「ギャン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
12行目: 12行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 近接戦用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 近接戦用試作型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 試作機
 
 
| 型式番号 = YMS-15
 
| 型式番号 = YMS-15
 
| 頭頂高 = 18.0m
 
| 頭頂高 = 18.0m
23行目: 22行目:
 
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
 
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
 
| センサー有効半径 = 4,400m
 
| センサー有効半径 = 4,400m
| 開発組織 = [[ツィマット社]]
+
| 開発組織 = [[ツィマッド社]]
 
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
 
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
 
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
29行目: 28行目:
 
| 母艦 =  
 
| 母艦 =  
 
| 主なパイロット = [[マ・クベ]]
 
| 主なパイロット = [[マ・クベ]]
 +
| ファイター = [[サザキ・ススム]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ジオン軍]]の実施した「第2期主力MS開発計画」において[[ツィマット社]]が開発した白兵戦用[[モビルスーツ]]。
+
[[ジオン軍]]の実施した「第2期主力MS開発計画」において[[ツィマッド社]]が開発した白兵戦用[[モビルスーツ]]。
  
この機体は元々MS-X10として開発されており、[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]のMS(特に[[ガンダム]]など)との格闘戦を想定して優れた格闘戦能力が与えられていた。しかし同時期に[[ジオニック社]]の開発した[[ゲルググ]]と比較すると空間戦闘能力や汎用性等の統合性能に劣り、ビーム・ライフルのドライブも不可能だった。そのため、ゲルググとのコンペに敗れ正式採用は見送られた<ref>資料によってはこのコンペ自体が形式的なものであり次期主力機は既にゲルググに内定していたとする物もある。</ref>。ただし、機体の運動性といった基礎性能などのスペックはゲルググを上回っており、一概にゲルググより性能が劣っていたとは言い難い。
+
[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]のMS(特に[[ガンダム]]など)との格闘戦を想定して開発され、優れた格闘戦能力を有している。しかし同時期に[[ジオニック社]]の開発した[[ゲルググ]]と比較すると空間戦闘能力や汎用性等の統合性能に劣り、ビーム・ライフルのドライブも不可能だった。そのため、ゲルググとのコンペに敗れ正式採用は見送られた<ref>資料によってはこのコンペ自体が形式的なものであり次期主力機は既にゲルググに内定していたとする物もある。</ref>。ただし、運動性や白兵戦能力などのスペックはゲルググを上回っており、一概にゲルググより性能が劣っていたとは言い難い。
  
股関節部の円筒状のパーツは「流体パルスアクセラレーター」と呼ばれる機体のレスポンスを向上させるシステムであり、ジェネレーターで発生した余剰エネルギーをプールし、必要に応じて各部に伝達する一種のコンデンサー、またはブースターと呼べる機構である。本機の運動性を支える重要な機構だが、これは重力下で飛翔するかのごとき挙動を見せたガンダムの跳躍能力に対抗するための試行錯誤の一つでもあった。また、前身を伸縮させつつ頻繁に前進後退を繰り返すフェンシングのようなステップワークも、この機構なくしては不可能だったと言われている。
+
股関節部の円筒状のパーツは「流体パルスアクセラレーター」と呼ばれる機体のレスポンスを向上させるシステムであり、ジェネレーターで発生した余剰エネルギーをプールし、必要に応じて各部に伝達する一種のブースターであり、本機の運動性を支える重要な機構でもあった。
  
ギャンのヘッドユニットは白兵戦、特に格闘戦に対応すべく形状や部材が配置され、モノアイなどの基礎デバイスは他の機体同様グラモニカ社製のユニットを使用しているが、その軌道はロナー化されており、レール移動の速度が向上。後方視界もメインカメラによってフォロー可能としている。また、防御力向上のため、スリットは狭くなっているが、映像処理フレームの改善によって視界は既存の機体より高く確保されている。
+
制式採用は見送られたが、ギャンの設計思想を受け継いだ機体として[[ガルバルディα]][[R・ジャジャ]]がある。また、ロールアウトした試作機が[[マ・クベ]]専用機として改修され、実戦で運用された。
 
