「ガンダムMk-II」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
38行目: 38行目:
  
 
==概要==
 
==概要==
[[ティターンズ]]が組織のフラッグシップ機として[[グリプス]]工廠で開発した[[ガンダム]]の発展機。ティターンズの主導で開発が進められたガンダムMk-IIは、「[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」という名称を受け継ぎ、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]系の技術のみを用いる事が命題の一つとされた。完成式典においてティターンズ関係者が「我々の、我々による、我々のためのガンダム」と称した記録からも、当機の期待の高さがうかがえる。
+
[[グリプス]]工廠にて[[ティターンズ]]がフラッグシップ機として開発した[[モビルスーツ]]。RX-78「[[ガンダム]]」の発展機であり、その型式番号からグリプスで8番目に開発された機体である事が分かる。
  
その設計思想は、極論すれば「連邦軍製MSの復興」にあったと言え<ref>連邦のMS関連技術はジオンに10年は遅れていると言われる事もあってか、戦後の兵器調達は公国系MSの採用を許容する風潮にあり、徴発・回収されたジオン系MSは相当数に上っていた。技術者たちも多く徴用されたため、コスト面などから考えれば公国系技術の採用や機体流用は効率的であった。</ref>、開発に携わった技術者も、機密保持の徹底のために連邦系技術者のみを採用していたが、ティターンズの目的はあくまで「オリジナルのガンダムを再検証する」ことにあったとされている。また、一年戦争の時点で連邦製MSの建造に参画したメーカーの多くは、戦後[[アナハイム・エレクトロニクス社]]と提携、あるいは傘下に組み込まれたが、ティターンズはそれら企業とも独自に契約を交わし、通常よりも厳しい守秘義務を課す事で、機密の漏洩を防ぐ手段を講じていた。
+
ティターンズの主導で開発が進められたガンダムMk-IIは、「[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」という名称を受け継ぎ、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]系の技術のみを用いる事が命題の一つとされた。完成式典においてティターンズ関係者が「我々の、我々による、我々のためのガンダム」と称した記録からも、当機の期待の高さがうかがえた。
  
最大の特徴はそれまでの[[モノコック構造]]やセミ・モノコック構造とは異なる「[[ムーバブルフレーム]]」と呼ばれる機体構造を採用した点で、[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]を内装するイジェクション・ポッドを中心に、骨格のようにフレームを構築する事で人体に近い極めて柔軟な稼働を実現し、運動性や拡張性の向上に成功。このムーバブルフレームの採用に伴って、近接戦闘における戦術や戦法を再検討すべく、標準的な兵装に加え、武装のバリエーションも広範に模索されることとなった<ref>その際、一年戦争以降に接収された[[ジオン軍]]系武装に加え、封印された筈の[[デラーズ紛争]]期の兵装なども試験的に運用されたと言われ、最終的な仕様では採用されなかったパーツなども多数存在していた。</ref>。ガンダムMk-IIが装備するムーバブルフレームは、まさに人体を模した物であり、各関節にかかる負担を全身に分散させる機能も持っていたとされる。一方で、ガンダムとは異なり腕部にはビーム兵器を稼働させるほどのエネルギーサプライケーブルは内蔵されていない。これは本機が試作機である事もあって、複雑な腕部構造内に消耗率が高い部品を内蔵すべきではないという判断と、連邦独自の[[エネルギーCAP]]技術の進展を見越したために可能となった構造で、この機体に装備されるビーム兵器のほとんどは、基本的にそれぞれの武装が独自にエネルギー源を有している事が前提とされている<ref>ただし、オプション装備の実装情報はマウントラッチのI/Oポートなどを通じてリンクしており、回避行動や射撃に際しての稼働や機動に反映される。</ref>。
+
最大の特徴はそれまでの[[モノコック構造]]やセミ・モノコック構造とは異なる「[[ムーバブルフレーム]]」と呼ばれる機体構造を採用した点で、[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]を内装するインジェクション・ポッドを中心に、骨格のようにフレームを構築する事で人体に近い極めて柔軟な稼働を実現し、運動性や拡張性の向上に成功した。このムーバブルフレームの採用に伴って、近接戦闘における戦術や戦法を再検討すべく、標準的な兵装に加え、武装のバリエーションも広範に模索されることとなった<ref>その際、一年戦争以降に接収された[[ジオン軍]]系武装に加え、封印された筈の[[デラーズ紛争]]期の兵装なども試験的に運用されたと言われ、最終的な仕様では採用されなかったパーツなども多数存在していた。</ref>。
  
