「RFグロムリンII」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
14行目: 14行目:
 
| 全長 = 199.7m
 
| 全長 = 199.7m
 
| 全備重量 = 45,200t
 
| 全備重量 = 45,200t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| 主動力 =  
 
| ジェネレーター出力 = 59,490kw
 
| ジェネレーター出力 = 59,490kw
 
| スラスター総推力 = 3,230,200kg
 
| スラスター総推力 = 3,230,200kg
40行目: 40行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
 
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
:初登場作品。第37話よりレガシィの決戦兵器として登場し、[[トリムールティ]]の制御系奪取のために運用された。当初はトリムールティの防衛部隊を圧倒し、トリムールティの発射まであと僅かのところまで持ち込むも、[[エグム]]を退けた[[ファステスト・フォーミュラ]]の介入により形勢が逆転。火器類のほとんどを破壊された挙句、ニュータイプ・チャンバーごと[[マトリカ・ヴィカラ]]を奪取される。万事休すとなりロナ家に一矢報いろうとトリムールティへの砲撃で[[ハウゼリー・ロナ]]の抹殺を試みるが間に合わず、艦橋を[[ガンダムF90 PVスペシャル]]のヴェスバーで破壊され沈黙した。その後、残骸は鹵獲され回収作業が進められていたが、そこに大破した[[MSA-120]]が取り付いてハッキングし、融合炉を用いてトリムールティの暴走を誘発。[[ガンダムF90]] (3号機)と交戦の末、MSA-120が破壊された事で再び沈黙した。そしてその残骸を今度はF90がトリムールティを崩壊させるために利用。トリムールティのシステムをハッキングし、施設共々大気圏へと突入した。
+
:初登場作品。第37話よりレガシィの決戦兵器として登場し、[[トリムールティ]]の制御系奪取のために運用された。
 
;[[月刊モビルマシーン]]
 
;[[月刊モビルマシーン]]
 
:VOLUME16で本艦に関する設定が解説された。ベース機であるグロムリンIIの解説も併記されており、その夢想的なプランを現実的にダウンサイジングしたものとされている。
 
:VOLUME16で本艦に関する設定が解説された。ベース機であるグロムリンIIの解説も併記されており、その夢想的なプランを現実的にダウンサイジングしたものとされている。
50行目: 50行目:
 
;[[Iフィールド|Iフィールド発生装置]]
 
;[[Iフィールド|Iフィールド発生装置]]
 
:[[ミノフスキー粒子]]の性質を利用し、ビームを逸らすバリアーを発生させる。艦の両舷にビーム・バリアー発生装置とともに搭載されている。
 
:[[ミノフスキー粒子]]の性質を利用し、ビームを逸らすバリアーを発生させる。艦の両舷にビーム・バリアー発生装置とともに搭載されている。
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;ハイパー・メガ粒子砲
 
;ハイパー・メガ粒子砲
:艦の中央部に搭載された大型の[[メガ粒子砲]]。砲のレイアウトは[[ジオンマーズ|火星独立ジオン軍]]の[[ビグ・ザムール]]に近い。
+
:艦の中央部に搭載された大型の[[メガ粒子砲]]。砲のレイアウトは[[ジオンマーズ|ジオン火星独立軍]]の[[ビグ・ザムール]]に近い。
 
;拡散メガ粒子砲
 
;拡散メガ粒子砲
 
:ハイパー・メガ粒子砲の左右に計2門搭載された拡散型ビーム砲。
 
:ハイパー・メガ粒子砲の左右に計2門搭載された拡散型ビーム砲。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)