「ライトニングΖガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== MSZ-006LGT ライトニングΖガンダム (Lightning Zeta Gundam) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 外国語表記 = Lightning Zeta Gundam
 
| 登場作品 = [[ガンダムビルドファイターズトライ]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
| デザイナー = NAOKI(ガンプラ作例)
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
| タイトル = スペック
+
*デザイナー:NAOKI
| 分類 = [[モビルスーツ]] ([[ガンプラ]])
+
*分類:[[モビルスーツ]][[ガンプラ]]
| 型式番号 = MSZ-006LGT
+
*装甲材質:プラスチック
| 頭頂高 =
+
<!-- *頭頂高: -->
| 全高 = 19.8m(ビルダーの独自設定)
+
*全高:19.8m(ビルダーの独自設定)
| 重量 = 60.1t(ビルダーの独自設定)
+
*重量:60.1t(ビルダーの独自設定)
| 主動力 = [[プラフスキー粒子]]
+
<!-- *全備重量: -->
| ジェネレーター出力 =
+
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
| スラスター総推力 =
+
<!-- *ジェネレーター出力: -->
| 装甲材質 = プラスチック
+
<!-- *スラスター総推力: -->
| センサー有効半径 =
+
<!-- *センサー有効半径: -->
| ビルダー = [[コウサカ・ユウマ]]
+
*[[ガンプラビルダー]][[コウサカ・ユウマ]]
| 所属チーム = [[トライ・ファイターズ]]
+
*ファイター:[[コウサカ・ユウマ]]
| ファイター = [[コウサカ・ユウマ]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
== 概要 ==
+
[[コウサカ・ユウマ]]が製作した[[ガンプラ]]。[[ガンプラビルダー]]として[[サカイ・ミナト]]と決着をつける為に[[メイジン杯]]の出展用として完成させた機体である。<br />ベース機は『[[機動戦士Ζガンダム]]』に登場する[[モビルスーツ]]「[[Ζガンダム]]」で、ユウマのビルダーとしての高い技術力に加え[[ガンプラバトル選手権]]出場で得られた経験をフィードバックする事でアーティスティック・ガンプラの美しさと[[ガンプラバトル|バトル]]用ガンプラとしての高い性能を両立させている。機体を構成するパーツの大半はフルスクラッチされていて、腹部にシリンダーが存在する等プロポーションはベース機から一変している。<br />Ζガンダムの最大の特徴と言えばウェイブライダーへの[[可変モビルスーツ|変形機能]]だが、本機ではオミットされている。代わりに基本性能が高められた為、変形する事なく高い機動力を確保している。また装備している武器や背部のバインダーは組み替えできるようになっていて、背部にビームライフルとシールドをマウントしてキャノン形態に移行したり、バインダーを格闘武器に転用したり、最強攻撃「フェニックスバースト」の発射形態になったりと多彩な運用法を可能とした事で距離を問わず高い戦闘力が発揮できるようになった。ちなみに、この他にも頭部バルカン砲や腕部グレネードランチャーの発射口らしき物も確認できるが、使用できるかどうかは不明。
[[コウサカ・ユウマ]]が製作した[[ガンプラ]]。[[ガンプラビルダー]]として[[サカイ・ミナト]]と決着をつける為に[[メイジン杯]]の出展用として完成させた機体である。
 
  
ベース機は『[[機動戦士Ζガンダム]]』に登場する[[モビルスーツ]]「[[Ζガンダム]]」で、ユウマのビルダーとしての高い技術力に加え[[ガンプラバトル選手権]]出場で得られた経験をフィードバックする事でアーティスティック・ガンプラの美しさと[[ガンプラバトル|バトル]]用ガンプラとしての高い性能を両立させている。機体を構成するパーツの大半はフルスクラッチされていて、腹部にシリンダーが存在する等プロポーションはベース機から一変している。
+
デザイン元となったのは過去にNAOKI自身が模型誌で製作したΖガンダムの作例であり、それを更にブラッシュアップしたのがライトニングΖガンダムである。
 
 
Ζガンダムの最大の特徴と言えばウェイブライダーへの[[可変モビルスーツ|変形機能]]だが、本機ではオミットされている。代わりに基本性能が高められた為、変形する事なく高い機動力を確保している。また装備している武器や背部のバインダーは組み替えできるようになっていて、背部にビームライフルとシールドをマウントしてキャノン形態に移行したり、バインダーを格闘武器に転用したり、最強攻撃「フェニックスバースト」の発射形態になったりと多彩な運用法を可能とした事で距離を問わず高い戦闘力が発揮できるようになった。ちなみに、この他にも頭部バルカン砲や腕部グレネードランチャーの発射口らしき物も確認できるが、使用できるかどうかは不明。
 
 
 
デザイン元となったのは過去にNAOKI自身が模型誌で製作した[[MG]]Ζガンダムの作例であり、それを1/144スケールのガレージキットにしたものを更にブラッシュアップしたのがライトニングΖガンダムである。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
 
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
:第25話 (最終回)で登場。ファイターは[[コウサカ・ユウマ]]。<br/>メイジン杯に出展して見事に最優秀賞を獲得したが、ミナトが異議を唱えた事で彼の[[すーぱーふみな]]とのガンプラバトルへと発展する。しかし[[カミキ・セカイ]]を始めとした大勢のビルダー・ファイター達が乱入して会場中でバトルを始めてしまったせいで勝敗はつかなかった。その後、[[バグ]]の攻撃に晒される[[カミキ・ミライ]]の[[プチッガイ]]を救出している。
+
:ファイターは[[コウサカ・ユウマ]]。<br />メイジン杯に出展して見事に最優秀賞を獲得したが、ミナトが異議を唱えた事で彼の[[すーぱーふみな]]とのガンプラバトルへと発展する。しかし[[カミキ・セカイ]]を始めとした大勢のビルダー・ファイター達が乱入して会場中でバトルを始めてしまったせいで勝敗はつかなかった。その後、[[バグ]]の攻撃に晒される[[カミキ・ミライ]]の[[ベアッガイF|プチッガイ]]を救出している。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 +
<!-- :機能名:説明 -->
 
