{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Hyperion G
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS]]
| デザイナー = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 地上用量産試作型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 量産試作機
| 型式番号 =
*CAT1-XG1/12 (スリー・ソキウス機)
*CAT1-XG2/12 (叢雲劾機)
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[バッテリー]]
| 装甲材質 =
| 開発組織 = [[アクタイオン・インダストリー社]]
| 所属 =
*[[地球連合軍]]
*[[サーペントテール]]
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[スリー・ソキウス]]<br/>[[叢雲劾]]
}}
概要
[[アクタイオン・インダストリー社]]が開発した[[ハイペリオンガンダム]]の量産試作機。名称の「G」は「Ground Type」の頭文字から取られている。
オリジナルのハイペリオンは[[ユーラシア連邦]]の勢力衰退から開発中止の憂き目にあったが、アクタイオン社がその後も制式化を目指して[[地球連合軍]]との交渉を継続。その結果、陸戦に特化した改修が施された量産試作機が試験配備されることとなった。
基本フレームはオリジナルの設計を流用しているが、地上用に限定したことで各部の機能や装備が簡略化されコストダウンが図られている。頭部センサーはゴーグルタイプに変更され、フロントアーマーは簡略化。バックパックのスラスター形状も変更されている。コスト面やエネルギー面で問題のあった「アルミューレ・リュミエール」は右ウイングバインダー先端の1基を残し排除され、腕部にはマウントラッチを代わりに追加している。左ウイングバインダーも排除されており、その基部には腕部と同様にマウントラッチが追加されている。これにより防御性能こそ低下しているが、稼働時間の問題は解消されている。なお武装は試作機と同様の物が装備されている。
本機は全12機は製造され、ハイペリオン1号機に近いホワイトを基調に塗装されているが、[[叢雲劾]]に与えられた機体は[[サーペントテール]]のチームカラーである青を基調に塗装されている。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS]]
:初出作品。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;機関砲
:頭部に左右一対2門内蔵されている近接防御機関砲。
;RFW-99 ビームサブマシンガン「ザスタバ・スティグマト」
:[[ハイペリオンガンダム|ハイペリオン]]と同様のビームサブマシンガン。
;ビームナイフ「ロムテクニカRBWタイプ7001」
:両腕部に1基ずつ、両脚部に1基ずつ、スティグマトに1基の計5基装備されているビームナイフ。
;ビームキャノン「フォルファントリー」
:バックパックの右ウイングバインダー先端に1門内蔵されているビームキャノン。
;GAU-8M2 機関砲ポッド
:バックパック左側のマウントラッチに装備されている機関銃。[[105ダガー]]や[[レイダー制式仕様]]が装備している物と同型の武装で、腕部で携行することなく発射可能。ラッチ基部から回転するため背面に対して撃つことも可能。
;対ビームシールド
:腕部に装備される105ダガー等と同型のシールド。色は本機に合わせて変更されている。
;モノフェーズ光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール」
:バックパックの右ウイングバインダー先端に装備されている光波防御シールド。機能的には試作機と同様であり、ビームランスとしても使用可能。
対決・名場面
関連機体
;[[ハイペリオンガンダム]] / [[ハイペリオンガンダム2号機]] / [[ハイペリオンガンダム3号機]]
:本機の試作機。
;[[ハイペリオンGR]] / [[ハイペリオンGL]]
:本機を元に改造した機体。
;[[量産型ハイペリオン]]
:ハイペリオンガンダムの量産型。
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:はいへりおんG}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS]]