「リック・ディアス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
34行目: 34行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[エゥーゴ]]と[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の旧ジオン系技術者が共同開発<ref>アナハイムグラナダ工場の[[ジオニック社|ZIONIC]]系開発陣(第2開発事業部)と先進開発事業部(クラブ・ワークス)が同時に開発に携わった共作でもある。</ref>した攻撃用重[[モビルスーツ]]。その外観は旧[[ジオン軍]]の重MS「[[リック・ドム]]」を思わせるものになっているが、基本構造は[[地球連邦軍 (UC)|連邦]]系の技術も融合されている。本来の型式番号はMSA-099だが、地球連邦軍の目からエゥーゴの動向を欺くためにRMS-099とされた。攻撃用MSに分類されているが、MSが運用される任務の殆どをこなすことが出来る汎用性を持つ。
+
[[エゥーゴ]]と[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の旧ジオン系技術者が共同開発<ref>アナハイムグラナダ工場の[[ジオニック社|ZIONIC]]系開発陣(第2開発事業部)と先進開発事業部(クラブ・ワークス)が同時に開発に携わった共作でもある。</ref>した攻撃用重[[モビルスーツ]]。その外観は旧[[ジオン軍]]の重MS「[[リック・ドム]]」を思わせるものになっている。本来の型式番号はMSA-099だが、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の目からエゥーゴの動向を欺くためにRMS-099とされた。
  
機体には[[クワトロ・バジーナ]]([[シャア・アズナブル]])を通じて[[アクシズ]]から提供された技術が導入され、MSとしては初めて装甲材に[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]を採用。これにより旧世代の機体に比べ大幅な軽量化が達成され、重量軽減分を推進剤に割いており、また各部スラスターやバインダーによって大幅な機動力の向上を実現している。
+
機体には[[クワトロ・バジーナ]]([[シャア・アズナブル]])を通じて[[アクシズ]]から提供された技術が導入され、MSとしては初めて装甲材に[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]を採用。ガンダリウムγの使用により旧世代の機体に比べ大幅な軽量化が達成され、重量軽減分を推進剤に割いており、また各部スラスターやバインダーによって大幅な機動力の向上を実現している。
  
機体構造は[[ガザC]]のブロック構造を発展させたブロックビルドアップ構造<ref>[[ムーバブルフレーム]]とはコンセプトが一致している為「極最初期のムーバブルフレーム」と解説される事もある。事実、ムーバブルフレームの基礎技術はリック・ディアス以前の機体にも採用されている。なお、アクシズとの接触は全天周囲モニターとブロック構造との技術交換であったと言われている。</ref>を採用。頭部にコクピットブロックと制御系を、腹部に動力系の中枢を分散配置する。基礎構造が連邦系と公国系の技術が融合されている事もあり、プロペラントの積載量や各部のバーニアスラスターの燃焼ユニットなどは連邦系(というよりもアナハイム系)のノウハウや規格品が多数採用されている。そのため、ユニット単位のチューンナップなども比較的容易なよう配慮されている。
+
機体構造は[[ガザC]]のブロック構造を発展させたブロックビルドアップ構造<ref>[[ムーバブルフレーム]]とはコンセプトが一致している為「最初期のムーバブルフレーム」と解説される事もある。なお、アクシズとの接触は全天周囲モニターとブロック構造との技術交換であったと言われている。</ref>を採用。頭部にはコクピットブロックを有し、メインカメラとして公国軍が開発したモノアイを多機能化したユニットが採用されている<ref>ガザ系の物に類似しており、技術的な交流を伺わせる。</ref>。このモノアイは、走査した超広角画像を補正し、直視に近い画像を[[全天周囲モニター]]に投影する。また、コクピットは脱出用のイジェクションポッドを兼ね、脱出を確実にするために意図的に頭部を爆破する機構もあった。
  
