「RX-零丸」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== RX-零 RX-零丸(RX-Zeromaru) ==
| 外国語表記 = RX-ZEROMARU
+
*登場作品:[[ガンダムビルドダイバーズ]]
| 登場作品 =  
+
*デザイナー:
*[[ガンダムビルドダイバーズ]]
+
*分類:[[モビルスーツ]][[ガンプラ]]
*[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
+
*装甲材質:プラスチック
| デザイナー = 寺島慎也
+
*全高:14.4m(シノビ形態)(ダイバーによる独自設定)
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
*重量:25.6t(シノビ形態)(ダイバーによる独自設定)
 
+
*ガンプラビルダー:[[フジサワ・アヤメ]]
{{登場メカ概要
+
*所属:ビルドダイバーズ
| タイトル = スペック
+
*ダイバー:アヤメ([[フジサワ・アヤメ]]
| 分類 = [[SDガンダム]] ([[ガンプラ]])
 
| 型式番号 = RX-零
 
| 全高 = 14.4m (シノビ形態) (ダイバーによる独自設定)
 
| 重量 = 25.6t (シノビ形態) (ダイバーによる独自設定)
 
| 装甲材質 = プラスチック
 
| ビルダー = [[フジサワ・アヤ]]
 
| 所属 = le chat noir (ル・シャノアール) ⇒ 傭兵 (マスダイバー側) ⇒ [[ビルドダイバーズ]]
 
| ダイバー = アヤメ ([[フジサワ・アヤ]])
 
}}
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[フジサワ・アヤ]]が「SDガンダム BB戦士 [[ユニコーンガンダム]]」をベースに改造した[[ガンプラ]]。
+
<!-- 本文はここから -->
 
+
フジサワ・アヤメが製作したガンプラ。[[ユニコーンガンダム]]のガンプラ「SDガンダム BB戦士 ユニコーンガンダム」をベースに改造した機体。<br>忍者をモチーフとした機体で、原型機のデストロイモードに相当する通常形態「シノビ形態」と、ユニコーンモードに相当する隠密形態「カクレ形態」を使い分ける。攻撃にも忍者らしい多彩な技を使う。本機はSDガンダムとして完成していたが「武装装甲八鳥(ブソウソウコウハットリ)」というサポートメカと合体することでリアル形態に変形する機能が追加されている。この変形時には「忍闘-道(NINTO-DO)」通称NT-Dと呼ばれるシステムが発動し、原型機の[[サイコフレーム]]に由来する機能が使用可能となり、機体性能も向上する。<br>アヤメが「ビルドダイバーズ」に正式加入した後には、機体の一部が白く塗り替えられ、各関節に最新のKPS、ノズル系に金属パーツを使用する強化が施されている。また、原型機のサイコフレームに当たるパーツが赤から緑へと発光パターンを変えることもあり、変則フラッグ戦では結晶化している。
忍者をモチーフとした機体で、原型機のデストロイモードに相当する通常形態「シノビ形態」と、ユニコーンモードに相当する隠密形態「カクレ形態」を使い分ける。攻撃にも忍者らしい多彩な技を使う。本機はSDガンダムとして完成していたが「武装装甲八鳥(ブソウソウコウハットリ)」というサポートメカと合体することでリアル形態に変形する機能が追加されている。この変形時には「忍闘-道(NINTO-DO)」通称[[NT-D]]と呼ばれるシステムが発動し、原型機の[[サイコフレーム]]に由来する機能が使用可能となり、機体性能も向上する。
 
 
 
アヤメが「[[ビルドダイバーズ]]」に正式加入した後には、機体の一部が白く塗り替えられ、各関節に最新のKPS、ノズル系に金属パーツを使用する強化が施されている。また、原型機のサイコフレームに当たるパーツが赤から緑へと発光パターンを変えることもあり、変則フラッグ戦では結晶化している。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
 
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
:初登場作品。第3話で武装装甲八鳥が先んじて登場し、第7話でアヤメと共にビルドダイバーズに加入した。しかし、その一方で[[シバ・ツカサ|ブレイクデカールの配布者]]と裏で繋がっており、[[有志連合戦]]でマスダイバー側につきリクと相対。その際、le chat noirに所属していた当時の状況も語られた。和解後、第15話で再びビルドダイバーズに加入し、武装装甲八鳥の色も黒から白へと再塗装された。その後、[[第2次有志連合戦]]にも参戦し、仲間と共に勝利を掴んでいる。
+
:
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
 
