「ホワイトベース」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
71行目: 71行目:
 
== 武装・必殺攻撃 ==
 
== 武装・必殺攻撃 ==
 
;52cm火薬式主砲
 
;52cm火薬式主砲
:艦橋前方、サブブリッジの上部に設置された連装主砲。地上における有効射程は72km。実体弾を使用する大口径砲なので反動が大きく、発砲時は他の火器の使用に制限がかかるとされる。一部のゲーム作品では[[メガ粒子砲]]として設定されることがある。31話ではシャアが搭乗するザンジバルとの砲撃戦の際にはスレッガーが砲手を務め直撃弾を浴びせている
+
:艦橋前方、サブブリッジの上部に設置された連装主砲。地上における有効射程は72km。実体弾を使用する大口径砲なので反動が大きく、発砲時は他の火器の使用に制限がかかるとされる。一部のゲーム作品では[[メガ粒子砲]]として設定されることがある。
 
;連装メガ粒子砲
 
;連装メガ粒子砲
 
:両舷のMSデッキとエンジンブロックの間に装備。不使用時は黄色の円形のシャッターの内側に格納されている。『哀戦士』ではジャブロー入港時に新型のものに換装され、水平に配置されていたものが垂直に配置されるようになった。
 
:両舷のMSデッキとエンジンブロックの間に装備。不使用時は黄色の円形のシャッターの内側に格納されている。『哀戦士』ではジャブロー入港時に新型のものに換装され、水平に配置されていたものが垂直に配置されるようになった。
 
;連装機関砲
 
;連装機関砲
:サブブリッジ左右などに設置された対空機関砲。使用時に銃座が展開し機銃手が銃座で直接操作する形式。艦艇部は[[ボールターレット]]型銃座のようにせり出して射撃する
+
:サブブリッジ左右などに設置された対空機関砲。使用時に銃座が展開し機銃手が銃座で直接操作する形式。
 
;ミサイルランチャー
 
;ミサイルランチャー
 
:MSデッキ左右などに装備。
 
:MSデッキ左右などに装備。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)