頭部のコクピットは球殻の内部が[[全天周囲モニター]]となっており、高い耐G機能を持つ[[リニアシート]]を装備している。このコクピットは球形ブロック全体が[[イジェクション・ポッド]]を兼ねており、脱出を確実にするために意図的に頭部を爆破する機構もあった。メインカメラは公国軍が開発したモノアイを多機能化したユニットが採用され<ref>ガザ系の物に類似しており、技術的な交流を伺わせる。</ref>、頭部を固定した状態で上下110度、左右200度の視野を確保している他、機体周囲の状況を走査しつつ超広角画像を補正し、直視に近い画像をコクピットに投影する。加えて、露出する可動部が少ないため、耐弾性・整備性が高いとされている。
+
腕部は既存のMSの機能を集約し、トルクと反応速度は当時のMSの平均的スペックを上回っている。基本的に、ほとんどの装甲は基礎フレームから浮いた状態で可動に干渉しないよう配慮されており、この構造はのちの機体にも影響を与えた。
  
腕部は既存のMSの機能を集約し、更に多くの機能が盛り込まれており、ショルダーアーマーにはリバース・フォワードともに有効なサブスラスターが装備されており、トルクと反応速度は当時のMSの平均的スペックを上回っている。ビーム兵器へのエネルギー供給能力も破格の内容とフレキシビリティを併せ持つ。また、ほとんどの装甲は基礎フレームから浮いた状態で可動に干渉しないよう配慮されており、この構造はのちの機体にも影響を与えた。
+
ガンダリウムγを使用した事からは当初は「ガンマガンダム」のコードネームをエゥーゴ指導者[[ブレックス・フォーラ]]准将から与えられていたが、その外見を見たクワトロによって宇宙用の機体を意味する「リック」と喜望峰の発見者「バーソロミュー・ディアス」<ref>この名前にはエゥーゴの活動が折り返し地点に到達したという意味が含まれている。</ref>を組み合わせて「リック・ディアス」と名付けられた。
 
 
ガンダリウムγを使用した事からは当初は「ガンマガンダム」のコードネームをエゥーゴ指導者[[ブレックス・フォーラ]]准将から与えられていたが、その外見を見たクワトロによって宇宙用の機体を意味する「リック」と喜望峰の発見者「バーソロミュー・ディアス」<ref>クワトロが機体の外見を見て初代ガンダムに申し訳がないと感じたことが由来とされる。また、この名前にはエゥーゴの活動が折り返し地点に到達したという意味が含まれている。</ref>を組み合わせて「リック・ディアス」と名付けられた。
 
  
 
当初は赤いカラーリングのクワトロ用の先行量産機<ref>この「先行量産機」は機体構造の一部を変更しチューンナップが施されており一般機に比べ性能が若干上回ると一部資料で解説されている。</ref>と黒いカラーの一般機が存在していたが、クワトロが[[百式]]に乗り換えて以降はクワトロの活躍にあやかり一般機の大半も赤いカラーリングに変更された<ref>全機がリペイントされた訳ではなく、黒カラーの機体も一部で運用されている。また、パイロットや部隊毎にパーソナルカラーを採用した機体も存在する。</ref>。
 
当初は赤いカラーリングのクワトロ用の先行量産機<ref>この「先行量産機」は機体構造の一部を変更しチューンナップが施されており一般機に比べ性能が若干上回ると一部資料で解説されている。</ref>と黒いカラーの一般機が存在していたが、クワトロが[[百式]]に乗り換えて以降はクワトロの活躍にあやかり一般機の大半も赤いカラーリングに変更された<ref>全機がリペイントされた訳ではなく、黒カラーの機体も一部で運用されている。また、パイロットや部隊毎にパーソナルカラーを採用した機体も存在する。</ref>。
68行目: 66行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士Ζガンダム]]
 
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:初登場作品。[[クワトロ・バジーナ]]や[[アポリー・ベイ]]、[[ロベルト]]など[[アーガマ隊]]に所属するパイロット達が搭乗し、第1話から終盤までエゥーゴを象徴するモビルスーツとして活躍した。ロベルト戦死後は[[アーガマ]]にアポリー率いるリック・ディアス隊が結成されている。
+
:初出作品。[[クワトロ・バジーナ]]や[[アポリー・ベイ]]、[[ロベルト]]など[[アーガマ隊]]に所属するパイロット達が搭乗し、第1話から終盤までエゥーゴを象徴するモビルスーツとして活躍した。ロベルト戦死後は[[アーガマ]]にアポリー率いるリック・ディアス隊が結成されている。
 
