{{登場メカ概要
| 外国語表記 = RX-Zeromaru Shinkikessho
| 登場作品 = [[ガンダムビルドダイバーズ]]
| デザイン = 寺島慎也
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
| 型式番号 = RX-零/覚醒
| 装甲材質 = プラスチック
| 全高 = 14.4m(ダイバーの独自設定)
| 重量 = 33.5t(ダイバーの独自設定)
| ガンプラビルダー = [[フジサワ・アヤ]]
| 所属 = ビルドダイバーズ
| ダイバー = アヤメ([[フジサワ・アヤ]])
}}
概要
[[フジサワ・アヤ]]が製作した[[ガンプラ]]。[[RX-零丸]]の武装強化仕様であり、[[フルアーマー・ユニコーンガンダム]]を参考とした機体。
本機のサポートメカである「武装装甲八鳥(ブソウソウコウハットリ)」が「武装装甲八鳥・極(ブソウソウコウハットリ・キワミ)」へと強化されており、SD形態でも合体が可能となっている。合体時の姿はフルアーマーユニコーンのような姿となり、大幅に性能も向上している。改修により機体の完成度も高まり[[サイコフレーム]]が常時緑色に輝くように昇華されており、リアル形態では[[ユニコーンガンダム]](サイコシャード)を思わせる姿となる。また、ダイバーの腕次第ではサイコシャードと同様の現象を引き起こすことも可能としている。
登場作品と操縦者
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
:ダイバーはアヤメ。最終話のレイドボス戦後の集まりで初披露している。
装備・機能
特殊機能
;変形
:「シノビ形態」から「カクレ形態」に変形する。「カクレ形態」では光学迷彩機能を使用し、隠密行動が可能となる。
;合体
:「武装装甲八鳥・極(ブソウソウコウハットリ・キワミ)」と合体し、リアル形態となる。
;[[NT-Dシステム]]
:リアル形態時に使用可能となる原型機から継承されたシステム。略は原型機と異なり「忍闘-道(NINTO-DO)」の略とされている。機体性能が向上する他、[[サイコフレーム]]に由来する機能が使用可能になる。
;サイコシャード
:ダイバーの腕次第ではこの現象を発動可能としている。また、サイコミュ・ジャックやサイコフィールドなどの機能も引き続き使用可能。
武装
;種子島雷威銃(タネガシマライフル)
:[[武者頑駄無]]の銃をモチーフとした射撃武装。
;忍者刀
:腰部にマウントされている武装。ビーム忍者刀としても使用可能。
;苦無
:投擲用の小刀。ビームを発することも可能で、リアル形態では原型機のビーム・トンファーのように両腕に固定装備できる。
;シールド手裏剣
:背面に装備された大型手裏剣。盾としても使用可能な他、分割して2枚刃の剣にもできる。
;武装装甲八鳥・極(ブソウソウコウハットリ・キワミ)
:強化されたサポートメカ。SD形態でも合体が可能となったためより攻撃的な連携が可能となった。
;手甲鉤(テッコウカギ)
:武装装甲八鳥・極の足が分離してリアル形態に装備されるアームガード。攻撃にも使用できる。モチーフはアームド・アーマーVN。
;馬具那式タネガシマ(マグナシキタネガシマ)
:武装装甲八鳥・極の頭、胴体、尾羽で形成される銃。種子島雷威銃4発分の威力を持つ。モチーフはビーム・マグナム。
;極超大筒(ゴクチョウオオヅツ)
:武装装甲八鳥・極に2挺装備されているバズーカ砲。モチーフはユニコーンのハイパー・バズーカ。種子島雷威銃やビーム斬馬刀に接続することが可能で、ビームの出力を増大させる。
;ビーム斬馬刀
:馬具那式タネガシマに忍者刀を接続し、高出力のビーム刃を発生させる大型の刀剣。さらに極超大筒を接続することで、より高出力なビーム刃を形成する。
;大苦無
:両腕部と背部に装備されている武装。シールドとしての機能も持ち、裏面には苦無をマウントすることが可能。苦無は直接、苦無ランチャーとして射出可能。モチーフはビーム・ガトリングガン。
;三方大手裏剣(サンポウダイシュリケン)
:大苦無を3基接続した巨大な手裏剣。強力な防御陣を形成可能。
;バルカン砲
:リアル形態の頭部に2門内蔵されている機関砲。
必殺技
;アヤメ流忍法 貴婦人花火ノ舞(キフジンハナビノマイ)
:三方大手裏剣を回転させ、全ての苦無ランチャーを同時発射する技。
対決・名場面
関連機体
;[[RX-零丸]]
:原型機。
;[[フルアーマー・ユニコーンガンダム]]
:モチーフとした機体。
商品情報
<amazon>B07K36XSFR</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:RX-せろまる しんきけつしよう}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:ガンダムビルドダイバーズ]]