{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = PROTOTYPE SCORPIO
| 登場作品 = [[新機動戦記ガンダムW G-UNIT オペレーション・ガリアレスト]]
| デザイナー = 石垣純哉
}}
{{登場メカ概要
| 愛称 = 番犬
| タイトル = スペック
| 分類 = 拠点防衛用試作型[[モビルドール]]
| 型式番号 = OZ-16MSX-06X
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[ガンダニュウム合金]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[OZ]]
| 製造 = [[ガリアレスト]]
| 所属組織 = [[OZ]] ⇒ [[ホワイトファング]] (奪取)
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
*無人 ([[モビルドール|MDシステム]]搭載機)
*[[ロッシェ・ナトゥーノ]] (有人機)
}}
概要
[[OZ]]が開発した拠点防衛用MD[[スコーピオ]]のプロトタイプ。
機体形状はスコーピオと同じであるが、背部にビーム砲のエネルギー供給源も兼ねた自律制御用ユニットが装備されている。カラーリングは完成した機体とは異なり白を主体としたものとなっている。
拠点に接近した敵機をディフェンサーネットで一定時間拘束し、その間にビーム砲をチャージし敵機を破壊する運用プランはまさにサソリそのものであった。
問題があり正式採用されず、ガリアレスト内の格納庫に保管されていたが、[[ホワイトファング]]によってガリアレストが占拠された際、彼らの戦力として運用された。一度はアディン達を苦戦させる戦闘力を見せたが、再戦時に背部のMDシステムを破壊され沈黙した。
登場作品と操縦者
;[[新機動戦記ガンダムW G-UNIT オペレーション・ガリアレスト]]
:第4話で初登場。[[ドルニエ・ナバーロ]]の指示により急遽実戦投入され、ガリアレストに入港しようとしたアディン達と交戦。接近戦を仕掛けた[[ガンダムL.O.ブースター]]を中破させ、アディン達を撤退に追い込んだ。その後、ガリアレスト奪還作戦を展開するアディン達と再戦し、[[ガンダムグリープ]]と[[ガンダムカスター]]の連携攻撃の前に背部のMDシステムを破壊され沈黙した。
装備・機能
特殊機能
;[[モビルドール|MDシステム]]
:モビルスーツの自律行動を可能とするシステム。本機の場合、外部ユニットとして背部に装着している。
武装・必殺攻撃
;ビーム砲
:戦艦クラスの威力を持つ手持ち式の大型ビーム兵器。射撃する際は背部ユニットからエネルギーをチャージする必要がある。また、砲身の下部にはディフェンサーネット内蔵のグレネード弾発射器が1門搭載されている。
:;ディフェンサーネット
::[[プラネイトディフェンサー]]を用いて目標を拘束する電磁兵器。
;マイクロミサイル
:両肩に10基ずつ装備。
対決・名場面
関連機体
;[[スコーピオ]]
:完成機。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:ふろとたいふすこおひお}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:新機動戦記ガンダムW G-UNIT オペレーション・ガリアレスト]]