「ビグ・ザムール」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
29行目: 29行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ジオンマーズ]]が[[ジャムル・フィン]]の開発を独自に継続し完成させた[[モビルアーマー]]。ジャムル・フィンの完成形とも呼ばれる機体であるが、[[アクシズ]]で想定されていたジャムル・フィン本来の設計案とは別の機体として完成した。機体構造は[[ビグ・ザム]]を踏襲し、[[メガ粒子砲]]と[[Iフィールド]]を搭載するレイアウトもそれと同様だが、同時に各方面からのアップグレードも行われている。
+
[[ジオンマーズ]]が[[ジャムル・フィン]]の開発を独自に続行し完成させた[[モビルアーマー]]。ジャムル・フィンの完成形とも呼ばれる機体である<ref>アクシズで想定されていたジャムル・フィン本来の完成形は別に存在する</ref>。
  
主砲となるメガ粒子砲は機体中央部に縦に2門内蔵されたハイ・メガ粒子砲に変更され、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の[[サイコガンダム]]系との対決を想定した物となった。このメガ粒子砲の機関部にはジャムル・フィンの胴体部が使用されており、緊急時には脱出ポッドとしても機能する。
+
[[ビグ・ザム]]と同様に多数の[[メガ粒子砲]]と[[Iフィールド]]を搭載した機体でレイアウトも同じであるが、それらはアップグレードされている。主武装は機体中央部に縦に2門内蔵されているハイ・メガ粒子砲で、対決を想定した結果[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の[[サイコガンダム]]系に酷似した物になった。このメガ粒子砲口内機関部は脱出ポッドとしても機能する。背部には大型ブースターを備え頭部左右には4連装ミサイルを搭載しているが、これは[[ビグロ]]の設計がフィードバックされたためである。
  
背部には大型ブースターを備え頭部左右には4連装ミサイルを搭載している等、[[ビグロ]]の設計からフィードバックされた部位も存在する。
+
ビグ・ザムになかった装備として機体前方に内蔵された伸縮式のクロー・アームがあり、[[モビルスーツ]]との近接戦闘に対応している。これは[[一年戦争]]時にビグ・ザムが[[ガンダム]]に撃破された戦訓によるものである。脚部は逆関節の鳥脚状に変更され、重力下での機体保持に加え、高機動形態への性能傾向の変化に伴う重心変化にも対応している。かつてのビグ・ザムは複数のパイロットによる操縦方式だったが、本機は[[ニュータイプ]]([[強化人間]])による単独での操縦が想定されている。また、ビグ・ザム最大の欠点であった稼働時間制限も解決されており、長時間の運用が可能となった。
 
 
[[一年戦争]][[ガンダム]]にビグ・ザムが撃破された戦訓から、機体前方には伸縮式のクロー・アームを内蔵し、[[モビルスーツ]]との近接戦闘に対応している。また、脚部は逆関節の鳥脚状に変更され、重力下での機体保持に加え、高機動形態への性能傾向の変化に伴う重心変化にも対応している。
 
 
 
かつてのビグ・ザムは複数のパイロットによる操縦方式だったが、本機は[[ニュータイプ]]([[強化人間]])による単独での操縦が想定されている。また、ビグ・ザム最大の欠点であった稼働時間制限も解決されており、長時間の運用が可能となった。
 
  
 
当初の[[アクシズ]]の地球降下作戦では大気圏外からMS部隊を降下させた後、重要拠点を制圧することを目的としていた。だが、[[ミノフスキークラフト]]を搭載した艦艇による直接降下が可能となったため、[[火星]]側が用意していた降下用MS部隊は[[第一次ネオ・ジオン抗争]]に投入されなかった。
 
当初の[[アクシズ]]の地球降下作戦では大気圏外からMS部隊を降下させた後、重要拠点を制圧することを目的としていた。だが、[[ミノフスキークラフト]]を搭載した艦艇による直接降下が可能となったため、[[火星]]側が用意していた降下用MS部隊は[[第一次ネオ・ジオン抗争]]に投入されなかった。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)