「ガンキャノン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
40行目: 40行目:
 
頭部はバイザーで覆われたモノ・センサー方式のメイン・カメラを採用。[[ガンダム]]のデュアル・センサーよりも生産工程が簡略化出来るという利点があり、[[ジム]]にもその機構が受け継がれている。ただし、ガンキャノンのセンサーは砲撃支援の為にガンダムよりも複雑化しているとも言われている。また、機体制御と同時に火器管制を行う必要があるパイロットの負担を軽減するためにコ・プロセッサーフレームなどが搭載されている。機体の火器管制は基本的に頭部センサー群とコ・プロセッサーシステムによって処理され、肩部の火器ターレットはこのセンサーからのデータを取り入れ、パイロットの制御とはある程度独立した自動追尾及びロックオンが可能だった。
 
頭部はバイザーで覆われたモノ・センサー方式のメイン・カメラを採用。[[ガンダム]]のデュアル・センサーよりも生産工程が簡略化出来るという利点があり、[[ジム]]にもその機構が受け継がれている。ただし、ガンキャノンのセンサーは砲撃支援の為にガンダムよりも複雑化しているとも言われている。また、機体制御と同時に火器管制を行う必要があるパイロットの負担を軽減するためにコ・プロセッサーフレームなどが搭載されている。機体の火器管制は基本的に頭部センサー群とコ・プロセッサーシステムによって処理され、肩部の火器ターレットはこのセンサーからのデータを取り入れ、パイロットの制御とはある程度独立した自動追尾及びロックオンが可能だった。
  
上半身は[[コア・ファイター]]とのドッキング機構とキャノン砲の機関部およびスラスター基部によって構成され、腕部の可動構造のほとんどは肩部自体に内装され、ボディ側の構造は基部のスイング機構程度で、ショルダーアーマー自体も特殊な形状となっている。マニピュレーターはガンダムに装備されているものと機能的にはほぼ同等だが、レスポンスよりはトルクを優先した調整が施されている。
+
上半身は[[コア・ファイター]]とのドッキング機構とキャノン砲の機関部およびスラスター基部によって構成され、腕部のかどう構造のほとんどは肩部自体に内装され、ボディ側の構造は基部のスイング機構程度で、ショルダーアーマー自体も特殊な形状となっている。マニピュレーターはガンダムに装備されているものと機能的にはほぼ同等だが、レスポンスよりはトルクを優先した調整が施されている。
  
 
支援砲撃という役割からガンタンクとの戦術用途の重複が指摘されるが、ガンキャノンは人型をしたMSとしての機能性の面でより高度な運用柔軟性<ref>脚部を用いた運動性、腕部による携行火器の使用など。そもそもV作戦は設計思想が異なる複数機種を並行開発する事でMSの運用形態を模索する事も目的の一つであった。</ref>を発揮。実戦での有用性の高さから固定火器を搭載する「支援用MS」というジャンルを確立し、連邦・ジオン双方でそのコンセプトに倣った機体が複数開発されており、MS開発史のターニングポイントの一つとなっている。しかし、ガンキャノン自体はコアブロックシステムの搭載によって生産性が低下しており、[[ザクII]]の4倍という膨大な生産コストを要する事になった為、本格的な戦力化には設計の簡易化が必要となり、結果ジムを母体とする[[ジム・キャノン]]の誕生に繋がる事になった。
 
支援砲撃という役割からガンタンクとの戦術用途の重複が指摘されるが、ガンキャノンは人型をしたMSとしての機能性の面でより高度な運用柔軟性<ref>脚部を用いた運動性、腕部による携行火器の使用など。そもそもV作戦は設計思想が異なる複数機種を並行開発する事でMSの運用形態を模索する事も目的の一つであった。</ref>を発揮。実戦での有用性の高さから固定火器を搭載する「支援用MS」というジャンルを確立し、連邦・ジオン双方でそのコンセプトに倣った機体が複数開発されており、MS開発史のターニングポイントの一つとなっている。しかし、ガンキャノン自体はコアブロックシステムの搭載によって生産性が低下しており、[[ザクII]]の4倍という膨大な生産コストを要する事になった為、本格的な戦力化には設計の簡易化が必要となり、結果ジムを母体とする[[ジム・キャノン]]の誕生に繋がる事になった。
77行目: 77行目:
 
