:episode 4の1シーンに登場。カラーリングは白黒のツートンで[[トリントン基地]]に配備されている。[[ジオン残党]]軍の襲撃に際し出撃体勢に入ったものの、上空からの[[ザクI・スナイパータイプ (カークス機)|ザクI・スナイパータイプ]]の狙撃を受け、発進前にまとめて撃墜された。配色はΖ版と同様。なお、絵コンテや「機動戦士ガンダムUC プリズマティック・モビルズ part2」16ページでは「セイバーフィッシュII」表記が用いられている。
;[[機動戦士ガンダムUC 星月の欠片]]
:第3話にテロリストの乗る機体が登場。連邦軍高官の[[デッシュ]]を襲撃するが、救援に来た[[ディエス・ロビン|ドナ・スター]]の[[バイアラン]]に全機撃墜された。配色は黒。
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
:第39話から[[テミス]]の所属機が登場。[[ヴァースキ隊]]の[[カワセ]]の[[ギャプラン]]と交戦になり撃破されている。
;[[機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム]]
:連邦軍の航空戦力として登場。[[クルジュ=ナポカ基地]]へ空挺降下する[[レッド・ウルフ隊]]への攻撃や、[[オデッサ]]から脱出した[[HLV]]の追撃などに活躍している。
装備・機能
特殊機能
;換装
:装備の換装が可能。
武装・必殺攻撃
;25mm機関砲
:機首左右に2門ずつ計4門内蔵されている機関砲。
;ミサイル・ランチャー
:宇宙戦仕様のブースターパック先端に各3基ずつ計12基搭載されている。
;対艦ミサイル
:宇宙戦仕様に装備されるミサイル。
;空対空ミサイル
:空軍仕様のパイロンに搭載されるミサイル。
対決・名場面
関連機体
;[[偵察型セイバーフィッシュ カモノハシ]]
:『THE ORIGIN』に登場する、偵察・索敵用に装備を変更したバリエーション機。
;[[セイバーフィッシュII]]
:『[[アウターガンダム]]』に登場する発展機。
;[[セイバーブースター]]
:一年戦争後に制式採用された発展機。高高度迎撃機と空間制圧戦闘機を兼ねている。
;[[レイヴン・ソード]] / [[ダガーフィッシュ]]
:本機の後継機。
商品情報
ムック
<amazon>4575465127</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:せいはあふいつしゆ}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:MSV]]
[[Category:機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
[[Category:機動戦士Ζガンダム]]
[[Category:機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]