「リック・ディジェ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
| 外国語表記 = Rick Dije
 
| 外国語表記 = Rick Dije
 
| 登場作品 = [[機動戦士ムーンガンダム]]
 
| 登場作品 = [[機動戦士ムーンガンダム]]
| デザイナー = 形部一平
+
| デザイナー = 刑部一平
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
}}
  
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 改修機
 
 
| 型式番号 = MSK-008R  
 
| 型式番号 = MSK-008R  
 
| 頭頂高 =  
 
| 頭頂高 =  
20行目: 19行目:
 
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
 
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
| 原型機 = [[ディジェ]]
+
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 改修 = [[ロンド・ベル]]
+
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属組織 =  
 
*[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 
*[[ルオ商会]]
 
 
| 所属部隊 =  [[ロンド・ベル]]
 
| 所属部隊 =  [[ロンド・ベル]]
| 母艦 =  
+
| 母艦 = [[クラップ級|ラー・ザイム]]
| 主なパイロット =  
+
| 主なパイロット = [[アムロ・レイ]]
*[[アムロ・レイ]]
+
}}
*[[ザジ]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ロンド・ベル]]に編入された当初の[[アムロ・レイ]]の搭乗機。
+
<!-- 本文はここから -->
 +
[[ロンド・ベル]]に編入された当初の[[アムロ・レイ]]の搭乗機。地球連邦内ではアムロに[[ガンダムタイプ]]の機体を提供することが危険視されており、ガンダムタイプの運用には制限が課せられていた。しかし、次期主力機の[[ジェガン]]は配備前、現行機の[[ジムIII]]もアムロの技量を発揮することができないというロンド・ベル司令部の判断から、[[カラバ]]時代のアムロの搭乗機であった[[ディジェ]]を宇宙用に改修する事で対応している<ref>ディジェの原型機は宇宙用のリック・ディアスであるため、結果的に地上用から宇宙用の機体に戻した形となる。</ref>。
  
地球連邦内ではアムロに[[ガンダムタイプ]]の機体を提供することが危険視されており、ガンダムタイプの運用には制限が課せられていた。しかし、次期主力機の[[ジェガン]]は配備前、現行機の[[ジムIII]]もアムロの技量を発揮することができないというロンド・ベル司令部の判断から、[[カラバ]]時代のアムロの搭乗機であった[[ディジェ]]を宇宙用に改修する事で対応している<ref>ディジェの原型機は宇宙用のリック・ディアスであるため、結果的に地上用から宇宙用の機体に戻した形となる。</ref>。
+
宇宙用に適応した改修がなされており、背部には[[リック・ディアス]]のバインダーを発展させた物を装備し、スラスターの換装や放熱フィンの材質変更などが行われている。コクピットの乗降方式も変更され、側頭部から乗降する方式から頭部を後方にずらし胸部上面のハッチを開ける方式になっており、空いた頭部スペースはバルカンの弾倉拡充に充てられている。
 
 
宇宙用に適応した改修が施されており、背部には[[リック・ディアス]]のブースターバインダーを発展させた物を装備し、各部スラスターも宇宙用の物に変更。同じく背部の放熱フィンも真空での放射冷却専用の材質に変更している。また元々装備されている右肩部のシールドに加えて左肩部にもシールドを追加しており、防御性能を向上させている。
 
 
 
さらにコクピットの乗降方式は効率的な考えから、頭部側面より乗り込む形から、頭部を後方にずらし胸部上面のハッチを開けて乗り込む形に変更されている。頭部ユニットも変更され、空いた後頭部スペースはバルカンの弾倉拡充に充てられている。
 
 
 
機体カラーはロンド・ベルが発足して間もなかったため、伝説のエースであるアムロ・レイ大尉の参加を印象付けるように、改修を担当したメカニックにより当時アムロのパーソナルカラーとして認識されていた[[Ζプラス]]飛行隊[[18TFAS]]時代の[[Ζプラス (アムロ・レイ専用機)|テスト機カラー]]を踏襲した色となった。
 
 
 
また、アムロ機を皮切りに同様のタイプが何機か製造されており、[[ルオ商会]]の私兵組織もこれを運用している。ルオ商会所属機はダークグレーを基調としたカラーリングを施しており、頭部フェイスマスクは従来のディジェに近い形状を持つ。
 
  
 +
機体カラーは改修を担当したメカニックにより、かつてアムロが搭乗した[[Ζプラス (アムロ・レイ専用機)|Ζプラス]]のカラーに似た朱色とグレーに塗られている。
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ムーンガンダム]]
 
;[[機動戦士ムーンガンダム]]
:初登場作品。episode 1冒頭に[[アムロ・レイ]]の機体として登場。[[宇宙世紀]]0091年の[[サイド1]]近くの宙域で通報のあった[[ティターンズ]]残党と交戦し、急遽投入された[[G-ドアーズ]]とも交戦。敵機が見たこともない[[サイコミュ]]兵装を扱う機体であったこともあり苦戦し、各部を損傷するも撃破した。その後、アムロが[[クラップ級]][[ラー・ザイム]]に配属された時に[[リック・ディジェ改]]に改修された。<br/>第49話からはルオ商会所属機が登場している。
+
:[[ティターンズ]]残党と交戦し、急遽投入された[[G-ドアーズ]]を撃破するも機体も中破。その後[[リック・ディジェ改]]に改修された。
;[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
 
