「ドム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
23行目: 23行目:
 
| センサー有効半径 = 5,400m
 
| センサー有効半径 = 5,400m
 
| 開発組織 = [[ツィマット社]]
 
| 開発組織 = [[ツィマット社]]
| 所属組織 = [[ジオン公国軍]]
+
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
 
| 所属部隊 = [[黒い三連星]]
 
| 所属部隊 = [[黒い三連星]]
 
| 主なパイロット =
 
| 主なパイロット =
38行目: 38行目:
 
試作機はジオン本国で製造され、実機試験は[[キャリフォルニアベース]]等で行われた。ツィマット社によって導入された技術やコンセプトにはユニークなものも多く、ボディユニットにブロック構造を導入するなど、それまでに培われた技術が存分に盛り込まれた。加えて、整備性の高さなども、改修機の[[リック・ドム]]を空間戦用MSとして採用させる後押しになったとも言われている。
 
試作機はジオン本国で製造され、実機試験は[[キャリフォルニアベース]]等で行われた。ツィマット社によって導入された技術やコンセプトにはユニークなものも多く、ボディユニットにブロック構造を導入するなど、それまでに培われた技術が存分に盛り込まれた。加えて、整備性の高さなども、改修機の[[リック・ドム]]を空間戦用MSとして採用させる後押しになったとも言われている。
  
胸部に一体化された特徴的な頭部形状は、ザクやグフとは根本的に異なる形状ではあるが、モノアイのレール以外のユニットは基本的に同等の機能を有し、それが高密度に実装されている。十字型のモノアイレールは地対空戦闘などにおいて上方視界を確保することが可能となった。また、補助センサーの高性能化に伴い、側方視界はモノアイを使用しなくとも十分に捜索出来る事もあって、主センサーを側面に振り向ける必要がなくなったと言われている。また、頭部形状は被弾率を軽減し、敵弾などを可能な限り跳弾させるのにも有効であった。
+
ドムの胸部が一体化された特徴的な頭部形状は、ザクやグフとは根本的に異なる形状ではあるが、モノアイのレール以外のユニットは基本的に同等の機能を有し、それが高密度に実装されている。十字型のモノアイレールは地対空戦闘などにおいて上方視界を確保することが可能となった。また、補助センサーの高性能化に伴い、側方視界はモノアイを使用しなくとも十分に捜索出来る事もあって、主センサーを側面に振り向ける必要がなくなったと言われている。また、頭部形状は被弾率を軽減し、敵弾などを可能な限り跳弾させるのにも有効であった。
  
腕部は地球上での運用を想定し、防塵処理が徹底的に施された結果、既存の機体に比べて極端に大型化している。また、高速移動の際に大型のシールドなどの偏った装備は余剰モーメントの発生に繋がるため、機体の装甲そのものをシンメトリカルにバランスさせた上で強化する方向で設計されている。逆に、各種スラスターなどの高速移動用装備の内装と、それに伴う構造強化などのため、フレーム自体に既存機を上回る堅牢さが求められたことから自重の増大が設計段階で判明しており、並行して開発されたジャイアント・バズの装備がほぼ確定していたため、それを支え、十分に取り回し可能なトルクを持つユニットとして、腕部自体のボリュームが大きく増大する事になった。
+
腕部は地球上での運用を想定し、防塵処理が徹底的に施された結果、既存の機体に比べて極端に大型化している。また、高速移動の際に大型のシールドなどの偏った装備は余剰モーメントの発生に繋がるため、機体の装甲そのものをシンメトリカルにバランスさせた上で強化する方向で設計されている。逆に、各種スラスターなどの高速移動用装備の内装と、それに伴う構造強化などのため、フレーム自体に既存機を上回る堅牢さが求められており、自重の増大が設計段階で判明しており、並行して開発されたジャイアント・バズの装備がほぼ確定していたため、それを支え、十分に取り回し可能なトルクを持つユニットとして、腕部自体のボリュームが大きく増大する事になった。
  
ボディブロックはそれまでの機体の構造とは一線を画し、ジェネレーターブロックと胸部、腰部を別ブロックに分割し、機体可動やメンテナンス、機能向上に配慮した設計となっている。この構造は後発機にも採用されており、特に構造的にスラスターなどを取り囲むように設計されたスカートアーマーは、MSの泣き所であった部位の被弾率を圧倒的に低減させた。コクピットはのちの機体のスタンダードとなる「ダイレクト・イン」と呼ばれる搭乗方式を採用。機体中央のハッチから出入りする。これによって前面装甲の泣き所であった搭乗ハッチが飛躍的に強化された一方、搭乗時にパイロットがメインコンソールを跨ぐ必要があり、砂漠や湿地帯ではコンソールが汚損しやすい苦情があった。
+
ボディブロックはそれまでの機体の構造とは一線を画し、ジェネレーターブロックと胸部、腰部を別ブロックに分割し、機体可動やメンテナンス、機能向上に配慮した設計となっている。この構造は後発機にも採用されており、特に構造的にスラスターなどを取り囲むように設計されたスカートアーマーは、MSの泣き所であって部位の被弾率を圧倒的に低減させた。コクピットはのちの機体のスタンダードとなる「ダイレクト・イン」と呼ばれる搭乗方式を採用。機体中央のハッチから出入りする。これによって前面装甲の泣き所であった搭乗ハッチが飛躍的に強化された一方、搭乗時にパイロットがメインコンソールを跨ぐ必要があり、砂漠や湿地帯ではコンソールが汚損しやすい苦情があった。
  
 
ドムは外部の形状に空力的な改修を受けながらもほぼプロトタイプ通りの形で量産され、ザクには及ばないものの相当規模のバリエーションを生み出している。
 
ドムは外部の形状に空力的な改修を受けながらもほぼプロトタイプ通りの形で量産され、ザクには及ばないものの相当規模のバリエーションを生み出している。
59行目: 59行目:
 
;[[機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画]]
 
;[[機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画]]
 
:ギレン親衛隊の[[バネッサ・バーミリオン]]と[[ガイウス・ゼメラ]]の機体として[[リック・ドム]]をレトロフィットした機体が登場。
 
:ギレン親衛隊の[[バネッサ・バーミリオン]]と[[ガイウス・ゼメラ]]の機体として[[リック・ドム]]をレトロフィットした機体が登場。
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
 
:第1話にて主人公[[カミキ・セカイ]]がガンプラバトル部の部室にあったトロフィーに本機の[[ガンプラ]]が入っているのを偶然発見し、そのまま操作練習で使用。このシーンではホバーを使わずに全力疾走する貴重な光景が拝める。その後の初ガンプラバトルでも使用され、次元覇王流聖拳突きで[[ミヤガ・ダイキ]]の[[AEUイナクト (ミヤガ機)|AEUイナクト]]を撃破。直後に乱入してきた[[コウサカ・ユウマ]]の[[ライトニングガンダム]]の攻撃で撃破されたかに思われたが、この時になって内部から[[ビルドバーニングガンダム]]が出現。ドムの部分が外装であった事が明らかとなった。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
127行目: 125行目:
 
;[[ドムトルーパー]]
 
;[[ドムトルーパー]]
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]』に登場する本機のオマージュ機。
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]』に登場する本機のオマージュ機。
;[[ビルドバーニングガンダム]]
 
:『ビルドファイターズトライ』第1話において本機の外装を纏った姿で登場した。
 
;[[ズゴック (SEED FREEDOM)]] / [[インフィニットジャスティスガンダム弐式]]
 
:上記のビルドバーニングと同様、「ジオン系モビルスーツの外装を纏った[[ガンダムタイプ]]」という共通点がある。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)