{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Thielva
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムAGE]]
| デザイナー = 海老川兼武
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[Xラウンダー]]専用[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = XMS-005
| 頭頂高 =
| 全高 = 18.8m
| 本体重量 = 36.2t
| 全備重量 =
| 主動力 =
| 装甲材質 =
| 開発組織 = [[マッドーナ工房]]
| 所属 = [[ヴェイガン]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[ジラード・スプリガン]]
}}
概要
[[マッドーナ工房]]が[[Gバウンサー]]をベースに開発した[[Xラウンダー]]専用[[モビルスーツ]]。本体は[[地球連邦軍 (AGE)|地球連邦軍]]所属の機体であったが、パイロットごと[[ヴェイガン]]に寝返った。
外見的にはほぼGバウンサーと同型であり、頭頂部にブレードアンテナが追加された他、ツインアイがバイザーで覆われている点が異なっている。バックパックのテールバインダーはオミットされており、代わりにXラウンダー用の遠隔操作兵装「Tビット」が装備されている。これは機体から分離させて攻撃する以外に、本体装着時には推進器として機能するため、高い機動性が維持されている。
武装はTビット以外はGバウンサーと同じ物を使用する。また、特殊機能としてXラウンダー能力増幅システムが搭載されている。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダムAGE]](第四部)
:パイロットは[[ジラード・スプリガン]]。<br />[[ルナベース]]攻防戦でヴェイガン側の機体として参戦し、地球連邦軍の機体を多数撃墜。[[キオ・アスノ]]の[[ガンダムAGE-FX]]とも交戦する。その後、[[ゼハート・ガレット]]の[[ギラーガ]]や[[フラム・ナラ]]の[[フォーンファルシア]]と共にガンダム3機を相手に戦っていたが、ジラードが自身のXラウンダー能力を暴走させてしまった事で全ての誘導兵器のコントロールを奪い、その場にいた全員を敵味方関係なく攻撃し始める。最後は[[フリット・アスノ]]の[[ガンダムAGE-1 グランサ]]によって撃墜された。
装備・機能
特殊機能
;Xラウンダー能力増幅システム
:[[テスト用MS]]の物と同じ、もしくはその発展型と思われるシステム。以前と同様に暴走の危険性が残っている。
武装・必殺攻撃
;[[ドッズライフル]]
:[[Gバウンサー]]専用のドッズライフル。非使用時にはリアアーマーにマウントされる。
;[[ビームサーベル]]
:両腰部のラックに計2基装備されている接近戦用の斬撃武装。
;シールド
:腕部に装着されるシールド。テスト用MSと同型の物。
;Tビット
:背部に2基装着されている無線式の誘導兵器。不使用時はスラスターとしても機能する。中央部にビーム砲が1門内蔵されており、オールレンジ攻撃を可能としている。また砲口の周りには大小2枚ずつ計4枚ブレードが設置され、これを閉じた状態で高速回転させながら突撃させれば相手を貫く事も可能。劇中では単なる投擲武装として使われた事もある。
その他
;[[ギラーガ|ギラーガビット]] / [[フォーンファルシア|フォーンファルシアビット]] / [[ガンダムAGE-FX|Cファンネル]]
:ジラードが暴走したXラウンダー能力で奪った武装の数々。これらとTビットによる攻撃はいかに優秀なパイロット達と言えども苦戦せざるを得なかった。
対決・名場面
;対[[ガンダムAGE-FX]]
:
関連機体
別仕様・カラーバリエーション
;ティエルヴァ・ドミナ
:PSP版『AGE』にのみ登場するティエルヴァのカスタム機かつカラーバリエーション。赤色を基調としたカラーリングとなっている。パスワード「れんぽうのXラウンダー」をゲーム中で入力する事で設計情報が入手できた。
;ティエルヴァ・モナク
:PSP版『AGE』にのみ登場するティエルヴァのカスタム機かつカラーバリエーション。紫を基調としたカラーリングとなっている。
系列機
;[[Gバウンサー]]
:ベース機。
;[[テスト用MS]]
:本機のパイロットである[[ジラード・スプリガン]]がかつて搭乗した機体。
資料リンク
*[http://www.gundam-age.net/ms/3rd_012w.html 『機動戦士ガンダムAGE』公式サイト:ティエルヴァ]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:ていえるうあ}}
[[Category:登場メカた行]]
[[Category:機動戦士ガンダムAGE]]