:第24話で登場。仲間と共にヒロト達のビルドダイバーズと対決し、初回チャレンジで[[エクスヴァルキランダー]]を「秘剣 アヤメ斬り 零の型」で撃破した。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 +
<!-- ;機能名:説明 -->
 
;変形
 
;変形
 
:「シノビ形態」から「カクレ形態」に変形する。「カクレ形態」では光学迷彩機能を使用し、隠密行動が可能となる。
 
:「シノビ形態」から「カクレ形態」に変形する。「カクレ形態」では光学迷彩機能を使用し、隠密行動が可能となる。
 
;合体
 
;合体
 
:「武装装甲八鳥(ブソウソウコウハットリ)」と合体し、リアル形態となる。
 
:「武装装甲八鳥(ブソウソウコウハットリ)」と合体し、リアル形態となる。
;[[NT-D]]
+
;NT-D
:リアル形態時に使用可能となる原型機から継承されたシステム。略は原型機と異なり「忍闘-道(NINTO-DO)」の略とされている。機体性能が向上する他、[[サイコフレーム]]に由来する機能が使用可能になる。
+
:リアル形態時に使用可能となる原型機から継承されたシステム。略は原型機と異なり「忍闘-道(NINTO-DO)」の略とされている。機体性能が向上する他、[[サイコフレーム]]に由来する機能が使用可能になる。
 
;サイコミュ・ジャック
 
;サイコミュ・ジャック
 
:リアル形態でのみ使用可能となる、敵機の通信機能を利用した武装を自分の制御下に置く事を可能とする機能。
 
:リアル形態でのみ使用可能となる、敵機の通信機能を利用した武装を自分の制御下に置く事を可能とする機能。
;[[サイコフィールド]]
+
;サイコフィールド
 
:リアル形態で発動可能なエネルギーフィールド。本機は防御に使用している。
 
:リアル形態で発動可能なエネルギーフィールド。本機は防御に使用している。
;獅子口の面
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
:リアル形態時にフェイス部分に装着するマスク。[[バンシィ]]のユニコーンモードがモチーフになっている。[[ビルドダイバーズ]]加入後は装着箇所が胸部に変更された。
+
<!-- ;武装名:説明 -->
 
+
;種子島雷威銃
=== 武装 ===
 
;種子島雷威銃(タネガシマライフル)
 
 
:[[武者頑駄無]]の銃をモチーフとした射撃武装。
 
:[[武者頑駄無]]の銃をモチーフとした射撃武装。
 
;忍者刀
 
;忍者刀
 
:腰部にマウントされている武装。ビーム忍者刀としても使用できる。
 
:腰部にマウントされている武装。ビーム忍者刀としても使用できる。
 
;苦無
 
;苦無
:投擲用の小刀。ビームを発することも可能で、リアル形態では原型機のビーム・トンファーのように両腕に固定装備できる。
+
:投擲用の小刀。ビームを発することも可能で、リアル形態では原型機のビームトンファーのように両腕に固定装備できる。
:ビーム・ガトリングガンのように大苦無の裏側にマウントすることも可能。
 
 
;シールド手裏剣
 
;シールド手裏剣
 
:背面に装備された大型手裏剣。盾としても使用可能な他、分割して2枚刃の剣にもできる。
 
:背面に装備された大型手裏剣。盾としても使用可能な他、分割して2枚刃の剣にもできる。
:モチーフはユニコーン用シールドの中央部分。
+
;武装装甲八鳥
;武装装甲八鳥(ブソウソウコウハットリ)
+
:原型機のアームドアーマーのコンセプトを踏襲したサポートメカ。主に偵察に使用される。
:原型機のアームド・アーマーのコンセプトを踏襲したサポートメカ。主に偵察に使用される。
+
;手甲鉤
;手甲鉤(テッコウカギ)
+
:武装装甲八鳥の足が分離してリアル形態に装備されるアームガード。攻撃にも使用できる。
:武装装甲八鳥の足が分離してリアル形態に装備されるアームガード。攻撃にも使用できる。モチーフはアームド・アーマーVN。
+
;馬具那式タネガシマ
;馬具那式タネガシマ(マグナシキタネガシマ)
+
:武装装甲八鳥の頭、胴体、尾羽で形成される銃。種子島雷威銃4発分の威力を持つ。
:武装装甲八鳥の頭、胴体、尾羽で形成される銃。種子島雷威銃4発分の威力を持つ。モチーフはビーム・マグナム。
 
