「ピースミリオン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
42行目: 42行目:
 
[[マイク・ハワード]]と[[プロフェッサーG]]が共同で建造した超大型宇宙戦艦。扇形の航空機のようなシルエットが特徴。
 
[[マイク・ハワード]]と[[プロフェッサーG]]が共同で建造した超大型宇宙戦艦。扇形の航空機のようなシルエットが特徴。
  
全長約3000mと、宇宙戦艦よりも宇宙要塞と言える巨大さを誇る艦であり、艦尾中央には巨体を動かすための大型ノズルがスクラム配置されている。翼の先端にも推進器が内蔵されており、巨体の割には素早い回避行動が可能。また、プロフェッサーGにより強力なステルス機能が付加されており、レーダー波に対するジャミング機能はもちろん、高度な光学迷彩機能を搭載している。ステルス性を追求したことで艦の形状は、各部のスリットを除いて凹凸の少ない物となっており、スリット内に姿勢制御用スラスターや格納式のビーム砲を搭載し、ステルス機能の妨げになる大口径砲の搭載は見合わせられている。装甲には耐ビームコーティングが施され、ある程度のビームは弾くことが可能。
+
全長約3000mと、宇宙戦艦より宇宙要塞と言える巨大さを誇る艦であり、艦尾中央には巨体を動かすための大型ノズルがスクラム配置されている。翼の先端にも推進器が内蔵されており、巨体の割には素早い回避行動を可能としている。また、プロフェッサーGにより強力なステルス機能が付加されており、レーダー波に対するジャミング機能はもちろん、高度な光学迷彩機能を搭載している。ステルス性を追求したことで艦の形状は、各部のスリットを除いて凹凸の少ない物となっており、スリット内に姿勢制御用スラスターや格納式のビーム砲を搭載し、ステルス機能の妨げになる大口径砲の搭載は見合わせられている。装甲には耐ビームコーティングが施され、ある程度のビームは弾くことが可能。
  
 
艦の制御系は高度に自動化されており、航行は限られた人数で可能となっている。艦首下方にメインブリッジが存在し、さらに突き出る形で戦闘ブリッジが存在するが、どちらも少人数で運用される。その一方で乗組員のための艦内設備は充実しており、個室や娯楽設備を備え、長期航行にも耐えられるようになっている。
 
艦の制御系は高度に自動化されており、航行は限られた人数で可能となっている。艦首下方にメインブリッジが存在し、さらに突き出る形で戦闘ブリッジが存在するが、どちらも少人数で運用される。その一方で乗組員のための艦内設備は充実しており、個室や娯楽設備を備え、長期航行にも耐えられるようになっている。
48行目: 48行目:
 
艦内には多数のメンテナンスベッドが備わっており、大量の[[モビルスーツ]]を搭載可能となっている。さらに優れた整備設備も併設されており、機体の改修なども可能となっている。カタパルトは艦首下部のスリット内に設置されており、複数の機体を同時に発進させることが可能。なおステルス機能を有することから単独行動が基本で、武装もビーム砲のみであるため、戦闘力は艦載機に依存している。
 
艦内には多数のメンテナンスベッドが備わっており、大量の[[モビルスーツ]]を搭載可能となっている。さらに優れた整備設備も併設されており、機体の改修なども可能となっている。カタパルトは艦首下部のスリット内に設置されており、複数の機体を同時に発進させることが可能。なおステルス機能を有することから単独行動が基本で、武装もビーム砲のみであるため、戦闘力は艦載機に依存している。
  
