「ガンキャノンII」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
36行目: 36行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]][[ガンキャノン重装型]]をベースにビーム・キャノン装備型として開発した機体。
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。試作機として開発された[[ガンキャノン]]の最終生産型である。
  
実体弾発射時の反動とバランスの問題解決を試みた機体であり、その解決策として支援火器を実体弾式キャノン砲からビーム・キャノンへと変更している。機体構造そのものは原型機であるガンキャノン重装型のものを継承しているが、ビーム・キャノンの採用に伴い背部排煙機が廃止された事で推進器が強化され、短距離ジャンプ飛行が可能となった。
+
本機は[[ガンキャノン重装型]]を元に開発された機体で、両肩のキャノン砲がビーム・キャノンと多目的精密照準機に変更されている。ガンキャノン重装型でもビーム・キャノンは用意されていたが、本機は最初から運用を想定されている。ビーム・キャノンを装備したため実体弾の弾倉が不要となり、設計に余裕が出たためバックパックが大型スラスターを搭載した物に変更されている。これにより重力下でも短距離ジャンプ飛行が可能となっている。
  
[[一年戦争]]末期、[[ジオン軍|ジオン公国軍]]から奪還した[[キャリフォルニアベース]]で完成し、若干の試験生産が行われたとされる。実戦配備の例としては、[[宇宙世紀]]0079年11月30日の[[ジャブロー]]防衛戦に試作機が出撃するも、ジェネレーターの出力ダウンから敵との交戦を前に後退を余儀なくされた。また、[[V作戦]]評価試験部隊「[[スレイプニール]]」に配備されたとも言われている。
+
少数生産された機体は実戦テストを兼ねて、主に北米戦線や宇宙軍特殊部隊に編入されて参戦している。ただ、資料によっては実戦参加は無かったとされている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
55行目: 55行目:
 
:頭部に2門内蔵されている機関砲。
 
:頭部に2門内蔵されている機関砲。
 
;ビーム・キャノン
 
;ビーム・キャノン
:右肩部に装備されているキャノン砲。左肩部に装備されている多目的精密照準機と連動して使用する。ビーム砲の採用は、発射反動の大幅な軽減と大型化傾向にある砲システムの廃止を実現した。
+
:右肩部に装備されているキャノン砲。左肩部に装備されている多目的精密照準機と連動して使用する。
 
;ファイア・ナッツ
 
;ファイア・ナッツ
 
:[[ガンキャノン重装型]]と同様、脚部ラックに収納されているハンド・グレネード。マガジン装填式の為、複数個を携帯する事が可能になっている。直接投げて使用する。
 
:[[ガンキャノン重装型]]と同様、脚部ラックに収納されているハンド・グレネード。マガジン装填式の為、複数個を携帯する事が可能になっている。直接投げて使用する。
 
;[[ビーム・ライフル]]
 
;[[ビーム・ライフル]]
:[[ガンキャノン]]の物と同型のビーム・ライフル。
+
:[[ガンキャノン]]の物と同型の物を使用。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)