:序盤ではクワトロ、地上編ではアムロが搭乗しており、長いガンダムの歴史の中で、'''[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[シャア・アズナブル|シャア]]が共通して搭乗した事がある初のMS'''となった。
 
:序盤ではクワトロ、地上編ではアムロが搭乗しており、長いガンダムの歴史の中で、'''[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[シャア・アズナブル|シャア]]が共通して搭乗した事がある初のMS'''となった。
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
92行目: 90行目:
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;バルカン・ファランクス
 
;バルカン・ファランクス
:頭部に内蔵されている近接防御用の55mm口径実体弾機銃。使用時には頭頂部のヘッドカバーを開き、砲身を展開する。名称の由来となったのは古代の重装歩兵による密集陣形と、それを語源とする旧世紀の防空火器システムで、本兵装も後者と同じく近接防御に主眼を置いている。
+
:頭部に内蔵されている近接防御用の実体弾機銃。使用時には頭頂部のヘッドカバーを開き、砲身を展開する。名称の由来となったのは古代の重装歩兵による密集陣形と、それを語源とする旧世紀の防空火器システムで、本兵装も後者と同じく近接防御に主眼を置いている。
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
:ライドレーザーラックに1基マウントされる近接戦闘用兵装。出力は0.4MW。本機のために開発された新設計デバイスが用いられたとされているが、性能自体は既存の物と大差無い。ビーム発振ユニットの歩留まりが安定していたため、同様の装備を[[ネモ]]や[[百式]]も装備する。
 
:ライドレーザーラックに1基マウントされる近接戦闘用兵装。出力は0.4MW。本機のために開発された新設計デバイスが用いられたとされているが、性能自体は既存の物と大差無い。ビーム発振ユニットの歩留まりが安定していたため、同様の装備を[[ネモ]]や[[百式]]も装備する。
103行目: 101行目:
 
;[[ビーム・ライフル]]
 
;[[ビーム・ライフル]]
 
:[[ガルバルディβ]]の携行するビーム・ライフル。鹵獲品なのか本機が使用しているシーンがある。
 
:[[ガルバルディβ]]の携行するビーム・ライフル。鹵獲品なのか本機が使用しているシーンがある。
;ミサイルポッド
 
:肩部に装備する6連装のミサイルポッド。『ガンダムUCE』内の「アムロシャアモード」のアニメパートでアムロ機が[[キリマンジャロ基地]]攻略戦の際に使用している。
 
;ハンドグレネード
 
:腰部サイドアーマーに装填してあるオレンジ色の手榴弾。こちらも上記のキリマンジャロ戦アニメパートで使用している。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
=== 機動戦士Ζガンダム ===
 
=== 機動戦士Ζガンダム ===
 
;対[[アッシマー]]
 
;対[[アッシマー]]
:第16話「白い闇を抜けて」にて。[[ブラン・ブルターク]]のアッシマーに対し、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[ガンダムMk-II]]と[[アムロ・レイ|アムロ]]のリック・ディアスが交戦する。この戦闘はアムロの搭乗するリック・ディアスの独壇場で、アムロの優れた技量がブランのアッシマーを追い詰めていく。窮地に立たされたブランはカミーユのMk-IIに取り付き、ビームサーベルを奪ってカミーユを道連れにしようとするが、アムロが[[アッシマー]]の右腕を切断し、続け様に胸部にサーベルを突き刺して撃墜した。
+
:第16話「白い闇を抜けて」にて。[[ブラン・ブルターク]]のアッシマーに対し、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[ガンダムMk-II]]と[[アムロ・レイ|アムロ]]のリック・ディアスが交戦する。この戦闘はアムロの搭乗するリック・ディアスの独壇場で、アムロの優れた技量がブランのアッシマーを追い詰めていく。最後にブランはカミーユのMk-IIに取り付き、ビームサーベルを奪ってカミーユを道連れにしようとするが、アムロが[[アッシマー]]の右腕を切断し、胸部にサーベルを突き刺して撃墜。ブランは「アッシマーがぁ!!」と叫んで戦死している。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
145行目: 139行目:
 