 
ボディユニットは[[ドム]]やゲルググを踏襲したブロック構造に加え、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]製MSのボディレイアウトを参考としている<ref>ギャンの開発メーカーはツィマットであったが、この時期の公国系の機体開発はなかば技術交流が強制されており、技術やマンパワーが総動員されていたため、厳密な分類はかなり困難であったという。また、ギャンの原型機が元々ザクとの競合機であったという説も浮上しており、系譜が特定しにくい機体であった。</ref>。背部ランドセルは姿勢制御やチャージ時のブースターとして使用可能だが、空間戦能力は[[ザクII]]を多少上回るレベルでしかなかったとされる。
 
 
 
腕部モジュールは専用[[ビーム・サーベル]]の運用を前提に調整されており、反応速度とトルクを限界まで改善し、そのスペックに対応して可動範囲も拡大された結果、同時期の機体と比較して最もフィジカルなモジュールとなっている。ヒート・ホークやヒート・サーベルと異なり、斬撃よりも刺突を重視したため、腕部の伸縮レスポンスは屈指のスペックを誇っていた。
 
 
 
制式採用は見送られたものの、ロールアウトした試作機のうち1機は[[マ・クベ]]専用機として彼のためにカスタマイズされ、実戦で運用された他、[[ペズン計画]]の[[ガルバルディα]]や後の時代の[[R・ジャジャ]]などにその設計思想が受け継がれている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
:初出作品。第37話で[[マ・クベ]]の搭乗機として登場した。試作された機体を改良した機体にマ・クベが乗り込み、[[テキサスコロニー]]にて[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]と対峙した。トラップを活用して一時はガンダムに対して優位に立つものの、この頃のアムロは[[ニュータイプ]]として覚醒しており、最後はパイロットの差に敗れている。<br/>劇場版ではテキサスコロニーでの本機の戦闘が[[シャア専用ゲルググ]]に差し替えられたため登場していない。
+
:第37話で初登場。試作された機体を改良した機体に[[マ・クベ]]が乗り込み[[テキサスコロニー]]にて[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]と対峙した。トラップを活用して一時はガンダムに対して優位に立つものの、この頃のアムロは[[ニュータイプ]]として覚醒しており、最後はパイロットの差に敗れている。<br/>劇場版ではテキサスコロニーでの本機の戦闘が[[シャア専用ゲルググ]]に差し替えられたため登場していない。
;[[F.M.S.]]
 
:第1回にて型式番号(MS-15)のみ登場。[[宇宙世紀]]0079年11月下旬に[[グラナダ]]の[[突撃機動軍]]司令部が地上のマ・クベ師団に対し、本機を含む試作MS群や技術者の回収を命じている。そして[[マッドアングラー級]]ズアイが輸送任務を引き受け、カタールから海路ブルネイへと輸送。[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]の[[フロッグ・ボール]]部隊を迎撃しつつ任務を成功させた。
 
 
;[[機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像]]
 
;[[機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像]]
 
:マ・クベと共に『1st』劇場版設定で登場。[[ア・バオア・クー]]から脱出する際、[[シャア・アズナブル|シャア]]と共に[[ゼナ・ザビ|ゼナ]]と[[ミネバ・ラオ・ザビ|ミネバ]]を載せた[[コムサイ]]の護衛を務めた。最終的に連邦軍の艦砲射撃により撃墜されている。
 
:マ・クベと共に『1st』劇場版設定で登場。[[ア・バオア・クー]]から脱出する際、[[シャア・アズナブル|シャア]]と共に[[ゼナ・ザビ|ゼナ]]と[[ミネバ・ラオ・ザビ|ミネバ]]を載せた[[コムサイ]]の護衛を務めた。最終的に連邦軍の艦砲射撃により撃墜されている。
60行目: 52行目:
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;流体パルスアクセラレーター
 