しかし、ムーバブルフレームは技術的にも不完全であった上に、素材の問題から強度不足が指摘されており、特に瞬発的な外力に対して剛性が不足していた。この強度不足は脚部フレームに顕著に見られ、グリーン・ノア1での試験までに計6度の設計変更が行われたが、根本的な解決には至らなかった。こうした問題と、4号機が起こしたとされる墜落事故のため、ティターンズは当初予定した量産計画を見送る事になった。確かな機体設計を有しながらも、ティターンズでは活躍の機会に恵まれなかったが、[[エゥーゴ]]がこれを強奪。アナハイムがその画期的なコンセプトを貪欲に取り込むことで、独自技術であったブロックビルドアップの問題点を解消したばかりか、停滞していた[[Ζ計画]]の進展も見る事となった。無論、ガンダムMk-IIそのものが抱えていた問題点の解消や改良はもとより、データバンクに収められていた装備も複製し、専用オプションの開発なども積極的に行われた。これにより、ティターンズにおいては既に旧式扱いされていたMk-IIは、当時の最新鋭機に匹敵するスペックを獲得する事になった。
+
しかし、ムーバブルフレームは技術的にも不完全であった上に、素材の問題から強度不足<ref>特に瞬発的な外力に対し剛性が不足していた。</ref>が指摘されていた。この強度不足は脚部フレームに顕著に見られ、グリーン・ノア1での試験までに計6度の設計変更が行われたが、根本的な解決には至らなかった。こうした問題と、4号機が起こしたとされる墜落事故のため、ティターンズは当初予定した量産計画を見送る事になった。確かな機体設計を有しながらも、ティターンズでは活躍の機会に恵まれなかったが、[[エゥーゴ]]がこれを強奪し<ref>当初は3号機が[[カミーユ・ビダン]]の手により2号機と共に強奪され、その後ティターンズの人質作戦により両機は一度奪還されたものの、カミーユがティターンズを離反した[[エマ・シーン]]と[[フランクリン・ビダン]]の協力を得て全機を持ち出した。</ref>、2機をアーガマに残し、1機を塗装を変更した上で実戦投入された。もう1機は整備用のパーツ取りに供する事とした。最後の1機は[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に研究用に収用され、その画期的なコンセプトを貪欲に取り込むことで、独自技術であったブロックビルドアップの問題点を解消したばかりか、停滞していた[[Ζ計画]]の進展も見る事となった。無論、ガンダムMk-IIそのものが抱えていた問題点の解消や改良はもとより、専用オプションの開発なども積極的に行われた。これにより、ティターンズにおいては既に旧式扱いされていたMk-IIは、当時の最新鋭機に匹敵するスペックを獲得する事になった。
  
その後、ムーバブルフレームと[[ガンダリウム合金]]を併用した第二世代モビルスーツの登場に伴い、これら後発機に遅れを取る事も多くなるが、様々なオプションやサポート兵器を導入する等の処置だけで[[グリプス戦役]]、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]を戦い抜いており、その基本設計の良好さと汎用性の高さを証明している。
+
その後、ムーバブルフレームと[[ガンダリウム合金]]を併用した第二世代モビルスーツの登場に伴い、これら後発機に遅れを取る事も多くなり、サポートメカやオプションによって性能差をカバーする事が多かった。しかしながら、様々なオプション兵器を導入する等の処置だけで[[グリプス戦役]]、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]を戦い抜いているのは、その基本設計の良好さと汎用性の高さの証左でもある。
  