 
;ビーム斬馬刀
 
;ビーム斬馬刀
:馬具那式タネガシマの銃口に忍者刀を接続し、高出力のビーム刃を発生させる大型の刀剣。サイコフレームの発光パターンに応じて色が変わる。
+
:馬具那式タネガシマに忍者刀を接続し、高出力のビーム刃を発生させる大型の刀剣。サイコフレームの発光パターンに応じて色が変わる。
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:リアル形態の頭部に2門内蔵されている機関砲。
+
:リアル形態の頭部に2門内臓されている。
;大苦無
 
:第2次有志連合戦以降、シールド手裏剣に代わって両腕部と背部に装備した武装。
 
:シールドとしての機能も持ち、裏面には苦無をマウントすることが可能。苦無は直接、苦無ランチャーとして射出可能。モチーフはユニコーン用シールド。
 
 
 
=== 技・必殺技 ===
 
;変位抜刀 アヤメ斬り
 
:複数の分身と共に敵を斬りつける分身殺法。斬りつけた後、「滅!」の一声で〆る。技名は漫画『カムイ外伝』に登場する剣術「変移抜刀霞斬り」が元ネタと思われる。
 
;カプセル忍法 槍変化の術
 
:「武」の文字が描かれたカプセルを投擲、そこから現れたSDガンダムが槍形態に変形し敵を貫く技。ガシャポン「ガシャプラ SDガンダム ビルドダイバーズ01」に付属する<ruby>武者刀槍<rt>ムシャトウソウ</rt></ruby>ガンダム(ホワイト)が用いられており、カプセルの色(水色)も実際の製品と同一になっている。第15話で使用し、赤い[[マーメイドガンダム]]を撃破した。<br>他にもコマンドガトリングガンダムを変形させたカプセル忍法を使用している。
 
;忍法 火炎風魔手裏剣
 
:シールド手裏剣に炎状のビームを纏わせて投擲する技。第2次有志連合戦では3基連結した大苦無で放っている。
 
;忍法 空蝉の術
 
:攻撃を受けたと錯覚させ、身代わりを用いて回避する技。本機は爆弾を身代わりとして、[[ショックガンダム]]を撃破している。
 
;秘剣 アヤメ斬り 零の型
 
:マフラーで敵を捕え複数の分身と共に切りつける技。切りつけた後、「斬!」の一声で〆る。『GBD:R』第24話の[[ロータスチャレンジ]]で[[エクスヴァルキランダー]]に使用し撃破した。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
88行目: 57行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[RX-零丸 (神気結晶)]]
+
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
:[[フルアーマーユニコーンガンダム]]をモチーフとする追加装備を施した武装強化仕様。
 
 
;[[ユニコーンガンダム]]
 
;[[ユニコーンガンダム]]
:ベース機。使用キットは「SDガンダム BB戦士 ユニコーンガンダム」。
+
:ベース機。
;[[バンシィ]]
 
:ビルドダイバーズ加入前のリアル形態はこちらがモチーフになっている。
 
;F9ノ1
 
:中学生のアヤメが本機より前に使っていたという設定のSDガンダム。[[ガンダムF91]]モチーフのくノ一であり、クナイ型のヴェスバーや手裏剣になるビームシールドなどを武器にしている。元々は綿田監督の発案を寺島氏がイラスト化した非公式機体だったが、『メタバース』においてF9ノ1改として公式化した。
 
:;[[F9ノ1改]]
 
::
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
 
 
<amazon>B07CNH77KJ</amazon>
 
<amazon>B07CNH77KJ</amazon>
<amazon>B07F6VBP34</amazon>
 
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- <references /> -->
111行目: 71行目:
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:RX-せろまる}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:ガンダムビルドダイバーズ]]
 
[[Category:ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)