「ビグ・ザム (サンダーボルト版)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
26行目: 26行目:
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 母艦 =  
 
| 母艦 =  
| 主なパイロット =  
+
| 主なパイロット = [[レヴァン・フウ]]<br/>[[カーラ・ミッチャム]]
*[[レヴァン・フウ]]
 
*[[カーラ・ミッチャム]]
 
 
}}
 
}}
  
36行目: 34行目:
 
基本的な設定は変更されておらず、[[ジオン公国軍]]が[[一年戦争]]末期に開発した大型[[モビルアーマー]]となっている。ただし機体サイズは超大型で、[[ソーラ・レイ]]の直径に匹敵するほどの全高を誇り、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]からは[[ドロス級]]の機動要塞と称されている。
 
基本的な設定は変更されておらず、[[ジオン公国軍]]が[[一年戦争]]末期に開発した大型[[モビルアーマー]]となっている。ただし機体サイズは超大型で、[[ソーラ・レイ]]の直径に匹敵するほどの全高を誇り、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]からは[[ドロス級]]の機動要塞と称されている。
  
ビグ・ザム1機で艦隊に匹敵する戦力を有しており、大型[[メガ粒子砲]]をはじめとする多数の武装以外に母艦としての機能も備わっている。機体全周にカタパルトを備える他、機体内部にMSデッキを複数有し、[[モビルスーツ]]の整備や武装等の補給が可能。機体両舷には計2基の核パルスエンジンが搭載されており、[[スペースコロニー]]を移動させるほどの強大な推進力を発揮することが可能。
+
ビグ・ザム1機で艦隊に匹敵する戦力を有しており、大型[[メガ粒子砲]]をはじめとする多数の武装以外に母艦としての機能も備わっている。機体後部に4基のMSデッキを有し、[[モビルスーツ]]の整備や武装等の補給が可能な他、機体前部にはスペース・ランチ等の発進口も備わっている。機体両舷には計2基の核パルスエンジンが搭載されており、[[スペースコロニー]]を移動させるほどの強大な推進力を発揮することが可能。
  
これら機能のためにパイロット以外にも多数の人員が搭乗しており、MSデッキや管制室、核パルスエンジンの制御室などを運用している。コクピットは改造されており、球形のコクピットが2つ備わるものとなっている。操縦方式も変更されており、[[レヴァン・フウ]]が[[ニュータイプ]]能力で制御している。そのため彼に何か異常が発生した場合、機体の制御が不安定になる危険性を抱えている。
+
これら機能のためにパイロット以外にも多数の人員が搭乗しており、MSデッキや管制室、核パルスエンジンの制御室などを運用している。コクピットは改造されており、球形のコクピットが2つ備わるものとなっている。操縦方式も変更されており、[[レヴァン・フウ]]が[[ニュータイプ]]能力で制御している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
52行目: 50行目:
 
;大型メガ粒子砲
 
;大型メガ粒子砲
 
:機体中央部に内蔵されている[[メガ粒子砲]]。機体サイズに比例して超大型砲となっている。
 
:機体中央部に内蔵されている[[メガ粒子砲]]。機体サイズに比例して超大型砲となっている。
;対空ビーム砲
 
:機体各部に多数装備されている連装ビーム砲。主にミサイルの迎撃等に使用される。
 
 
;脚部クロー
 
;脚部クロー
 
:両脚部に3基ずつ計6基備わっている超大型クロー。超大型機でありながら、[[スペースコロニー]]に機体を固定することが可能。
 
:両脚部に3基ずつ計6基備わっている超大型クロー。超大型機でありながら、[[スペースコロニー]]に機体を固定することが可能。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)