{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 =
| 別表記 = V2ABCガンダム
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
| デザイナー = カトキハジメ
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
| 生産形態 = ワンオフ機 / 装備バリエーション
| 型式番号 =
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 素体 = [[V2ガンダム]]
| 開発組織 = [[リガ・ミリティア]]
| 所属 = [[リガ・ミリティア]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 = [[リーンホースJr.]]
| 主なパイロット = [[ウッソ・エヴィン]]
}}
概要
スマートフォンアプリ『[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]』のストーリーイベント「クロスオーバーUCE」に登場するゲームオリジナル機体。[[V2ガンダム]]の装備バリエーション機にあたる。略称は「V2ABCガンダム」。
[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]と[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]を同時に装備した[[V2アサルトバスターガンダム]]に、さらにキャノンパーツの大口径ビーム・キャノンを装備した機体である。キャノンパーツは本体に直接装着する方式ではないため、さらなる装備の併用を可能としたが、無論キャノンパーツ単体でも運用可能である。
本装備は[[ルオ商会]]から[[リガ・ミリティア]]へと届けられ、[[エンジェル・ハイロゥ]]攻防戦の最終局面でバスターパーツとアサルトパーツと共に運用された。なお全ての装備の併用はされておらず、携行装備のメガ・ビーム・ライフルやメガ・ビーム・シールド、腰部フロントアーマーのマイクロミサイルポッドは装備されていない。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
:出典元。ストーリーイベント「クロスオーバーUCE エンジェル・ハイロゥ編」の「III~IV」に登場。同シナリオは架空戦記という扱いのため、正史では[[V2アサルトガンダム]]で出撃した[[エンジェル・ハイロゥ]]地球降下後の戦いに本装備で出撃した。戦闘ではエンジェル・ハイロゥの守りを固める大部隊と交戦した後、最後の敵である[[ドッゴーグ]]とも対決し一度は撃退。大気圏外へと上昇を始めた[[シャクティ・カリン]]の入ったキールームを確保するべく、追加装備一式をパージして後を追った。
装備・機能
特殊機能
;[[ミノフスキードライブ]]
:背部に装着された主推進機。ユニット内部で発生させた[[ミノフスキー粒子]]の力場をぶつけ、その反動を推進力とし、理論上は亜光速までの加速が可能だと言われている。出力の増大と共に[[ビーム・サーベル]]とほぼ同等の効果を持つビームが翼状に形成される。
:;光の翼
::ミノフスキードライブの持つエネルギーの推進力変換ロスによって発生する余剰エネルギー。これ自体がビーム・サーベルと同等の効果を持つ為、対象を切断したり、盾に利用するといった応用が可能。光の翼の周辺には電磁場が発生し、その効果範囲内の電子機器が無力化される。
;換装
:機体各所に備わっているハードポイントを介した換装が可能。アサルトバスターは、このハードポイントを活用した換装形態の一つである。また、バスターパーツ、アサルトパーツは各パーツ単位で分離が可能。
;リアクティブアーマー
:アサルトパーツに含まれる追加装甲。金色の部分に耐ビームコーティングが施されており、一般的なビーム・ライフル程度の威力ならプラズマ化して緩和することが可能。両肩、股間、両膝に装着。
;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]
:両肩のリアクティブアーマーに内蔵し、ビーム兵器を無力化する。高出力ビームには対応できないが、十分な防御力を得る。
武装・必殺攻撃
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵されている機関砲。コア・ファイター形態では唯一の武器となる。
;[[ビーム・サーベル]]
:ビーム・シールド発生器内に2基格納されている近接格闘装備。ビーム・シールドの発振デバイスを参考に、ビームの収束及び拡散機能を強化している。一般的な物より貫通力を高めた細いビームから、有効面を拡大した扇状のビームまでフレキシブルに発振する事が可能。
;[[ビーム・シールド]]
:両肘に2基内蔵するビーム・シールド。ビーム・サーベルのビーム発振を二次元的に展開する事で防御装備に転用した物であり、V2ガンダムのユニットは更に可動域が拡大され、攻防一体での運用の自由度が大幅に改善されている。
;V.S.B.R.([[ヴェスバー]])
:両腰に装着された可変速型ビーム・ライフル。[[サナリィ]]が開発した物の発展型であり、高速・高貫通力、低速・高破壊力のビームを撃ち分ける事ができる。火器管制制御やエネルギー供給はハードポイントを介して行う。
;メガ・ビーム・キャノン
:ロングレンジ用のビーム砲。小型化されているにも関わらず、射程や威力は[[グリプス戦役]]時の[[メガ・バズーカ・ランチャー]]やハイパー・メガ・ランチャーに匹敵し、対艦戦闘などで大きな威力を発揮する。
;スプレー・ビーム・ポッド
:メガ・ビーム・キャノンの稼働を補助する中~近距離防衛用の装備。シャワー状にビーム束を発射する拡散メガ粒子砲の一種。機能的にはメガ・ビーム・キャノンのカウンターウェイト兼エネルギーチャージ用コンデンサーとしても必要不可欠なユニットである。
;大口径ビーム・キャノン
:本形態で新たに装備された大口径ビーム・キャノン。ハンドキャリーが可能で片手でも使用可能と、サイズの割には取り回しに優れる。バレルを上下に展開し、左右に[[ザンネック]]の物に似た粒子加速器を展開してチャージすることで、さらに大出力のビームを放つことが可能。
その他
;[[ビーム・ライフル]] / マイクロミサイルポッド
:V2やV2バスターの装備。本機の設定画やアニメパートでは装備していないものの、戦闘パートのCGモデルで装備しているのが確認できる。
対決・名場面
関連機体
;[[V2ガンダム]]
:素体。
;[[V2アサルトバスターガンダム]]
:アサルトパーツとバスターパーツを同時に装備した状態。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:V2あさるとはすたあきやのんかんたむ}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]