;[[ネモ]]
 
;[[ネモ]]
 
:本機と[[百式]]の開発を経て設計された基本フレームを採用している。肩部形状に類似点が見られる。
 
:本機と[[百式]]の開発を経て設計された基本フレームを採用している。肩部形状に類似点が見られる。
:;[[ネモ・ベラトール]]
 
::機動性及び姿勢制御能力強化のために本機のメインバーニア・バインダーを装備している。
 
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
157行目: 149行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*イジェクション・ポッドを兼ねた頭部コックピットを有する本機だが、『Ζ』劇中ではどういう訳か、胴体に直撃弾を受けたのにも関わらず脱出機能を使用しない(作動しない)まま機体ごと爆散する描写が多々見られる<ref>[[フランクリン・ビダン]]、[[ロベルト]]、[[アポリー・ベイ]]、[[バッチ]]が該当。</ref>。劇中で唯一、脱出描写が描かれたのは[[エマ・シーン|エマ]]機(第21話)のみである。
+
*イジェクションポッドを兼ねた頭部コックピットを有する本機だが、『Ζ』劇中ではどういう訳か、胴体に直撃弾を受けたのにも関わらず脱出機能が作動しないまま機体ごと爆散する描写が多々見られる<ref>[[フランクリン・ビダン]]、[[ロベルト]]、[[アポリー・ベイ]]、[[バッチ]]が該当。</ref>。劇中で唯一、脱出描写が描かれたのは[[エマ・シーン|エマ]]機(第21話)のみである。
 
*[[月刊ガンダムエース]]2020年4月号に掲載された[[機動戦士ガンダムNT]] (漫画版)第14話において[[シナンジュ・スタイン]]と交戦し、撃墜されるシーンがあるのだが、明らかにコクピットが胴体にあるような描写で描かれてしまっている<ref>流れとしては「シナンジュが頭部を抑える→胴体を頭部バルカンで攻撃→パイロットが蜂の巣に→沈黙」。また、[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]製の装甲が頭部バルカンでいとも容易く撃ち抜かれるという描写にも疑問点が見られる。</ref>。同作では同様にディジェのコクピットも胸部にある描写がなされており、おそらく監修ミスの可能性が高い。この事はネット上でも指摘されており、これを受けて同誌の2020年8月号では大森氏がコメントで単行本で修正する旨を伝え、胴体を攻撃するコマを切り詰め、隣に頭部を続けて攻撃するコマが追加された。
 
*[[月刊ガンダムエース]]2020年4月号に掲載された[[機動戦士ガンダムNT]] (漫画版)第14話において[[シナンジュ・スタイン]]と交戦し、撃墜されるシーンがあるのだが、明らかにコクピットが胴体にあるような描写で描かれてしまっている<ref>流れとしては「シナンジュが頭部を抑える→胴体を頭部バルカンで攻撃→パイロットが蜂の巣に→沈黙」。また、[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]製の装甲が頭部バルカンでいとも容易く撃ち抜かれるという描写にも疑問点が見られる。</ref>。同作では同様にディジェのコクピットも胸部にある描写がなされており、おそらく監修ミスの可能性が高い。この事はネット上でも指摘されており、これを受けて同誌の2020年8月号では大森氏がコメントで単行本で修正する旨を伝え、胴体を攻撃するコマを切り詰め、隣に頭部を続けて攻撃するコマが追加された。
 
**余談ではあるが、『[[機動戦士Ζガンダム (小説版)]]』第一部ではリック・ディアスのコックピットが腹部に存在する記述が見られる。
 
**余談ではあるが、『[[機動戦士Ζガンダム (小説版)]]』第一部ではリック・ディアスのコックピットが腹部に存在する記述が見られる。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)