{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Prototype Dom
| 登場作品 = [[MSV]]
| デザイナー = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 =地上用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = YMS-09
| 頭頂高 = 18.6m
| 全高 =
| 重量 = 60.8t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ツィマット社]]
| 開発拠点 = [[サイド3]]
| 所属組織 = [[ジオン公国軍]]
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = フレデリック・クランベリー
}}
概要
[[グフ試作実験機]]のデータを基に[[ツィマット社]]が開発した機体。
以前、軽量高機動の機体として試作した[[高機動型試作機|YMS-08A]]がジオン軍の要求値を満たせず不採用・欠番となったため、本機はYMS-09の型番で試作が進行。開戦から6ヶ月以上経った後、試作機2機がロールアウトされた。
当初はホバークラフト方式の推進器が予定されていたが、結局、[[熱核ジェットエンジン]]とロケットを併用したものを採用、これにより移動速度の遅さや関節部の負担の問題が解消されている。バックパック両側面にはハードポイントが設けられており、そこへジャイアントバズーカ用のセッターを装着できる他、近距離用通信ユニットの装着も可能となっている。
ジオン公国本国で試作された本機は直ちに地球へ降ろされ、[[キャリフォルニアベース]]において実地テストが行われた。テストの際には宣伝用フィルムや報道のために数多くの将軍や高級将校が召喚されている。1号機にはフレデリック・クランベリー大佐が搭乗しており、式典に際して[[ザビ家]]の命令によって施されたとされているマーキングが1号機と2号機双方に施されている。
試作機は2機に留まり、数週間後に量産型の[[ドム|MS-09]]が正式に生産を開始した。キャリフォルニアベースに残された試作機の内、2号機は[[ドム (熱帯仕様)|熱帯戦用MS-09]]の研究母体として若干の改造を施され、[[ドム・トロピカルテストタイプ]]となっている。
登場作品と操縦者
;[[MSV]]
:出典元。[[ガンプラ]]「1/144 プロトタイプドム」の箱絵には、キャリフォルニアベースの第5試験場でジャイアントバズーカの試射をする本機の姿が描かれており、背後の[[ザクII]]が片手にスピードレンチを持ちながらもう片方の手でサムズアップをしているのが印象的。
装備・機能
特殊装備
;PT-1タイプ通信ユニット
:近距離用の通信アンテナ。バックパック側面に装着される。
武装・必殺攻撃
;ジャイアント・バズ
:ドム系の代表的武装である360mm大口径バズーカ。非使用時はバックパック側面に装着されたバズーカ用セッターに懸架される。
;ヒート・サーベル
:グフ試作実験機で採用された加熱式の実体剣。非使用時はバックパック背面のマウント部分に横向きに懸架する。
対決・名場面
関連機体
;[[グフ試作実験機]]
:本機開発の基となった機体。
;[[高機動型試作機]]
:ツィマット社が本機以前に試作した陸戦用モビルスーツ。MSV設定では[[グフ]]との開発競争に敗れて欠番となったが、『[[MSD]]』においては下記のドム試作実験機が同様の型番で試作された。
;[[ドム試作実験機]]
:『MSD』における本機の前段階にあたる機体。重装甲化・熱ジェットエンジンの採用により高機動型試作機の問題点を解消している。
;[[ドム・トロピカルテストタイプ]]
:本機の2号機を熱帯・砂漠地域仕様に改修した機体。
;[[ドム]]
:制式採用された機体。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B00186FCL2</amazon>
<amazon>B001V5O3CO</amazon>
半完成品・フィギュア
<amazon>B000ICLO5A</amazon>
<amazon>B01N64BZR6</amazon>
資料リンク
*[https://tamashii.jp/special/gundam_anime/pdom.html ROBOT魂 機動戦士ガンダム 一年戦争 ver. A.N.I.M.E. スペシャルページ:プロトタイプ・ドム]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:ふろとたいふとむ}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:MSV]]