;流体パルスアクセラレーター
:[[ガンダム]]の跳躍能力に対抗する為の試行錯誤の一つとして搭載された試作機構。<br/>ジェネレーターで発生した余剰エネルギーをパルス状に変換、極超音速状態で保存圧縮し、必要に応じて各部に伝達する事で反応炉へのバックラッシュを防ぎながら、機体のレスポンスとトルクを向上させる。システムそのものは股関節の円筒状のパーツに収められているが、メインジェネレーターとアクセラレーターのコンダクターは頭部に内蔵されている<ref>MG及びHGUC(No.197)の解説の書き方から誤解を受けがちだが、メインジェネレーターが頭部に搭載されている訳ではなく、ジェネレーターとアクセラレーターを接続する為のスイッチが備わっている。</ref>。円筒形ユニットは敵機の攻撃による損壊や応力限界を越えて破損した場合などを想定し、即座にイジェクト可能となっており、躯体の基礎フレームに支障が出ないようレイアウトされている。<br/>このシステムの搭載によって特に脚部のレスポンスとトルクが劇的に向上しており、フェンシングのような軽快なステップワークを可能としている。
+
:[[ガンダム]]の跳躍能力に対抗する為の試行錯誤の一つとして搭載された試作機構。
 +
:ジェネレーターで発生した余剰エネルギーをパルス状に変換、極超音速状態で保存圧縮し、必要に応じて各部に伝達する事で機体のレスポンスを向上させる。システムそのものは股関節の円筒状のパーツに収められているが、メインジェネレーターとアクセラレーターのコンダクターは頭部に内蔵されている<ref>MG及びHGUC(No.197)の解説の書き方から誤解を受けがちだが、メインジェネレーターが頭部に搭載されている訳ではなく、ジェネレーターとアクセラレーターを接続する為のスイッチが備わっている。</ref>
 +
:これによって特に脚部のレスポンスとトルクが劇的に向上しており、フェンシングのような軽快なステップワークを可能としている。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;試作[[ビーム・サーベル]]
+
;試作ビーム・サーベル
:ギャンの主兵装。ビーム兵器の開発で連邦に遅れを取っていたジオン軍だったが、大戦後期には優秀なデバイスが開発されている。ギャンが装備するジェネレーターではビーム・ライフルのドライブこそ出来なかったが、サーベルの運用には充分な余力を持っていたため、連邦製の標準的なビーム・サーベルより高出力のビーム刃を形成出来た。<br/>斬撃よりも刺突に特化した仕様で、形状もレイピアに近い。手首部の広い可動範囲と合わせて連続した刺突攻撃で威力を発揮する。
+
:ギャンの主兵装。一般的なビーム・サーベルより高出力のサーベル。
 +
:斬撃よりも刺突に特化した仕様で、形状もレイピアに近い。手首部の広い可動範囲と合わせて連続した刺突攻撃で威力を発揮する。
 
;ミサイル・シールド
 
;ミサイル・シールド
:数多くの武装を内蔵した攻防一体の専用シールド。基本的には「一騎打ち」を想定した装備であり、広範な防御性能は排除されているものの、機体の性質上、十分な防御装備とも言え、サーベルを使用する際のカウンター・ウェイトとしても機能している。一方、武装の内蔵などにより防御性能は一般的なシールドに比べて低いため、兵装プラットフォームとしての機能が優先されていた事がうかがえる。
+
:数多くの武装を内蔵した攻防一体のシールド。武器の内蔵によって防御性能は一般的なシールドと比べて低下しているが、兵装プラットフォームとしての機能が優先されたと考えられている。
 
:;ハイド・ボンブ
 
:;ハイド・ボンブ
 
::ミサイルシールドに内蔵されている浮遊機雷。装弾数は25基。
 
::ミサイルシールドに内蔵されている浮遊機雷。装弾数は25基。
 
:;ニードルミサイル
 
:;ニードルミサイル
 
::ミサイルシールドの外周部に内蔵されている針状のミサイル。破壊力は低いが、牽制や威嚇にも有効。敵の可動部に直撃すれば、それだけで機体を行動不能に陥らせる事が可能。装弾数は60発。
 
::ミサイルシールドの外周部に内蔵されている針状のミサイル。破壊力は低いが、牽制や威嚇にも有効。敵の可動部に直撃すれば、それだけで機体を行動不能に陥らせる事が可能。装弾数は60発。
;[[ビーム・ライフル]]
+
;ビーム・ライフル
 
