「ドラッツェ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
69行目: 69行目:
 
:右前腕を廃し、代わりに取り付けられた固定武装。機関部とマガジン、センサーなどを腕部の最終装甲と組み合わせて一体化している。三連装の砲身はカバーで覆っている為外見は単装砲。『REBELLION』では肘部に追加マガジンを装備した機体も見られる。
 
:右前腕を廃し、代わりに取り付けられた固定武装。機関部とマガジン、センサーなどを腕部の最終装甲と組み合わせて一体化している。三連装の砲身はカバーで覆っている為外見は単装砲。『REBELLION』では肘部に追加マガジンを装備した機体も見られる。
 
;ガトリング・ガン
 
;ガトリング・ガン
:袖付き機が装備。3連40mmバルカン砲に代わって装備している実体弾連射式兵装<ref>書籍『機動戦士ガンダムUC プリズマティック・モビルズ 1』より。一部のUC関連の設定では[[ギガン]]の装備する同形状の武装は「ビームガトリング」とされている</ref>。火力強化よりは併設してあるガザシリーズの物を転用したセンサーによる捜索探知能力の向上を目的としている。
+
:袖付き機で、3連40mmバルカン砲から置き換えて装備している長砲身ガトリング<ref>一部のUC関連の設定では同じ外見の装備をしている[[ギガン]]の物が「ビームガトリング」とされているので本機の装備もビームガトリングの可能性も有るが詳細は不明。</ref>。火力強化よりは併設してあるガザシリーズの物を転用したセンサーによる捜索探知能力向上目的の装備。
 
:一部模型では手持ちグリップをオリジナル創作し、携行火器として運用出来るアレンジが施されている。
 
:一部模型では手持ちグリップをオリジナル創作し、携行火器として運用出来るアレンジが施されている。
 
;シールド
 
;シールド
 
:左腕部に装備した実体盾。戦艦の装甲を転用した物で強度はやや高め。
 
:左腕部に装備した実体盾。戦艦の装甲を転用した物で強度はやや高め。
 
:;[[ビーム・サーベル]]
 
:;[[ビーム・サーベル]]
::シールド裏に固定されている近接白兵武装。本来、ビーム・サーベルはベース機である[[ザクIIF2型]]のジェネレーターでは出力不足で使用できないが、シールド裏に専用小型ジェネレーター、[[エネルギーCAP]]と冷却装置を付けて無理やり運用している。
+
::シールド裏に固定されている近接白兵武装。本来、ビーム・サーベルは元機である[[ザクIIF2型]]のジェネレーターでは出力不足で使用できないが、シールド裏に専用小型ジェネレーター、[[エネルギーCAP]]と冷却装置を付けて無理やり運用している。
 
;シュツルム・ファウスト
 
;シュツルム・ファウスト
 
:使い捨ての無誘導ロケット推進弾。
 
:使い捨ての無誘導ロケット推進弾。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)