{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Tornado Gundam
| 登場作品 =
*SDガンダムGX
*[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
| デザイナー = 島立光人 (トルネイドXガンダム原案)
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]]
| 型式番号 =
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]と衝撃吸収剤の多重構造(腕部装甲。Gジェネ設定)
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = 不明
| 所属 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
}}
概要
スーパーファミコン用ソフト『SDガンダムGX』を初出とするゲームオリジナル機体。『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|SDガンダム GGENERATION]]』シリーズにおいて外部出演した際にリデザインされ、以降、『SDガンダムGX』を出典としつつ同シリーズの定番機体となっている。
初出の『GX』では、中立状態の生産拠点に稀に配置されており、プレイヤー部隊が占拠することで入手・運用できるようになる強力な機体(生産は不可)という位置付けであった。
後に参戦した『Gジェネ』シリーズではこの入手手段をモチーフにした「既に生産が行われていない廃棄工場の格納庫から発見された」という設定が付加されており、開発組織、開発時期、開発経緯については一切不明の、特定の世界観に属さない機体となっている。
発見された複数の機体は稼働状態が良好で、各部隊で運用されるようになった。武装面については[[ビーム・ライフル]]、[[ビーム・サーベル]]といった基本的な物に加え、腹部に拡散ビーム砲を装備。防御面においても腕部装甲を[[ルナ・チタニウム合金]]と衝撃吸収剤の多重構造にする事でシールドとしての役割も持たせており、大気圏内での飛行能力も有しているため、戦場や状況を問わない高い汎用性を誇っている。
登場作品と操縦者
;コミックボンボン
:原案の初出。下記の『SDガンダムGX』が開発中でタイトルがまだ仮称「SDガンダムX2」だった頃、漫画誌『コミックボンボン』においてボスキャラデザインの募集が行われ、島立光人氏の「トルネイドXガンダム」が大賞を受賞。同じく大賞となったXガンダム、Xザクと共にクリンナップされた後、ゲームに実装された。赤・青・黄色の派手な容姿に加え、[[ガンダムMk-III]]を髣髴とさせるフェイス形状が特徴。
;SDガンダムGX
:初登場作品。入手手段は限られているものの、それに見合った強力な性能を有する。字数制限か、ゲーム内では「T GUNDAM」、攻略本では「トルネードガンダム」表記。
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
:『F』で初参戦。出典は『SDガンダムGX』とされているものの、Gジェネ用に兵器然とした姿にリデザインされており、原作ゲームとは全く別物のデザインとなった(頭部アンテナの形状など部分的に引き継がれている要素はある)。以降、基本的にプレイヤー部隊の初期配備ユニットとして登場する。初期機体故に突出した性能は持たないものの、武装の種類が多く、標準的な性能を持つ扱いやすい機体なのが特徴。また、シリーズを重ねるにつれ細かなディテールの追加や演出面の強化がされており、主役機然とした戦闘デモも見受けられるようになっている。<br/>2022年12月には同じGジェネ枠である[[シスクード]]、[[フェニックスガンダム]]に続いて「SDガンダム クロスシルエット」での[[ガンプラ]]化が正式に決定し、2023年4月22日に一般発売された。
装備・機能
特殊機能
;飛行能力
:『Gジェネ』にてアビリティとして実装。大気圏内での単独飛行が可能。原理は不明。
武装・必殺攻撃
;[[ビーム・ライフル]]
:本機の主兵装。採用経緯は不明だが『Gジェネ』シリーズでは[[ガンダムMk-II]]と同様の物を使用している。
;腕部ガトリング・ガン
:両腕部の内側に収納されているガトリング砲。使用時に砲身が展開する。Gジェネ版デザインになった際に設定された武装であり、初出の『SDガンダムGX』においては「ガトリングガン」表記の頭部バルカン砲を有していた<ref>ゲーム中は頭部バルカン砲が「ガトリングガン」と表記される場合([[Ζガンダム]]、[[νガンダム]]など)があり、デザイン上は頭部バルカン砲を有していた本機についても同様の扱いだった</ref>。
;拡散ビーム砲
:腹部に内蔵されている拡散ビーム砲。『SDガンダムGX』では「拡散[[メガ粒子砲]]」表記。
;[[ビーム・サーベル]]
:近接戦用の武装。Gジェネ版デザインでは両腰のサイドアーマーに1本ずつマウントしている。『Gジェネ』シリーズでは特に演出面が強化されている武器であり、『WARS』ではテンションが超強気以上の場合、その名の通り、竜巻を起こす程の二刀流攻撃をする追加演出が発生し、以降のシリーズでも二刀流が定番化。さらに『CROSS RAYS』では機体レベル20以上でトドメ演出が解放。二刀流で攻撃しつつ、[[フリーダムガンダム]]などと同様にグリップを柄尻で連結して双刀状にし、ツインアイから光を迸らせながら敵機を切り裂き、爆発を背に止め絵で〆という格好いい演出となっている。
関連機体
;[[フェニックス・ゼロ]] / [[フェニックスガンダム]]
:『GジェネレーションSPIRITS』 以降は開発先になっている事が多い。
;Xガンダム / Xザク
:『SDガンダムGX』において共に公募デザイン機体として実装された機体。こちらは特に外部出演は無い。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B0BQHHDQD9</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:とるねえとかんたむ}}
[[Category:登場メカた行]]
[[Category:SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]