 
== カラーバリエーション ==
 
== カラーバリエーション ==
 
;ティターンズカラー
 
;ティターンズカラー
:エゥーゴによる奪取以前のロールアウト当初のカラーリング。濃紺と黒を基調とした所謂「ティターンズカラー」に塗装されている。<br/>全4機が建造され、4号機は高速飛行試験中の墜落事故で失われ、3号機と2号機が[[カミーユ・ビダン]]によってエゥーゴへと強奪された。その後、ティターンズの人質作戦で一度は奪還されるも、カミーユがティターンズを離反した[[エマ・シーン]]と[[フランクリン・ビダン]]の協力を得た事で、全機がエゥーゴの手に渡る事になった。
+
:エゥーゴによる奪取以前のロールアウト当初のカラーリング。濃紺と黒を基調とした所謂「ティターンズカラー」に塗装されている。
 
;エゥーゴカラー
 
;エゥーゴカラー
:エゥーゴによる奪取後に施されたカラーリング。白、黒、赤を基調としたカラーリングに塗装されている。強奪された機体の内[[アーガマ]]に残された1機を塗装を変更した上で実戦投入している。なお、もう1機は整備用のパーツ取りに解体され、最後の1機は[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に研究用に収用された。<br/>アナハイムはこの機体をフライングアーマーなどを始めとする各種装備の実用試験のテストヘッドとしても活用し、その技術は並行して進んでいた新型機にもスピンオフされている。
+
:エゥーゴによる奪取後に施されたカラーリング。白、黒、赤を基調としたカラーリングに塗装されている。
 
;アムロ搭乗機
 
;アムロ搭乗機
 
:PS2専用ソフト「サンライズ英雄譚2」に登場したゲームオリジナルカラー。ガンダムと同様の赤、青、白のトリコロールカラーに塗装された[[アムロ・レイ|アムロ]]専用機で、一定条件を満たす事で入手可能。ゲーム発売時の懸賞としてフィギュア化されている他、2017年6月にはプレミアムバンダイ限定品としてRGの[[ガンプラ]]も発売された。
 
:PS2専用ソフト「サンライズ英雄譚2」に登場したゲームオリジナルカラー。ガンダムと同様の赤、青、白のトリコロールカラーに塗装された[[アムロ・レイ|アムロ]]専用機で、一定条件を満たす事で入手可能。ゲーム発売時の懸賞としてフィギュア化されている他、2017年6月にはプレミアムバンダイ限定品としてRGの[[ガンプラ]]も発売された。
81行目: 81行目:
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;換装 / 合体
 
;換装 / 合体
:バックパックにオプション装備用のハードポイントを装備し、サポートメカである[[Gディフェンサー]]との合体に用いられている。また、フルアーマーガンダムMk-II用の追加装甲等のオプション装備の開発も行われていた。
+
:フルアーマーガンダムMk-II用の追加装甲等のオプション装備を換装可能。またサポートメカである[[Gディフェンサー]]との合体も可能。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
90行目: 90行目:
  
 
;[[ビーム・ライフル]]
 
;[[ビーム・ライフル]]
:[[エネルギーCAP|Eパック]]方式を採用し、マニピュレータからのエネルギー供給方式をオミットしたビーム・ライフル。出力2.6MW。出力調整が可能なタイプで、側面のセレクタースイッチを変更する事でEパック1基につき通常出力で7発、最大出力で3発の射撃が可能であった<ref>機体・武装ともに試作品であるため、テスト時の不具合を考慮しOS・ソフトウェアに依存しない物理スイッチ式を採用している。</ref>。<br/>非使用時はサイドスカートのラッチなどにマウントして携行する事ができる。センサー部は起倒式を採用し、使用しない際は前方に倒れる事でセンサー面を保護出来る。
+
:[[エネルギーCAP|Eパック]]方式を採用し、マニピュレータからのエネルギー供給方式をオミットしたビーム・ライフル。出力調整が可能なタイプで、側面のセレクタースイッチを変更する事でEパック1基につき通常出力で7発、最大出力で3発の射撃が可能であった<ref>機体・武装ともに試作品であるため、テスト時の不具合を考慮しOS・ソフトウェアに依存しない物理スイッチ式を採用している。</ref>。<br/>非使用時はサイドスカートのラッチなどにマウントして携行する事ができる。センサー部は起倒式を採用し、使用しない際は前方に倒れる事でセンサー面を保護出来る。
 