:ゲルググ用のビーム・ライフル。『ビルドファイターズ』第1話のガンプラバトルで使用した。
 
:ゲルググ用のビーム・ライフル。『ビルドファイターズ』第1話のガンプラバトルで使用した。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
=== 機動戦士ガンダム ===
 
 
;対[[ガンダム]]
 
;対[[ガンダム]]
:第37話にて。[[テキサスコロニー]]の内部にガンダムを誘い出し、爆薬や地雷原、ハイドボンブなどのトラップで妨害しつつ格闘戦を挑む。しかし、アムロの操縦の前に次第に追い詰められ敗北した。
+
:テレビ版第37話にて。[[テキサスコロニー]]の内部にガンダムを誘い出し、爆薬や地雷原、ハイドボンブなどのトラップで妨害しつつ格闘戦を挑む。しかし、アムロの操縦の前に次第に追い詰められ敗北した。
 
 
=== ガンダムビルドファイターズ ===
 
 
;対[[ウイングガンダム]]
 
;対[[ウイングガンダム]]
:第1話より、[[イオリ・セイ]]のウイングガンダムとの対戦。バトルに不慣れなセイを完膚なきまでに叩きのめした。バトル後、セイが製作中のビルドストライクを手に入れるべく、再戦の予定を強引に決めるが…
+
:[[イオリ・セイ]]のウイングガンダムとの対戦。バトルに不慣れなセイを完膚なきまでに叩きのめした。バトル後、セイが製作中のビルドストライクを手に入れるべく、再戦の予定を強引に決めるが…
 
;対[[ビルドストライクガンダム]]
 
;対[[ビルドストライクガンダム]]
 
:上記の後のセイとの再戦。機体性能に振り回されるセイを追い詰めるも、操縦を交代した[[アリーア・フォン・レイジ・アスナ|レイジ]]の腕前に完敗を喫した。
 
:上記の後のセイとの再戦。機体性能に振り回されるセイを追い詰めるも、操縦を交代した[[アリーア・フォン・レイジ・アスナ|レイジ]]の腕前に完敗を喫した。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
=== 系列機・派生機 ===
+
;[[量産型ギャン]]/[[高機動型ギャン]]/[[ギャンキャノン]]/[[ギャン・クリーガー]]/[[ギャン・マリーネ]]
;[[ギャン量産型]] / [[高機動型ギャン]] / [[ギャンキャノン]] / [[ギャン・クリーガー]] / [[ギャン・マリーネ]]
+
:『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。ゲルググではなくギャンが制式採用されたIF設定で、それぞれ[[ゲルググ]]、[[高機動型ゲルググ]]、[[ゲルググキャノン]]、[[ゲルググJ]]、[[ゲルググM]]に相当する。
:『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。ゲルググではなくギャンが制式採用されたというIF設定に基づく機体群であり、それぞれ正史の[[ゲルググ]]、[[高機動型ゲルググ]]、[[ゲルググキャノン]]、[[ゲルググJ]]、[[ゲルググM]]に相当する。
 
 
;[[ギャン改]]
 
;[[ギャン改]]
:『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|Gジェネ]]』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。R・ジャジャなどの騎士用モビルスーツの礎となった。
+
:『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|Gジェネ]]』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。R・ジャジャなどの騎士用モビルスーツの礎となった機体。
 
;[[ギャン・エーオース]]
 
;[[ギャン・エーオース]]
 
:試作機2機を実戦配備用に改修した機体。キシリアの直衛部隊に配備された。
 
:試作機2機を実戦配備用に改修した機体。キシリアの直衛部隊に配備された。
 
;[[ギャン [ジル・ジグラ機]]]
 
;[[ギャン [ジル・ジグラ機]]]
 
:ギャンの予備パーツと連邦が開発したパーツを用いて建造された機体。
 
:ギャンの予備パーツと連邦が開発したパーツを用いて建造された機体。
;[[RFギャン]]
 
:[[オールズモビル|火星独立ジオン軍]]が開発した本機の改良型。
 
 
=== 技術的関与のある・疑われる機体 ===
 
 
;[[ガルバルディα]]
 
