「GNキャノン (MS)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = ガンキャノン
 
| 読み = ガンキャノン
| 外国語表記 = GN CANNON
+
| 外国語表記 = GN Canon
 
| 登場作品 =  
 
| 登場作品 =  
 
*[[機動戦士ガンダム00P]]
 
*[[機動戦士ガンダム00P]]
12行目: 12行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[イノベイド]]専用砲撃戦用[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = [[イノベイド]]専用砲撃戦用[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 少数生産機
 
 
| 型式番号 = CBY-077
 
| 型式番号 = CBY-077
 
| 頭頂高 = 21.8m
 
| 頭頂高 = 21.8m
| 本体重量 = 75.3t
+
| 重量 = 75.3t
| 全備重量 =
+
| 主動力 = [[GN粒子]]貯蔵タンク
| 主動力 = [[GNドライヴ]]
 
 
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
 
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
| 開発者 = [[ヴェーダ]]
+
| 開発組織 = [[ソレスタルビーイング]]
| 所属 = [[イノベイター勢力]]
+
| 所属組織 = [[ソレスタルビーイング]]
| 所属組織 =
 
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 母艦 =  
 
| 母艦 =  
28行目: 25行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[1ガンダム]]の支援機として開発された[[イノベイド]]専用機。名称は「ガンキャノン」と呼称される。
+
[[イノベイド]]が乗り込む事を前提に開発された[[太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]。「'''ガンキャノン'''」と呼称する。
  
[[ガンダムヴァーチェ]]の武装技術データを基に開発されており、4門のGNロングキャノンによる後方支援を目的としている。GNロングキャノンは強力な武装ではあるが粒子消費が激しいため、背部に搭載された[[GNドライヴ]]の他に腰背部と両腕部に大型[[GNコンデンサー]]を搭載することで対応している。
+
[[1ガンダム]]を砲撃によって後方支援する事をコンセプトとしており、[[ガンダムヴァーチェ]]のデータが基となっている。この事から[[GN粒子]]の消費量がかなり多いものの、腰部と両腕部に大型GNコンデンサーを搭載する事で対応している。また、頭部のセンサーは[[ジンクスIIキャノン]]と同系統の物が採用された。
  
GNドライヴ搭載機としては珍しく頭部にガンダムらしい意匠は施されておらず、センサー機能を重視した仕様となっている。また、遠距離からの支援攻撃に特化しているためか近接武装の類は未装備であり、他の武装はGNミサイルのみである。
+
本機は[[リボーンズガンダム オリジン|リボーンズ]][[リボーンズガンダム|キャノン]]のプロトタイプである。
 
 
1ガンダムが不採用となったことで本機も不採用となったが、少数が生産されている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム00P]]
 
;[[機動戦士ガンダム00P]]
:初出作品。パイロットは[[ビサイド・ペイン]]、他。<br />[[ガンダムマイスター874]]が搭乗する[[ガンダムアルテミー]]との戦闘に2機が投入され、ビサイド・ペイン(こちらは本人を装ったサブボディ)の[[1ガンダム]]を援護していた。
+
:パイロットは[[ビサイド・ペイン]]、他。<br />[[ガンダムマイスター874]]が搭乗する[[ガンダムアルテミー]]との戦闘に2機が投入され、ビサイド・ペイン(こちらは本人を装ったサブボディ)の[[1ガンダム]]を援護していた。
 
;[[機動戦士ガンダム00I]]
 
;[[機動戦士ガンダム00I]]
 
:回想シーンで登場。このシーンでは、[[1ガンダム]]が三体と、本機が三体登場している。1ガンダムは背部のコーンから粒子が発生しているが、本機にはその描写が無いことから、本機は粒子貯蔵タンクで動いている可能性がある。
 
:回想シーンで登場。このシーンでは、[[1ガンダム]]が三体と、本機が三体登場している。1ガンダムは背部のコーンから粒子が発生しているが、本機にはその描写が無いことから、本機は粒子貯蔵タンクで動いている可能性がある。
46行目: 41行目:
 
<!-- :機能名:説明 -->
 
<!-- :機能名:説明 -->
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 +
<!-- :武装名:説明 -->
 
;GNロングキャノン
 
;GNロングキャノン
:胸部に計4門装備されている長砲身のビームキャノン。大出力かつ長射程の武装で、上下2門を合体させることでより強力な連装ビームキャノンとなる。両腕部と腰背部に搭載されている大型[[GNコンデンサー]]により、連続した粒子消費を可能としている。
+
:胸部に4門装備している粒子ビーム砲。上下を合体させる事で、2門の大型粒子ビーム砲として使用する事も可能となっている。<br />リボーンズキャノンに装備されている大型GNフィンファングよりも砲としての性能は高い。
 
;GNミサイル
 
;GNミサイル
:両肩部と左右フロントアーマーに搭載されているミサイル。各2連装のミサイルコンテナが格納されており、ミサイルの迎撃などGNロングキャノンでは対応できない事態に対処するための装備である。
+
:両肩部や腰部に内蔵されている実弾兵器。迎撃や近接防御などに使用される。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
56行目: 52行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[1ガンダム]]
 
;[[1ガンダム]]
:この機体の後方支援をコンセプトとしている。
+
:この機体の後方支援をコンセプトとしている。後に設計が統合され、リボーンズガンダムとして完成する。
 
;[[ガンダムヴァーチェ]]
 
;[[ガンダムヴァーチェ]]
:武装データを基に本機が開発された。
+
:運用データを基に本機が開発された。
 
;[[リボーンズガンダム]] / [[リボーンズガンダム オリジン]]
 
;[[リボーンズガンダム]] / [[リボーンズガンダム オリジン]]
:1ガンダムとGNキャノンの設計をベースに開発されたリボンズ・アルマーク専用機。
+
:本機の完成版。
 
;[[ジンクスIIキャノン]]
 
;[[ジンクスIIキャノン]]
:同型の頭部センサーを採用している機体。[[イノベイター勢力]]経由で転用されたと推測されている。
+
:同型の頭部センサーを採用している。
 
;[[ガンキャノン]]
 
;[[ガンキャノン]]
 
:オマージュ元。名前はもとより[[型式番号]]の数字もガンキャノンと同じ77となっている。
 
:オマージュ元。名前はもとより[[型式番号]]の数字もガンキャノンと同じ77となっている。
<!-- == 余談 == -->
+
 
<!-- *説明 -->
+
== 商品情報 ==
<!-- == 商品情報 == -->
+
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
+
 
<!-- === フィギュア === -->
+
== 資料リンク ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- *[[一覧:GNキャノン]] -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
<!-- *[[一覧:ガンキャノン]] -->
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
79行目: 75行目:
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
{{DEFAULTSORT:GNきやのん MS}}
 
{{DEFAULTSORT:GNきやのん MS}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム00P]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム00P]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム00I]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム00I]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)