:ティターンズではボウワ社製「'''BAUVA・XBR-M-86-C2'''」とブラッシュ社製「'''BLASH・XBR-M86b'''」、エゥーゴではアナハイム社製「'''A・E-Br・XBR-87-C'''」と「'''A・E-Br・XBR-87-D'''」<ref>Mk-II用モデルはブラッシュ社とボウワ社の競作という形で開発が進行し、後にアナハイム社が複製した。</ref>が運用された。
 
:ティターンズではボウワ社製「'''BAUVA・XBR-M-86-C2'''」とブラッシュ社製「'''BLASH・XBR-M86b'''」、エゥーゴではアナハイム社製「'''A・E-Br・XBR-87-C'''」と「'''A・E-Br・XBR-87-D'''」<ref>Mk-II用モデルはブラッシュ社とボウワ社の競作という形で開発が進行し、後にアナハイム社が複製した。</ref>が運用された。
 
:;XBR-87-D 87D-ビームライフル
 
:;XBR-87-D 87D-ビームライフル
97行目: 97行目:
 
:カートリッジ式の弾倉を用いるタイプのバズーカ。上部にターゲットセンサーを有し、射撃精度が高いが、機関部は打突に使用する事もできるほどの堅牢さを誇る。通常弾等のほか、散弾なども用意されており、状況に応じて使い分けが可能。ビームの減衰率の高い大気圏内や水中などで使用されるケースが多かった。<br/>非使用時はリアスカートにマウントされ、弾倉はサイドスカートのラッチにマウントされる。<br/>ティターンズでは連邦純正の「'''H-Baz-85-Gry/Ver.045'''」、エゥーゴではアナハイム製の「'''H-Baz-87-A・E/Ver.004'''」「'''H-Baz-87-A・E/Ver.009'''」がそれぞれ使用された。
 
:カートリッジ式の弾倉を用いるタイプのバズーカ。上部にターゲットセンサーを有し、射撃精度が高いが、機関部は打突に使用する事もできるほどの堅牢さを誇る。通常弾等のほか、散弾なども用意されており、状況に応じて使い分けが可能。ビームの減衰率の高い大気圏内や水中などで使用されるケースが多かった。<br/>非使用時はリアスカートにマウントされ、弾倉はサイドスカートのラッチにマウントされる。<br/>ティターンズでは連邦純正の「'''H-Baz-85-Gry/Ver.045'''」、エゥーゴではアナハイム製の「'''H-Baz-87-A・E/Ver.004'''」「'''H-Baz-87-A・E/Ver.009'''」がそれぞれ使用された。
 
;シールド
 
;シールド
:全長を伸縮でき、慣性モーメントを調整出来るシールド。表面には耐ビームコーティングが施されており、数度のビーム直撃を減免する。裏面に予備のEパックやミサイル・ランチャーを装備できる他、上部にのぞき窓が設けられているため、シールドを構えながらの射撃も可能。<br/>主に腕部のマウント・ラッチに装着されるが、縮めた状態ならばサイドスカートにマウントして携行できた<ref>実際に描写されたのは『ΖΖ』劇中のみ。</ref>。<br/>ティターンズでは「'''RX・M-Sh-VT/S-0001B'''」が、エゥーゴでは「'''RX・M-Sh-VT/S-001'''」と「'''RX・M-Sh-VT/S-008'''」が運用されている。<br/>『Ζ』第49話の[[ハンブラビ]]との戦闘後には喪失した左腕の代わりに、シールドを左肩のムーバブルフレームに直接装着する応急処置が施された。
+
:全長を伸縮でき、慣性モーメントを調整出来るシールド。表面には耐ビームコーティングが施されており、数度のビーム直撃を減免する。裏面に予備のEパックやミサイル・ランチャーを装備できる他、上部にのぞき窓が設けられているため、シールドを構えながらの射撃も可能。<br/>主に腕部のマウント・ラッチに装着されるが、縮めた状態ならばサイドスカートにマウントして携行できた。<ref>実際に描写されたのは『ΖΖ』劇中のみ。</ref>。<br/>ティターンズでは「'''RX・M-Sh-VT/S-0001B'''」が、エゥーゴでは「'''RX・M-Sh-VT/S-001'''」と「'''RX・M-Sh-VT/S-008'''」が運用されている。<br/>『Ζ』第49話の[[ハンブラビ]]との戦闘後には喪失した左腕の代わりに、シールドを左肩のムーバブルフレームに直接装着する応急処置が施された。
 