;[[ガルバルディα]]
 
:ギャンとゲルググの設計を統合した機体。
 
:ギャンとゲルググの設計を統合した機体。
 
;[[R・ジャジャ]]
 
;[[R・ジャジャ]]
 
:アクシズが本機の設計思想を受け継ぎ開発した指揮官用モビルスーツ。
 
:アクシズが本機の設計思想を受け継ぎ開発した指揮官用モビルスーツ。
;[[ヅダ]]
+
;[[RFギャン]]
:同じく[[ツィマット社]]製の機体。ガンプラ「MG ギャン」の説明書内に「ギャンの原型となった機体は、元々ザクとの競合機であったという説も~」という記載があり、この「ザク」が[[ザクI]]を指している場合、ギャンの原型機としてヅダが該当している可能性がある。
+
:[[オールズモビル|火星独立ジオン軍]]が開発した本機の改良型。
:;[[ヅダF]]
 
::機体の一部にギャンのパーツを流用するなどの改良を施すことで機体強度の問題を解決した機体。
 
 
 
=== その他 ===
 
 
;[[ギャンギャギャン]]
 
;[[ギャンギャギャン]]
 
:[[ガンダムビルドファイターズ]]に登場する[[サザキ・ススム]]による改造機。カラーリングが金色になり、シールドを両手に装備している。
 
:[[ガンダムビルドファイターズ]]に登場する[[サザキ・ススム]]による改造機。カラーリングが金色になり、シールドを両手に装備している。
115行目: 98行目:
 
;[[ギャンスロット]]
 
;[[ギャンスロット]]
 
:ガンプラファイターである[[サザキ・カオルコ]]がHG版の本機をベースにカスタマイズした専用機。
 
:ガンプラファイターである[[サザキ・カオルコ]]がHG版の本機をベースにカスタマイズした専用機。
 +
;[[ヅダ]]
 +
:同じく[[ツィマッド社]]製の機体。ガンプラ「MG ギャン」の説明書内に「ギャンの原型となった機体は、元々ザクとの競合機であったという説も~」という記載があり、これが[[ザクI]]を示している場合、ヅダが該当している可能性がある。
 
;[[ギャンもどき]]
 
;[[ギャンもどき]]
:『[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN|THE ORIGIN]]』に登場。マ・クベの副官ウラガン率いるウラガンカンパニーが建造した機体。宇宙世紀81年、山陰地方を観光中のアムロ達を襲撃した。しかし技術者曰く所詮は設計図もないやっつけ仕事で作り上げた機体の為、禄に戦う事も出来ずに自壊した。
+
:マ・クベの副官ウラガン率いるウラガンカンパニーが建造した機体。宇宙世紀81年、山陰地方を観光中のアムロ達を襲撃した。しかし技術者曰く所詮は設計図もないやっつけ仕事でしかなく、最終的には自重に耐えきれず両腕がもげてしまう。
;[[ギャンシュトローム]]
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM|SEED FREEDOM]]』に登場するオマージュ機体。[[グフイグナイテッド]]の後継機。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
=== [[ガンプラ]] ===
 
<amazon>B0016ENF60</amazon>
 
<amazon>B00030EV84</amazon>
 
<amazon>B01CFKZQ1K</amazon>
 
 
<amazon>B001AZZ7CA</amazon>
 
<amazon>B001AZZ7CA</amazon>
 
<amazon>B000F8MIHK</amazon>
 
<amazon>B000F8MIHK</amazon>
 
+
<amazon>B00030EV84</amazon>
=== フィギュア ===
 
 
<amazon>B0002U3DG6</amazon>
 
<amazon>B0002U3DG6</amazon>
 +
<amazon>B0016ENF60</amazon>
 +
<amazon>B01CFKZQ1K</amazon>
 
<amazon>B07BSFH7QM</amazon>
 
<amazon>B07BSFH7QM</amazon>
  
140行目: 118行目:
 
<references />
 
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
{{DEFAULTSORT:きやん}}
 
{{DEFAULTSORT:きやん}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)