{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Montero
| 登場作品 = [[ガンダム Gのレコンギスタ]]
| デザイナー = 形部一平
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]] / 量産型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 試作機 (クリム機)<br/>量産機
| 型式番号 = MSAM-YM03
| 頭頂高 =
| 全高 = 18.5m
| 本体重量 = 41.3t
| 全備重量 =
| 主動力 = [[フォトン・バッテリー]]
| 装甲材質 =
| 開発組織 = [[アメリア軍]]
| 所属組織 = [[アメリア軍]]
| 所属部隊 = [[海賊部隊]]
| 母艦 = [[メガファウナ]]
| 主なパイロット =
*[[クリム・ニック]]
*アメリア軍兵
}}
概要
[[アメリア軍]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。単独長距離侵攻を目的とした機体であり、アメリア製モビルスーツとしては第3世代機にあたる。
最大の特徴である両肩の主翼兼シールドと高出力スラスターは、[[サブ・フライト・システム]]に頼らずに安定した大気圏内飛行を実現し、同時に高い運動性と機動力を機体に与えている。コクピットの構造は[[グリモア]]と共通しており、ある程度共通の部品が使用されている。
武装は多数装備されており高い汎用性を持つ。その中でも本機独自の兵装として対艦攻撃用のビーム・ジャベリンを持ち、先端に内蔵されたビーム・ワイヤーによりもリーチの長い攻撃が可能。
試作機はほぼワンオフに近い生産形態だった事から[[クリム・ニック]]の専用機として扱われ、[[ゴンドワン]]との大陸間戦争、[[海賊部隊]]の対[[キャピタル・アーミィ]]戦で活躍したものの、予備パーツの不足から整備性に難点を抱えていた。その後モスグリーンカラーの量産機が開発され、アメリア軍に配備されている。
登場作品と操縦者
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
:初登場作品。第3話から登場し、パイロットの[[クリム・ニック]]のインパクトとビーム・ジャベリンの威力が特に印象が残りやすい。[[アイーダ・スルガン]]奪還の為に[[キャピタル・ガード]]に攻撃を仕掛け、[[G-セルフ]]と共に[[メガファウナ]]に帰還するが、[[デレンセン・サマター]]や[[ルイン・リー|マスク]]といった名うてのパイロットや[[キャピタル・アーミィ]]の最新鋭機の前に後手に回っていき、クリムがアメリア本国に帰国した後は予備パーツも無くなった為、第9話で無人モビルスーツとして戦闘の弾除けに使われ、[[バララ・ペオール|バララ]]の[[ダベー]]によって撃墜された。<br/>また、一般機は第22話から登場しているものの、時折画面に映る程度で目立った活躍はしていない。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;バルカン砲
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。胸部にも大口径の物が2門内蔵されている。弾丸は他の[[アメリア軍]]の機体と同様炸薬式である。
;[[ビーム・ライフル]]
:本機専用のビーム・ライフル。高機動長距離航行というモンテーロの特性に合わせて消費エネルギーが抑えられ、携行バッテリーマガジン数が軽減されている。新型コライダーを搭載しているため威力に関しては従来の物と変わりない。
;ビーム・ジャベリン
:対艦攻撃用に開発された長槍状の武装。ジャベリン表面に[[ビーム・サーベル]]を発生させることが可能で、名の通り投擲武装としても使用可能。重金属粒子の収束は困難を極めていたが、磁気装置の改良によりジャベリン本体金属を溶かすことなくビームを発生させることに成功した。
:投擲せずに近接武器としても使用出来る他、回転させることで相手の攻撃を防ぐ盾にもなる。非使用時は分割された状態でシールド裏のパイロンに装備される。
:;ビーム・ワイヤー
::ジャベリンに内蔵されている海賊部隊共通の武装。鏃状の小型ビーム発振器をチェーンのように多数繋げた物をリール状のユニットに格納しており、各発振器の後端にある2基の噴射口からビームを纏わせて使用する。
::ビーム・サーベルとは異なり鞭のようにしなる為、運用の幅が広い。使用された発振器は切り離され、その次の発振器が新たな先端部となる。
;ワイヤー・フック
:左腕部に内蔵されているワイヤー兵器。電流を流す事で対象の電子機器にダメージを与える。
;ミサイル
:サイドアーマーに片方3発ずつ計6発装備されているミサイル。[[ミノフスキー粒子]]散布下での命中率は高くないが、防御用の煙幕や囮として使用できる。威力自体は高い。<br/>初期稿ではシールドの裏側に装備されていた。
;シールド
:両肩部に装備されている可動式シールド。高出力スラスターと兵装パイロンを備え、大気圏内飛行時には主翼としても機能する。
その他
;ビーム・ライフル ([[ジャハナム]]用)
:『Gレコ』第8話において破壊されたビーム・ライフルの代用として装備している。<br/>なお、作画ミスで本来のビーム・ライフルを装備してしまっているシーンがある<ref> [[エルフ・ブルック]] (量産機)をビーム・ジャベリンの投擲で撃墜する直前のシーン。</ref>。
対決・名場面
;モンテーロの圧力
:『Gレコ』第3話より、記念すべき初登場回。同じく初登場のクリムと共に颯爽と出撃し、デレンセンのMS部隊と交戦。[[レックスノー]]3機と[[カットシー]]3機、[[シングルエフラグ]]1機を嬉々と撃墜・行動不能に追い込むという、機体名を冠したサブタイトルに相応しい怒涛の活躍を見せた。<br/>また、同話では「ジャベリンありがとうね!」「ジャベリンはッ!こう使うッ!!」といったクリムの代表的な台詞やコックピット内トイレの初描写などの印象的なシーンも登場している。
関連機体
;[[アーマーザガン]]
:この機体のデータが本機にフィードバックされている。
;[[宇宙用ジャハナム]]
:本機の運用データが使用されている。
:;[[宇宙用ジャハナム (クリム・ニック専用機)]]
::本機に次ぐクリムの搭乗機。本機の戦闘データがセッティングされている。
余談
*初期案ではアイーダ用の機体として赤いモンテーロがデザインされており、それを加工する形でクリム用の機体もデザインされた。その後アイーダ機は[[G-アルケイン]]が設定されたため没案となった。アイーダ機は後頭部がやや大型化しており、額には稲妻のようなブレードアンテナが装着されている。また、シールド裏にはジャベリンではなくビーム・サーベルがマウントされている<ref>[https://twitter.com/ippeigyoubu/status/530716016326635520 参考ツイート1]</ref>。
**クリム機は初期案だと[[グリモア]]カラーであり、最終稿で青色になった。ジャベリン(当初の名称はバスターランス)もこの最終稿で設定されている<ref>[https://twitter.com/ippeigyoubu/status/530346397669679104 参考ツイート2]</ref>。
*ビーム・ワイヤーは富野監督のアイデアによるもの。ただ、名称に反してデザインしていく内にチェーンに近い作りになったとの事。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B00M1AQ5YM</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:もんてえろ}}
[[Category:登場メカま行]]
[[Category:ガンダム Gのレコンギスタ]]