「ジェターク・ヘビー・マシーナリー」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== ジェターク・ヘビー・マシーナリー(Jeturk Heavy Machinery) == ベネリットグループの中で特に影響力を持つ「御三家」と呼ばれ…」)
 
1行目: 1行目:
 
== ジェターク・ヘビー・マシーナリー(Jeturk Heavy Machinery) ==
 
== ジェターク・ヘビー・マシーナリー(Jeturk Heavy Machinery) ==
[[ベネリットグループ]]の中で特に影響力を持つ「御三家」と呼ばれる企業のうちの1つ。
+
[[ベネリットグループ]]の中で特に影響力を持つ「御三家」と呼ばれる企業のうちの1つ。社のシンボルは獅子。
  
重装甲な[[モビルスーツ]]の開発に優れており、意思拡張AIの研究を進めている。
+
地上運用を主体とした[[モビルスーツ]]の開発に優れており、王道の質実剛健な設計方針を堅持する一方で、最新の意思拡張AI技術の研究も積極的に行っている。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
8行目: 8行目:
 
:名称の初出。この時点では[[ヴィム・ジェターク]]の説明文にのみ登場していた。
 
:名称の初出。この時点では[[ヴィム・ジェターク]]の説明文にのみ登場していた。
 
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
 
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
:本格的に登場。ベネリットグループの御三家の一つとして登場。[[プラント・クエタ]]襲撃時にヴィムが死亡し、以後は息子が会社運営を行っているが混乱状態にある。
+
:初登場作品。ベネリットグループの御三家の一つとして登場。ヴィムの方針から[[デリング・レンブラン]]の排除を目論んでいたが、尽く失敗。[[プラント・クエタ]]襲撃時にヴィムが死亡し、更に[[デスルター]]が[[フォルドの夜明け]]によって運用された事実から経営難に立たされる。その後、[[グエル・ジェターク]]がCEOに就任した事で、[[ミオリネ・レンブラン]]と協力で再建を図った。
  
 
== 関連人物 ==
 
== 関連人物 ==
23行目: 23行目:
 
;*[[ディランザ]]
 
;*[[ディランザ]]
 
:
 
:
 +
:;*[[ディランザ (グエル専用機)]]
 +
::
 +
:;*[[ディランザ (ラウダ専用機)]]
 +
::
 
:;*[[ディランザ・ソル]]
 
:;*[[ディランザ・ソル]]
 
::
 
::
 
;*[[ダリルバルデ]]
 
;*[[ダリルバルデ]]
:
+
::
 
;*[[ガンダム・シュバルゼッテ]]
 
;*[[ガンダム・シュバルゼッテ]]
 
:
 
:
;*[[ワームブロッド級]]
+
;*[[ワームブロッド]]
 
:
 
:
  

2023年6月24日 (土) 22:04時点における版

ジェターク・ヘビー・マシーナリー(Jeturk Heavy Machinery)

ベネリットグループの中で特に影響力を持つ「御三家」と呼ばれる企業のうちの1つ。社のシンボルは獅子。

地上運用を主体としたモビルスーツの開発に優れており、王道の質実剛健な設計方針を堅持する一方で、最新の意思拡張AI技術の研究も積極的に行っている。

登場作品

機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE
名称の初出。この時点ではヴィム・ジェタークの説明文にのみ登場していた。
機動戦士ガンダム 水星の魔女
初登場作品。ベネリットグループの御三家の一つとして登場。ヴィムの方針からデリング・レンブランの排除を目論んでいたが、尽く失敗。プラント・クエタ襲撃時にヴィムが死亡し、更にデスルターフォルドの夜明けによって運用された事実から経営難に立たされる。その後、グエル・ジェタークがCEOに就任した事で、ミオリネ・レンブランと協力で再建を図った。

関連人物

ヴィム・ジェターク
CEO。ヴァナディース事変前後の時期においてはCEO候補であった。
ラウダ・ニール
ヴィムの妾の子。ヴィム没後に一時的にCEO代理を務めていた。
グエル・ジェターク
ヴィムの息子。帰還後にラウダからCEO業を引き継ぐ。

開発兵器

関連組織

ベネリットグループ
ジェターク社はこのベネリットグループの御三家に数えられる。
ペイル・テクノロジーズ / グラスレー・ディフェンス・システムズ
同じく御三家と呼ばれる企業。
アスティカシア高等専門学園
ベネリットグループの運営する教育機関。ジェターク社の支援する「ジェターク寮」が存在する。
シン・セー開発公社
ヴィムがシン・セー社CEOのプロスペラ・マーキュリーから裏で情報を受け取っていた。

リンク