{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Hambrabi
| 登場作品 = [[機動戦士Ζガンダム]]
| デザイナー = 永野護
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
| 型式番号 = RX-139
| 頭頂高 = 19.9m
| 全高 = 19.9m
| 本体重量 = 34.6t
| 全備重量 = 56.9t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 1,540kW
| スラスター総推力 = 59,800kg
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 = 10,020m
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
| 所属 = [[ティターンズ]]
| 主なパイロット = [[ヤザン・ゲーブル]]<br/>[[ラムサス・ハサ]]<br/>[[ダンケル・クーパー]]<br/>他
}}
概要
[[ガブスレイ]]と同じく[[パプテマス・シロッコ]]が開発に関与した[[ティターンズ]]の試作型[[モビルスーツ]]。
[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]で9番目に開発された[[可変モビルスーツ|可変機]]であり、量産を前提とした簡易的な変形機構が採用されている。単純化した可変機構に加え、[[ムーバブルフレーム]]と[[マグネットコーティング]]の恩恵もあって変形所要時間は約0.5秒と短い。ただし、この可変機構は展開領域や戦術の拡大ではなく「戦い方」をシフトする為のものであると言え、機体の質量バランスや挙動特性を能動的に変える事で「人体の模倣では不可能な戦闘」を展開出来る<ref>例えば戦い慣れしたパイロットが搭乗した場合、中距離から砲撃した次の瞬間に敵へ肉薄し捕縛や打突を加えるなど、相手を翻弄するかのような攻撃が可能となる。</ref>。
スラスター推力やジェネレーター出力は第3世代MSとして高性能とは言えないが、運動性や加速性などの機体特性は変形によって目まぐるしく入れ替わり、統合的な戦闘力は群を抜くものと言える。また、多くの可変MSはMA形態で格闘機能を喪失するが、本機はガブスレイと同様にいずれの形態でも対MS格闘機能を維持している。
頭部に3基(うち1基は後頭部)、両肩に1基ずつ、計5基のモノアイを備えており、胸から頭部にかけてのユニット全体が複合センサーアレイとしての機能を持ち、パイロットに情報を最適化した上で伝達する。背部にはフィンが2枚装着され、MA形態時ではテールランスと合わせてスタビライザーとして機能する。
本機の真価を発揮させるには高い技量と独特な戦闘センスが要求される為、試作段階で数機が生産されたのみで量産化は断念された。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:パイロットは[[ヤザン・ゲーブル]]、[[ラムサス・ハサ]]、[[ダンケル・クーパー]]。3機編隊で行動することが多く、連携攻撃によって[[カミーユ・ビダン]]や[[クワトロ・バジーナ]]といった[[エゥーゴ]]のエースパイロット達を苦しめた。<br />[[グリプスII]]攻防戦でラムサス、ダンケル機は[[エマ・シーン]]の[[スーパーガンダム]]によって撃墜された。<br />ヤザン機は[[カツ・コバヤシ]]の乗る[[Gディフェンサー]]のコアファイターを撃墜し、[[ラーディッシュ]]を沈める活躍を見せたが、最後は[[カミーユ・ビダン]]の増大した[[ニュータイプ]]能力によってパワーアップした[[Ζガンダム]]に撃破されている。
;[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]]
:TV版とほとんど変わっていないが、[[バスク・オム]]の乗る[[ドゴス・ギア]]を沈めたのが本機となっている(TV版では[[レコア・ロンド]]の[[パラス・アテネ]]が沈めている)。
;[[機動戦士ガンダム ヴァルプルギス]]
:第48話に[[クラン]]所属機が2機登場。ジュノーンを追撃する[[フルアーマーオーヴェロン]]と交戦するが、[[ボリノーク・サマーン]]や[[ガブスレイ]]と共に一瞬で無力化された。
;[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
