「ビグロ (後期型)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== MA-05 ビグロ(後期型)(Bygro Later Type) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
*登場作品:[[機動戦士ガンダム MS IGLOO|機動戦士ガンダム MS IGLOO Mission Complete]]
| 外国語表記 = Bygro Later Type<!-- 公式名を優先とします。 -->
+
<!-- *デザイナー: -->
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム MS IGLOO|機動戦士ガンダム MS IGLOO Mission Complete]]
+
*分類:試作型[[モビルアーマー]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
*装甲材質:超硬スチール合金
| デザイナー = 出渕裕<!-- デザイナー名 -->
+
<!-- *頭頂高: -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
*全高:16.4m
 +
*全長:45.4m
 +
*本体重量:125.5t
 +
*全備重量:180.3t
 +
*主動力:[[熱核融合炉]]
 +
*出力:18,100kW
 +
*推力:16,200kg
 +
*センサー有効半径:111,000m
 +
*開発組織:[[ジオン軍|ジオン公国軍]]
 +
<!-- *主なパイロット: -->
  
{{登場メカ概要
+
[[ジオン軍|ジオン公国軍]]が開発した試作型[[モビルアーマー]]
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 量産型[[モビルアーマー]]
 
| 生産形態 = 量産機(後期生産型)
 
| 型式番号 = MA-05
 
| 全高 = 16.4m
 
| 全長 = 45.4m
 
| 本体重量 = 125.5t
 
| 全備重量 = 180.3t
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 = 18,100kw
 
| スラスター総推力 = 162,000kg
 
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
 
| センサー有効半径 = 111,000m
 
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
 
| 所属 = ジオン公国軍
 
| 所属組織 =
 
| 所属部隊 =
 
| 母艦 =
 
| 主なパイロット =
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
== 概要 ==
+
[[ビグロ]]の後期生産型で、武装を追加しつつ推力やジェネレーターの出力を高めている。クローアームは多目的マニピュレーターに変更された。
[[ジオン軍|ジオン公国軍]]が開発した[[モビルアーマー]]、[[ビグロ]]の後期生産型。
 
 
 
ジェネレーター出力を向上させるなどの改良が加えられ、腕部クロー・アームは関節が追加され、多目的マニピュレータに変更されている。
 
 
 
[[ア・バオア・クー]]での戦闘で実戦投入され、その内の1機が[[ビグ・ラング]]の管制ユニットとしても転用されている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO|機動戦士ガンダム MS IGLOO Mission Complete]]
 
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO|機動戦士ガンダム MS IGLOO Mission Complete]]
:出典元。6号機が[[ビグ・ラング]]の制御ユニットに使用されたとの記載がある。
+
:6号機が[[ビグ・ラング]]の制御ユニットに使用されたとの記載がある。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
<!-- === 特殊機能 === -->
 +
<!-- ;機能名:説明 -->
 +
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;[[メガ粒子砲]]
+
<!-- ;武装名:説明 -->
:機首部に1門内蔵。非使用時はくちばし状のカバーで遮蔽される。出力系の改良によって威力も向上している。
+
;メガ粒子砲
;4連装ミサイル・ランチャー
+
:機首部に1門内蔵。不使用時はカバーで隠されている。
:機体本体に内蔵されたミサイル・ランチャー。単純な打撃力としてだけでなく、ミサイルの弾幕によって敵機の行動を阻害し、高速戦闘を有利に展開するといった戦法にも用いられた。ただし、軸線が固定された武装の為、機体の進行方向にしか射界を確保出来なかった。
+
;4連装ミサイルランチャー
;クロー・アーム
+
:本体に2基内蔵しており、弾幕を張る事が出来る。
:機体の左右に配された、[[AMBAC]]肢としても使用される大型クロー。後期型の物は先端部に関節が追加された多目的マニピュレータとなっており、単純な構造のクローと比較して強度は劣っていたと考えられるが、より柔軟で精密な動作が可能となっていた。
+
;クローアーム
 +
:本体の左右に1基ずつ、計2基装備。機体の大きさに比例してかなりサイズが大きく、MSを捕獲出来る程。
 
;ガトリング砲
 
;ガトリング砲
:機体の前面に埋設されたガトリング砲。後期型になってから追加された装備とされる。
+
:機体の前方に装備。後期型になってから追加された装備。
 +
;上空防御ガトリング砲
 +
:機体の上部に装備。後期型になってから追加された装備。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
55行目: 46行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
 
;[[ビグロ]]
 
;[[ビグロ]]
:ベースとなる前期型。
+
:前期型。
 
;[[ビグ・ラング]]
 
;[[ビグ・ラング]]
:ビグロを管制ユニットとした大型モビルアーマー。後期型ビグロの6号機が制御ユニットとして使用されている。
+
:本機の6号機が制御ユニットとして使用されている。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
+
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
<!-- === フィギュア === -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
=== 書籍 ===
 
<amazon>4812440939</amazon>
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
{{DEFAULTSORT:ひくろ こうきかた}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)