:;シールドランチャー
 
:;シールドランチャー
 
::シールド裏に装着された3連装ミサイルランチャー。『劇場版Ζ』で新規に設定された装備。
 
::シールド裏に装着された3連装ミサイルランチャー。『劇場版Ζ』で新規に設定された装備。
135行目: 135行目:
 
;[[ガンダムMk-II試作0号機]]
 
;[[ガンダムMk-II試作0号機]]
 
:『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。本機のプロトタイプに位置する。
 
:『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。本機のプロトタイプに位置する。
;[[ガンダムMk-III]]
 
:アナハイム社が奪取した本機を解析し、そのデータを基に開発した発展機。
 
;[[プロトタイプサイコガンダム]]
 
:[[ムラサメ研究所]]が本機をベースに開発した[[ニュータイプ]]専用試作機。
 
 
;[[バーザム]]
 
;[[バーザム]]
:ティターンズの主力量産機。資料・媒体によっては本機の量産型または本機を参考に開発された量産機とされる。
+
:本機の量産型または本機を参考に開発された量産機とされる。
 
:;[[バーザム改]]
 
:;[[バーザム改]]
 
::本機の量産型。バーザムと比較してMk-IIと共通パーツの割合が増えている。
 
::本機の量産型。バーザムと比較してMk-IIと共通パーツの割合が増えている。
 
;[[ジムIII]]
 
;[[ジムIII]]
:[[ジムII]]の後継機。本機の設計の一部が取り入られており、バックパックなど一部に共通点が見られる。Gディフェンサーとの合体で[[ジムIII・ディフェンサー]]となる。
+
:本機の設計の一部が取り入られており、バックパックなど一部に共通点が見られる。Gディフェンサーとの合体で[[ジムIII・ディフェンサー]]となる。
 
:;[[ヌーベル・ジムIII]]
 
:;[[ヌーベル・ジムIII]]
::ジムIIIの新造機。性能向上により本機の実質的な量産型と言える機体となっている。
+
::ジムIIIの新造機で、本機の実質的な量産型。
  
 
=== 技術的関与のある機体 ===
 
=== 技術的関与のある機体 ===
157行目: 153行目:
 
;[[ジム・クゥエル]]
 
;[[ジム・クゥエル]]
 
:初期のティターンズの主力機。本機の直接の前身であり、腕部などにムーバブルフレームの前身技術が用いられている。
 
:初期のティターンズの主力機。本機の直接の前身であり、腕部などにムーバブルフレームの前身技術が用いられている。
:;次世代試作機
+
;次世代試作機
::『[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに|ADVANCE OF Ζ]]』の設定に登場する機体。[[ジム・クゥエル]]をベースとしたガンダムMk-II開発の為の試作機であり、頭部はアーリーヘイズルと同様の物に換装され、バックパックと武装(ビーム・ライフル、バルカンポッド、シールド)はMk-IIの物を装備。ふくらはぎ部分はガンダムNT-1と同様の形状となっている。長らく詳細設定の無い機体だったが、『[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-|A.O.Ζ Re-Boot]]』にて同型機[[ヘイズル・ケルデルク]]の設定に組み込まれた。
+
:『ADVANCE OF Ζ』の設定に登場する機体。[[ジム・クゥエル]]がベースとなっており、パーツや武装に本機との共通点が見られるが、詳細は不明。
;[[ジェダ]]
 
:ガンダムMk-IIの技術を用いて開発された量産検討機。
 
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;[[ビルドガンダムMk-II]]
 
;[[ビルドガンダムMk-II]]
:『[[ガンダムビルドファイターズ]]』に登場するMk-IIベースの改造[[ガンプラ]]。幻の5号機という設定で、背部に強化ユニットであるビルドブースターMk-IIを装備している。
+
:『[[ガンダムビルドファイターズ]]』に登場するMk-IIベースのガンプラ。幻の5号機という設定で、背部にビルドブースターMk-IIを装備している。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)