:炸薬によって実体弾を発射する低反動砲。火器としての信頼性が高く、ビーム兵器のように大気によって威力が減衰することもなく、重力下では弾道砲撃も可能。[[ガンタンク]]の120mmキャノン砲より大口径・短砲身な為、有効射程は短かったとされる。それでも[[ザクII]]の装甲を貫通する威力を持ち、更に砲身に強制水冷ジャケットを装備した事で[[ザク・マシンガン]]に匹敵する発射速度を実現した。装弾数は左右合わせて40発。<br/>装薬には液体炸薬を採用し、弾体をAパーツ、装薬部をBパーツにそれぞれ搭載する構成を採っていたとされる。
 
:炸薬によって実体弾を発射する低反動砲。火器としての信頼性が高く、ビーム兵器のように大気によって威力が減衰することもなく、重力下では弾道砲撃も可能。[[ガンタンク]]の120mmキャノン砲より大口径・短砲身な為、有効射程は短かったとされる。それでも[[ザクII]]の装甲を貫通する威力を持ち、更に砲身に強制水冷ジャケットを装備した事で[[ザク・マシンガン]]に匹敵する発射速度を実現した。装弾数は左右合わせて40発。<br/>装薬には液体炸薬を採用し、弾体をAパーツ、装薬部をBパーツにそれぞれ搭載する構成を採っていたとされる。
 
;スプレー・ミサイル・ランチャー
 
;スプレー・ミサイル・ランチャー
:240mmキャノン砲を換装する形で装備する12連装の小型ミサイルランチャー。弾幕の展開を想定した近接戦闘用の装備として設計されていたが、[[ミノフスキー粒子]]散布下では実用的な命中精度を確保することが出来なかったため、実戦ではほとんど使用されておらず、ホワイトベース隊での使用記録もない。<br/>『1st』第6話の1シーン(4分35秒頃)で、ホワイトベースの格納庫の床に1つだけ転がっているのが一瞬だけ確認できる。
+
:240mmキャノン砲を換装する形で装備する12連装の小型ミサイルランチャー。近接戦闘用に開発されたが、[[ミノフスキー粒子]]散布下で実用的な命中精度を期待できなかった為、弾幕の展開を想定した近接戦闘用の装備として設計されていた。ただし、[[ミノフスキー粒子]]散布下では実用的な命中精度を確保することが出来なかったため、実戦ではほとんど使用されておらず、ホワイトベース隊での使用記録もない。<br/>『1st』第6話の1シーン(4分35秒頃)で、ホワイトベースの格納庫の床に1つだけ転がっているのが一瞬だけ確認できる。
 
;[[ビーム・ライフル]]
 
;[[ビーム・ライフル]]
 
:ボウワ製の専用ビーム・ライフル。型式番号XBR-M-79a。ガンダムのXBR-Mタイプとは別設計のXBR-Lタイプのデバイスを装備している。当初はジェネレーター出力の問題から搭載は見合わされていたが、[[ルナツー]]での改修により使用可能となった。射程距離は30km。<br/>ガンダム用の物と比較すると取り回しは悪いが、照準精度や射程に優れ、遠距離からの精密射撃に用いられた。戦闘によっては装備しない場合もあった。
 
:ボウワ製の専用ビーム・ライフル。型式番号XBR-M-79a。ガンダムのXBR-Mタイプとは別設計のXBR-Lタイプのデバイスを装備している。当初はジェネレーター出力の問題から搭載は見合わされていたが、[[ルナツー]]での改修により使用可能となった。射程距離は30km。<br/>ガンダム用の物と比較すると取り回しは悪いが、照準精度や射程に優れ、遠距離からの精密射撃に用いられた。戦闘によっては装備しない場合もあった。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)