:「アムロシャアモード」において『[[機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー|ハイ・ストリーマー]]』モチーフのシナリオに登場。同小説の[[ジェダ]]から差し替えられる形となっているため最初からラー・ザイム所属となっている。アニメパートにおいて複座の[[サザビー]]と交戦した。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
 
;バインダー
 
:バックパック側面のアームを介して2基装備されている多機能バインダー。[[リック・ディアス]]のブースターバインダーを発展させた物で、プロペラントタンクやスラスターを備えている。またその形状からスタビライザーや[[AMBAC]]肢としても機能する。
 
;放熱フィン
 
:バックパックに2基装備されている放熱フィン。材質変更により以前より小型化されている。
 
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;頭部バルカン
+
<!-- ;武装名:説明 -->
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。コクピットの乗降方式が変更されたため、そこに生まれたスペースに大型弾倉が追加されている。
+
;バルカン砲
;[[ビーム・ライフル]]
+
:頭部に2門内臓されている。コクピットの乗降方式が変更されたため、そこに生まれたスペースに大型弾倉が追加されている。
:改修前の[[ディジェ]]と同様のビーム・ライフル。
+
;ビーム・ライフル
 +
:[[百式]]と同系の物を使用。ベースとなったディジェもこれを使用していた。
 
;クレイ・バズーカ
 
;クレイ・バズーカ
:同じく改修前も使用した汎用バズーカ。
+
:敵機そのものの破壊ではなく内部メカの破損等を目的としており、様々な弾頭を発射できる実弾兵器。通常弾も発射可能。
 
;ビーム・ナギナタ
 
;ビーム・ナギナタ
:柄の両端からS字にビーム刃を発振する両刃型の[[ビーム・サーベル]]。ライフルやバズーカと同じくベース機からの転用装備。非使用時には腰背部にマウント可能。
+
:柄の両端からS字にビーム刃が発生するビーム兵器。ライフルやバズーカと同じくベース機からの転用装備。
 
;ハイパー・メガ・ランチャー
 
;ハイパー・メガ・ランチャー
:[[Ζガンダム]]等と同様の大型ビーム砲。対艦用兵装だが密集陣形をとる敵部隊にも有効で、優れたパイロットであれば乱戦の合間を縫って撃ち抜くことも可能であった。非使用時には左肩部のウェポンラックにマウント可能。
+
:別名メガ・ビーム・ランチャー。ジェネレーター内臓の対艦用高出力ビーム兵装。接近戦ではロング・ビーム・サーベルとして使用できる。
;ラウンド・シールド
 
:右肩部に装備されているシールド。改修前から引き継がれた装備。
 
 
;シールド
 
;シールド
:左肩部に装備されているシールド。改修時に追加されたシールドで、左肩部のウェポンラックと干渉しない設計となっている。
+
:左肩に装備されている防御装甲。裏面にグレネードを四基搭載している。
 
:;グレネード
 
:;グレネード
::シールド裏面に4発装備されている擲弾。手で投げることなく直接撃ち出すことが可能。
+
::シールド裏面に四基搭載されている。
 
 
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;宇宙(そら)はおれに冷たいな……
 
;宇宙(そら)はおれに冷たいな……
81行目: 59行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
 
;[[ディジェ]]
 
;[[ディジェ]]
:原型機。[[リック・ディアス]]をベースに地上用に改修した機体。
+
:原型機。リック・ディアスをベースに地上用に改修した機体。
:;[[アムロ・レイ専用ディジェ]]
 
::本機と同様、専用Ζプラスのカラーリングが施されたディジェ。カラーリング以外にも高機動戦用装備時の機体構成が本機と類似している。
 
 
;[[リック・ディジェ改]]
 
;[[リック・ディジェ改]]
 
:現地改修機。肩部などに[[ジェダ]]のパーツが使用されている。
 
:現地改修機。肩部などに[[ジェダ]]のパーツが使用されている。
;[[Ζプラス (アムロ・レイ専用機)]]
+
;[[シャア専用ディジェ]]
:本機のカラーリングのイメージソースとなった機体。
+
:同時期に[[シャア・アズナブル]]が搭乗した宇宙用の紅いディジェ。
;[[シャア専用ディジェ]] / [[ディジェ・トラバーシア]]
+
 
:奇しくも同じ宇宙世紀0090年代初頭に運用されていた[[シャア・アズナブル|宿命のライバル]]が駆る宇宙用の紅いディジェ。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
<!-- == 商品情報 == -->
+
 
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
+
== 商品情報 ==
<!-- === フィギュア === -->
 
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
105行目: 80行目:
 
<references />
 
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
{{DEFAULTSORT:りつく ていしえ}}
 
{{DEFAULTSORT:りつく ていしえ}}
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:機動戦士ムーンガンダム]]
 
[[Category:機動戦士ムーンガンダム]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)