;組み替え
 
;組み替え
 
:武器やバインダーを組み替える事でキャノン形態、フェニックスバースト発射形態となる。
 
:武器やバインダーを組み替える事でキャノン形態、フェニックスバースト発射形態となる。
  
=== 武装 ===
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
 +
<!-- :武装名:説明 -->
 
;ビームライフル
 
;ビームライフル
:本機の主兵装。側面に大型のスコープを備える。命中精度も一般的な物より優れており、ユウマの技量と相まって百発百中とも言える命中率を誇る。バインダーを外せば背部右側にマウントでき、キャノン砲としても機能する。なお、ベース機のようにロングビームサーベルとして使用可能かは不明。
+
:本機の主兵装。側面に大型のスコープを備える。命中精度も一般的な物より優れており、ユウマの技量と相まって百発百中とも言える命中率を誇る。<br />バインダーを外せば背部右側にマウントでき、キャノン砲としても機能する。なお、ベース機のようにロングビームサーベルとして使用可能かは不明。
 
;ビームブレード
 
;ビームブレード
 
:格闘戦用の武器。背部バインダーのウイング部からビーム刃を形成し、腕部に装着して使用する。その大きさに比例して切断力も非常に高い。
 
:格闘戦用の武器。背部バインダーのウイング部からビーム刃を形成し、腕部に装着して使用する。その大きさに比例して切断力も非常に高い。
 
;シールド
 
;シールド
:実体式の防御兵装。Ζガンダムとは異なり、上下を反転させた状態で腕部に装着する。ビームライフルと同様、バインダーを外せば背部左側にマウントできる。
+
:実体式の防御兵装。Ζガンダムとは異なり、上下を反転させた状態で腕部に装着する。<br />ビームライフルと同様、バインダーを外せば背部左側にマウントできる。
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
:シールドの先端部に1門内蔵されている。
+
:シールドの先端部に1門内蔵されている。<br />背部にシールドをマウントした状態ではキャノン砲としても機能する。
:背部にシールドをマウントした状態ではキャノン砲としても機能する。
 
 
 
=== 必殺技 ===
 
 
;フェニックスバースト
 
;フェニックスバースト
:本機の必殺技。カミキ・セカイが編み出した「カミキガンプラ流奥義鳳凰覇王拳」をユウマがビルダーとしての技術力を駆使して再現している。使用時には前方に突き出された両腕部にバインダーとシールドを装着し、メガ粒子砲とビームブレードのビームを使って光の鳳凰を形成・射出する。その威力は本機の攻撃の中でも最強であり、本家本元にも見劣りしない。この技を使用可能とした弊害でウェイブライダーへの変形機能が失われてしまっている。
+
:本機の必殺技。カミキ・セカイが編み出した「カミキガンプラ流奥義鳳凰覇王拳」をユウマがビルダーとしての技術力を駆使して再現している。<br />使用時には前方に突き出された両腕部にバインダーとシールドを装着し、メガ粒子砲とビームブレードのビームを使って光の鳳凰を形成・射出する。その威力は本機の攻撃の中でも最強であり、本家本元にも見劣りしない。<br />この技を使用可能とした弊害でウェイブライダーへの変形機能が失われてしまっている。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
61行目: 49行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ライトニングΖガンダムアスプロス]]
+
<!-- :機体名:説明 -->
:白い機体である事が参加条件の大会「ホワイトウォーズ」に参加するため、[[Ζガンダム3号機]]をカラーイメージに再塗装されたライトニングΖガンダム。
 
 
;[[Ζガンダム]]
 
;[[Ζガンダム]]
 
:ベース機。
 
:ベース機。
;[[ビルドバーニングガンダム]][[トライバーニングガンダム]][[カミキバーニングガンダム]]
+
;[[ビルドバーニングガンダム]]<br />[[トライバーニングガンダム]]<br />[[カミキバーニングガンダム]]
:本機のフェニックスバーストの再現元である「鳳凰覇王拳」を使用するガンプラ。
+
:セカイが使用するガンプラ。フェニックスバーストの元になった「鳳凰覇王拳」を使用する。
;[[ライトニングガンダム]][[ライトニングガンダムフルバーニアン]]
+
;[[ライトニングガンダム]]<br />[[ライトニングガンダムフルバーニアン]]
:本機以前にユウマが製作した「ライトニング」系列機。
+
:ユウマが製作したガンプラ。[[リ・ガズィ]]をベースとしている。
 +
;[[Ζガンダム炎]]<br />[[ハイパーΖガンダム炎]]
 +
:外伝「[[ガンダムビルドファイターズ炎]]」に登場。こちらもΖガンダムをベースとしている。
  
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
+
*<amazon>B00WW4F5F2</amazon>
<amazon>B00WW4F5F2</amazon>
+
 
 +
== 話題まとめ ==
 +
<!-- *[[namazu:ライトニングΖガンダム]] (全文検索結果) -->
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
<!-- *[[一覧:ライトニングΖガンダム]] -->
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
{{DEFAULTSORT:らいとにんくΖかんたむ}}
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:ガンダムビルドファイターズトライ]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)