:「[[デビルズ・ネスト]]」に所属する機体が1機登場する。背部の翼に迷彩柄のマントを装備している。[[量産型百式改]]と交戦した後、撃破された。
装備・機能
特殊機能
;変形
:[[モビルアーマー]]形態に変形可能。その姿はエイを髣髴とさせる。
武装・必殺攻撃
;[[ビーム・ライフル]]
:バックパックに2門装備する可動式のビーム・キャノン。出力2.6MW。ユニットが可動するようになっており、MS・MA両形態で使用可能。
:本来は「ビーム・キャノン」と呼ぶべき物だが、ビーム・ライフル用の規格品を使用している為、便宜的にライフルと呼称されている。
;[[ビーム・サーベル]]
:腕部内側のホルダーに1基ずつ、計2基収納されている。出力0.5MW。ビーム発振デバイスは標準的な性能の物を内蔵する。腕部に収納した状態ではビーム・ガンとしても使用可能。デビルズ・ネストの機体は背部に移設している。
;腕部クロー
:両腕に装備。MS・MA両形態で使用可能。ガンダリウム合金の装甲を容易に切り裂く事ができる。MA形態時にはランディングギアとしても使用される。
;テールランス
:専用に鍛造されたガンダリウム合金製の槍。MA形態時には両脇のフィンと併せてスタビライザーになるが、MS形態時には物理的な刺突装備として機能する。
;海ヘビ
:携行式のオプション武器。敵機にワイヤーを巻き付けての拘束の他、電撃による電子機器やパイロットへの攻撃を意図した装備。先端部のシーカーはバーニアで操作可能。
:;クモの巣
::海ヘビと同様の電撃武器。ハンブラビ3機でクモの巣状のワイヤー・ネットを張り、捕らえた敵に電撃を浴びせる。3機によるコンビネーションが必要な高度な戦法だが、3機分の放電が出来るので威力は大きい。
;フェダーイン・ライフル
:グリプス戦役でティターンズサイドがよく使用していた高出力ビーム・ライフル。[[ガブスレイ]]が装備していたのと同じ物を使用する。
その他
;BR-87A ビーム・ライフル
:[[ハイザック]]や[[マラサイ]]が装備している物と同じビーム・ライフル。『Ζ』第34話でラムサス機が使用している。
;大型ビーム・ライフル
:[[アッシマー]]のライフル。デビルズ・ネストの機体が2挺装備している。
;3連装ミサイル・ポッド
:デビルズ・ネストの機体がクローと換装する形で装備しているミサイル。
;ビーム・ジャベリン
:デビルズ・ネストの戦闘に参加した機体が2基装備。
対決・名場面
;対[[Ζガンダム]]
:
関連機体
改良機・後継機
;[[ハンブラビ Mk.Ib バンパイア]]
:本機の改良型。
;[[ノンブラビ]]
:[[レジオン]]が接収したハンブラビを改修した作業用MS。サソリを思わせる土木作業形態に変形する。
;[[ハンブラ-B]]
:[[キュクロープス]]が本機を再設計した機体。MS形態を省いた[[サブ・フライト・システム]]。
;[[ガンダムTR-6[ハンブラビII]]] / [[アクア・ハンブラビII]]
:[[フルドドII]]の換装形態の1種。[[機種統合計画]]における代替後継機として位置づけられている。
関連機体
;[[フルドド]]
:TRハンブラビの別名を持つGパーツ。この機体で得られたデータがハンブラビにもフィードバックされている。
;[[ガブスレイ]]
:[[ルナツー]]基地で同時期に開発された機体。同じくシロッコの手によって手がけられた兄弟機。
;[[ラクシャサ]]
:本機の変形機構を参考にしたモビルアーマー。
その他
;[[ゴージャス・ガンダム]]
:宇宙戦国時代の[[ミキシングビルドモビルスーツ]]の1機。本機のテールランスが装飾として取り付けられている。
;[[ガンダムエピオン]] / [[バビ]]
:別作品の機体だが、脚部を背中に折りたたむ変形機構が共通している。
;[[ハンブラビスバン]]
:『[[ガンダムビルドファイターズA-R]]』に登場するガンプラ。高機動機として製作されている。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B0087D8KR2</amazon>
<amazon>B000AQMGLK</amazon>
フィギュア
<amazon>B000EGCS6O</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:はんふらひ}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:機動戦士Ζガンダム]]
[[Category:機動戦士ガンダム ヴァルプルギス]]
[[Category:機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]