『[[新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop|FT]]』では本艦の建造経緯が設定されている。[[A.C.]]186年に[[地球圏統一連合]]の[[ミリオン・リデルハート]]将軍が宇宙での海賊行為の防止を目的とした宇宙戦艦建造を計画し、ハワードに設計を依頼し自身の名前から「ピースミリオン」と命名した。だが、彼の更迭と予算削減が重なり計画は中止された。その後、[[OZ]]を抜けたハワードはプロフェッサーGと共に、[[アイン・ユイ]]の遺産を使用して月面の建造予定地で建造が進められたが、ハワードが太陽系外まで行ける推力エンジンを目指したため建造は遅れ、A.C.192にようやく完成に至った。だが、今の時代では何の役にも立たないということで、そのまま月面に封印されている。
+
『[[新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop|FT]]』では本艦の建造経緯が設定されている。[[A.C.]]186年に[[地球圏統一連合]]の[[ミリオン・リデルハート]]将軍が宇宙での海賊行為の防止を目的とした宇宙戦艦建造を計画し、ハワードに設計を依頼し自身の名前から「ピースミリオン」と命名した。だが、彼の更迭と予算削減が重なり計画は中止された。その後、[[OZ]]を抜けたハワードはプロフェッサーGと共に、[[アイン・ユイ]]の遺産を使用して月面の建造予定地で建造が進められたが、ハワードが太陽系外まで行ける推力エンジンを目指したため建造は遅れ、A.C.192にようようやく完成に至った。だが、今の時代では何の役にも立たないということで、そのまま月面に封印されている。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
;[[新機動戦記ガンダムW]]
 
;[[新機動戦記ガンダムW]]
:初出作品。第33話で初登場し、[[トールギス]]で[[OZ]]への抵抗活動を続けるゼクスの拠点となっていた。その後、OZと[[ホワイトファング]]の決戦が繰り広げられる中で[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]達ガンダムパイロットの拠点となり、激戦の渦中へと進んでいった。そして第47話にて[[リーブラ]]の主砲の発射を食い止めるべく、砲口へと特攻し機能を停止。乗員は脱出する。その後、ミリアルドによりリーブラごと質量弾として地球へ落下させられそうになるが、最終回にて特攻後にリーブラへ潜入した5人の博士によってリーブラのエンジンが爆破された事で、リーブラの一部分を残して落下軌道から逸れた。
+
:
 
;[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光]]
 
;[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光]]
 
:
 
:
75行目: 75行目:
 
:艦長。なお行動方針は艦長ではなく、部隊指揮を担当する者の総意によって決定されていた。
 
:艦長。なお行動方針は艦長ではなく、部隊指揮を担当する者の総意によって決定されていた。
 
;[[ゼクス・マーキス]]
 
;[[ゼクス・マーキス]]
:[[サンクキングダム]]の親善大使として乗艦。後に退艦し、ミリアルド・ピースクラフトとして[[ホワイトファング]]の指導者となった。
+
:[[サンクキングダム]]の親善大使として乗艦。後に退艦し、[[ホワイトファング]]の指導者となった。
 
;[[ヒイロ・ユイ]] / [[デュオ・マックスウェル]] / [[トロワ・バートン]]<br/>[[カトル・ラバーバ・ウィナー]] / [[張五飛]]
 
;[[ヒイロ・ユイ]] / [[デュオ・マックスウェル]] / [[トロワ・バートン]]<br/>[[カトル・ラバーバ・ウィナー]] / [[張五飛]]
 
:ガンダムパイロット。本艦を拠点として[[Gチーム]]を結成した。
 
:ガンダムパイロット。本艦を拠点として[[Gチーム]]を結成した。
83行目: 83行目:
 
:回収した[[ガンダムヘビーアームズ]]と共に乗艦。
 
:回収した[[ガンダムヘビーアームズ]]と共に乗艦。
 
;[[マグアナック隊]]
 
;[[マグアナック隊]]
:カトルを慕う中東諸国の自警部隊。最終決戦時にGチームと共にリーブラの残骸の破壊に助力した。
+
:カトルを慕う中東諸国の自警部隊。
;[[ドクターJ]] / [[プロフェッサーG]] / [[ドクトルS]] / [[H教授]] / [[老師O]]
 
:ガンダムの開発者である5博士。最終決戦にてデュオの協力を受けリーブラへと潜入し、機関部で自爆した。
 
;[[ヒルデ・シュバイカー]]
 
:元OZ志願兵の協力者。リーブラからの脱出時に負傷するもデュオによって救出された後、収容された。
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
 
:ヒイロによりリーブラから救出された後に乗艦。特攻後にヒイロの出撃を見届け、退艦した。
 
  
 
== 艦載機 ==
 
== 艦載機 ==
=== ガンダムW ===
+
=== 本編 ===
 
*[[トールギス]]
 
*[[トールギス]]
 
*[[ウイングガンダムゼロ]]
 
*[[ウイングガンダムゼロ]]

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)