{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = DI ADAGA ODIN
| 登場作品 = [[ガンダムビルドファイターズA-R]]
| デザイナー = アストレイズ
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]] ([[ガンプラ]])
| 生産形態 =
| 型式番号 =
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[プラフスキー粒子]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = プラスチック
| センサー有効半径 =
| ビルダー = [[グレコ・ローガン]]
| 所属 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| ファイター = [[グレコ・ローガン]]
}}
概要
[[グレコ・ローガン]]が[[DIアダガ]]をベースに製作した[[ガンプラ]]。名称の「オーディン」は北欧神話に登場する主神を由来とする。
機体色以外は特に変更されていないが、標準装備のデスティニーRシルエット以外にも[[ガイアインパルスガンダム|ガイアシルエット]]や[[アビスインパルスガンダム|アビスシルエット]]が用意されており、バトルによって使い分けられる。特にガイアシルエットはグレコを暴れ牛として印象付けた装備であり、シルエット頭部を初めとして各部が改修されている。
最大の特徴はガイアシルエットを装着した[[モビルアーマー]]形態の状態で、さらにデスティニーRシルエットを装着したシルエット2個積みの最強形態「アトリーズシルエット」の存在であり、強力な突進力がさらに特筆すべきものとなる。なおデスティニーRシルエットを分離すれば[[モビルスーツ]]形態に変形することも可能。
登場作品と操縦者
;[[ガンダムビルドファイターズA-R]]
:初出作品。第6回世界大会における[[グレコ・ローガン]]の[[ガンプラ]]として登場。決勝トーナメントまで勝ち進み、ベスト8の座をかけて[[リカルド・フェリーニ]]の[[ウイングガンダムフェニーチェ]]と対戦。時間いっぱい戦ったが勝負が付かずに延長戦となり、一撃でも命中すれば勝利となる「Vアタック方式」で2時間の戦いの末、敗退した。
装備・機能
特殊機能
;[[シルエットシステム]]
:各種シルエットの換装が可能。
;光の翼
:デスティニーRシルエットのウイングユニットに搭載されている推進システム。機動性を向上させる他、[[ミラージュコロイド]]を散布することで幻惑させる効果もある。
;変形
:ガイアシルエット及びアビスシルエット装着時に[[モビルアーマー]]形態へ変形可能。
;猛牛モード
:アトリーズシルエット装着時に発動する機能。全身が白く発光し、各部から猛牛を思わせる長大な角を形成する。
武装・必殺攻撃
DIアダガ本体
;MMI-GAU25A 20mmCIWS
:胸部に左右一対2門内蔵されている機関砲。
;M71-AAK フォールディングレイザー対装甲ナイフ
:両腰部に収納されている小型の実体剣。ガイアシルエット装備時には外される。
;MMI-RG59V 機動防盾
:腕部に装備される[[インパルスガンダム]]のシールド。主にデスティニーRシルエット装着時に装備する。
デスティニーRシルエット
;ウルフスベイン長射程ビーム砲塔
:背部に2基装備されている対艦・対要塞の大出力ビーム砲塔。取り外して携行することも可能。
アビスシルエット
;両肩部シールド
:両肩部に追加される大型シールド。MMI-TT101Mk9 高速誘導魚雷、MA-X223E 3連装ビーム砲、M68 連装砲が搭載されている。
;M107 バラエーナ改2連装ビーム砲
:背部に装備されている可動式ビーム砲塔。
ガイアシルエット
;キャノンソード
:シルエットの頭部側面に2基装備されている複合兵装。大型ビームサーベルとビームキャノンが合わさった装備で、MA形態ではシルエット頭部に角のように配置され、携行することも可能。また、両柄を連結することも可能で、猛牛モードでは大型ビームソードを形成する。
;MA-M941 ヴァジュラ [[ビームサーベル]]
:両腰部に2基装備されるビームサーベル。
対決・名場面
関連機体
;[[DIアダガ]]
:ベース機。
;[[トールギス・ワルキューレ]]
:第7回世界大会に向けたグレコのガンプラ。
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:DIあたか おおていん}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:ガンダムビルドファイターズA-R]]