{{登場メカ概要
| 読み = ティグリス ドゥーエ
| 外国語表記 = TIGRIS II
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムF90FF]]
| デザイナー =
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 異名 = 噛み付き
| 分類 = 量産型[[可変モビルスーツ]]
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 = OMS-1004
| 頭頂高 = 15.6m
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 = 11.3t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 =
*[[ランデッガー重工]] (原型機開発)
*[[レガシィ]] (設計改修)
| 所属 = [[オールズモビル]] ([[レガシィ]])
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
}}
概要
[[ランデッガー重工]]の[[ティグリス]]をベースに開発された、[[オールズモビル]]の量産型[[可変モビルスーツ]]。[[オイエル・ランデッガー]]が[[宇宙世紀]]0112年7月30日に行方不明となった混乱の中<ref>ティグリスで[[ガンダムF90]]を強襲した際の事だが、表向きは新型MSのテスト飛行中の事故とされている。</ref>、産業スパイによって社内サーバーから盗み出されたデータが[[ジオン残党]]組織「[[レガシィ]]」によって改修され、オールズモビルに流入するに至ったとされる。
複雑なフレームを用いないため、オールズモビルにとっては貴重な小型[[モビルスーツ]]であり、変形時に機体を質量兵器化する発想も[[ガザC]]の系譜に属するものである事は間違いなく、その意味では「オールズ的な機体」と言えた。
可変機構など基本的な構造はティグリスと変わらないが、脚部に内蔵されたスラスターは複合スラスター・ベーンとなり、肩部構造も簡略化されている。なお、ジェネレーターは[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム]]の規格品を使用している<ref>オールズモビルのそれはリバースエンジニアリングによる違法コピー品を使用していた。</ref>。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
:初登場作品。
装備・機能
特殊機能
;変形
:脚部を機首としたモビルアーマー形態と、後脚部を展開したホバー・タンク形態への変形が可能。
武装・必殺攻撃
;12.7mmバルカン砲
:頭部に備わったバルカン砲。頭部装甲には別用途もあったとされているが、定かではない。
;[[ビーム・サーベル]]
:脚部側面にマウントされたビーム・サーベル。原型機は独自形状の物を使用していたが、ティグリスIIでは一般的な円柱状のグリップとなっている。
;三連装ビーム・ガトリング
:腕部ハードポイントに搭載されたビーム・ガトリング。MA形態では機首方向を向いて装備される。
;ビーム・マシンガン
:後に[[ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様]]が装備した物と同型の携行火器。
;噛み付き
:モビルアーマー形態時に機首となる脚部を展開し、対象に噛み付く。MA形態のみならず、MS形態で脚部のみを変形させて噛み付く事も出来た。
対決・名場面
関連機体
;[[ティグリス]]
:原型機。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:ていくりすとううえ}}
[[Category:登場メカた行]]
[[Category:機動戦士ガンダムF90FF]]