{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = FAKE ν GUNDAM
| 登場作品 = [[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
| デザイナー =
*海老川兼武 (本体)
*形部一平 (アーマー)
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]] ([[ガンプラ]]?)
| 型式番号 = AGP-X1/NU
| 頭頂高 =
| 全高 = 18.9m
| 本体重量 = 56.6t
| 全備重量 =
| 主動力 =
| 装甲材質 =
| 開発組織 = [[アルス]]
| 所属 = [[ヒトツメ]]
| 主なパイロット = [[ガードアイ]]
}}
概要
[[アルスコアガンダム]]<ref>劇中ではエルドラコアガンダムが装着していた。</ref>が[[νガンダム]]を元に開発した新型アーマーと合体した全方位攻撃形態。機体カラーはνガンダムに近い白と黒を基調にしている。
[[アルス]]は[[アルスアースリィガンダム]]が完成した後もプラネッツシステムと[[GBN]]の[[ガンプラ]]バトルデータの解析を続けており、[[νガンダム]]の総合的な強さに着目して本機を開発した。「全方位攻撃」をコンセプトにしている通り、フィンファンネルによるオールレンジ攻撃を主眼としつつ、本体の性能自体も極めてハイスペックとなっている。
フィンファンネル以外の武装もνガンダムが装備していた物をモチーフとしておりアーマーの外見も似た物となっているが、左右非対称の頭部アンテナなど相違点も多い。
登場作品と操縦者
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
:ep22で[[デュビアスアルケーガンダム|デュビアスアルケー]]と共に初登場。アルスアースリィも加えた3機編成でヒロト達を苦戦させた。ep25で再び登場し相対した[[ガンダムイージスナイト]]をオールレンジ攻撃で翻弄するも、「'''俺自身がファンネルになる'''」という豪快な発想から強襲形態に変形したイージスナイトに組み付かれた末、零距離射撃を受けて撃墜された。最終回である第26話にも登場するが特に戦闘シーンは無く、イージスナイトの攻撃をビームバリアで防いだ直後に同機と[[ν-ジオンガンダム]]の同時攻撃でバリアとエルドラ戦艦ごと叩き切られた。
装備・機能
特殊機能
;プラネッツシステム
:元は[[コアガンダム]]に搭載されていた連携合体換装システム。[[アルス]]は[[クガ・ヒロト|ヒロト]]のコアガンダムのそれを解析・模倣し、独自にアーマーを作り出している。[[アルスコアガンダム]]の場合は各アーマーが支援機と合体する事なく、射出されたアーマーと直接合体する。
武装・必殺攻撃
;ビームブレイド
:マニピュレーターにジェネレーターのエネルギーを収束させ、ビーム刃を展開する格闘兵装。
;バルカン砲
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。
;[[ビームライフル]]
:コアスプレーガンにバレルを合体させたビームライフル。[[νガンダム]]のビームライフルと同等の機能を有しており、ビームを圧縮して間欠的に発射する事が可能で、マシンガンのような運用も行える。
;[[ビームサーベル]]
:バックパック右側に1基装備されている近接武装。グリップ形状はνガンダムの物と酷似している。
;フィンファンネル
:バックパック左側に6基装備されている遠隔操作武器。νガンダムの物と比べると丸みを帯びた形状となっている。機能面は同等で、複数のファンネルを機体周囲に展開することでビームバリアの展開も可能。
対決・名場面
関連機体
;[[アルスコアガンダム]] / エルドラコアガンダム
:素体。
;[[νガンダム]]
:新型アーマーのベースとなった機体。
;[[アルスアースリィガンダム]] / [[デュビアスアルケーガンダム]] / [[リバースターンX]]
:プラネッツシステムを使用した換装形態。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B083KL49T8</amazon>
<amazon>B084DGJX2V</amazon>
<amazon>B084DFF34Z</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:ふえいくにゆうかんたむ}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]