「ヘビーガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== FA-78-2 ヘビーガンダム (Heavy Gundam) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 外国語表記 = Heavy Gundam
 
| 登場作品 =  
 
*[[MS-X]]
 
*[[機動戦士ガンダム MSV戦記 ジョニー・ライデン]]
 
*[[機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
| デザイナー = 大河原邦男
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[MS-X]]、[[機動戦士ガンダム MSV戦記 ジョニー・ライデン]]、[[機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
| タイトル = スペック
+
*デザイナー:大河原邦男
| 分類 = 重戦用試作型[[モビルスーツ]]
+
*分類:重戦用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = FA-78-2
+
*装甲材質:ルナ・チタニウム合金
| 頭頂高 = 18.4m
+
*頭頂高:18.4m
| 全高 =
+
*全高:18.4m
| 本体重量 = 52.2t
+
*本体重量:52.2t
| 全備重量 =
+
*全備重量:不明
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
*主動力:[[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
+
*ジェネレーター出力:不明
| スラスター総推力 =
+
*スラスター総推力:不明
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
+
*センサー有効半径:不明
| センサー有効半径 =
+
*開発組織:[[地球連邦軍]]
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
*主なパイロット:[[デン・バザーク]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 
| 所属組織 =
 
| 所属部隊 =
 
| 母艦 =
 
| 主なパイロット = [[デン・バザーク]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
== 概要 ==
+
[[地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[FSWS計画]]の[[フルアーマー・オペレーション]]に基づいて開発された機体で、[[フルアーマーガンダム]]の再設計機にあたる。<br />フルアーマーガンダムは[[ニュータイプ]]の搭乗を想定していたが本機ではされておらず、主な行動圏となる大気圏外での機動性向上と火力、装甲性能の強化が図られた。最大の特徴はフルアーマーガンダムの系列機でありながら増加装甲を取り付けず、本体部の装甲を厚くする事で防御力を高めているという点で、ある程度の重量軽減を可能としている。このため上半身や脚部は新規に設計されて形状が変化し、頭部のツインアイにはバイザー状のカバーが設けられ[[コアブロックシステム]]がオミットされた。それでも[[ガンダム (MS)|RX-78 ガンダム]]と比較して運動性の低下は否めないが、これに関しては[[ハービック社]]で開発中だった新型の推進器を採用する事で補う予定とされた。武装はフレーム・ランチャーやビーム・キャノン等が用意されている。
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[FSWS計画]]のフルアーマー・オペレーションに基づいて開発された機体で、[[フルアーマーガンダム]]の再設計機にあたる。機体名は本機が「重戦用MS」に分類される事が由来とされる。
 
  
フルアーマーガンダムは[[ニュータイプ]]の搭乗を想定していたが本機ではされておらず、主な行動圏となる大気圏外での機動性向上と火力、装甲性能の強化が図られた。最大の特徴はフルアーマーガンダムの系列機でありながら増加装甲を取り付けず、本体部の装甲を厚くする事で防御力を高めているという点で、ある程度の重量軽減を可能としている。このため上半身や脚部は新規に設計されて形状が変化し、頭部のツインアイにはバイザー状のカバーが設けられ[[コアブロックシステム]]がオミットされた。それでも[[ガンダム|RX-78 ガンダム]]と比較して運動性の低下は否めないが、これに関しては[[ハービック社]]で開発中だった新型の推進器を採用する事で補う予定とされた。武装はフレーム・ランチャーやビーム・キャノン等が用意されている。
+
[[ガンダム (MS)|RX-78]][[ジーライン|RX-81]]の後継機として[[一年戦争]]の末期に開発が計画されたが、ハービック社での新型推進器の完成が遅れた上、[[アムロ・レイ]]が通常のガンダムで多大な戦果を挙げていた事が原因となって必要性を疑問視され、戦後処理等の問題もあって計画は一旦棚上げされた。
  
RX-78や[[ジーライン|RX-81]]の後継機として[[一年戦争]]の末期に開発が計画されたが、ハービック社での新型推進器の完成が遅れた上、[[アムロ・レイ]]が通常のガンダムで多大な戦果を挙げていた事が原因となって必要性を疑問視され、戦後処理等の問題もあって計画は一旦棚上げされた。
+
機体名は本機が「重戦用[[MS]]」に分類される事が由来とされる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[MS-X]]
 
;[[MS-X]]
:出典元。パイロットは[[デン・バザーク]]。<br />彼が率いている特殊部隊に配備されたと言われる。
+
:パイロットは[[デン・バザーク]]。<br />彼が率いている特殊部隊に配備されたと言われる。
 
;[[機動戦士ガンダム MSV戦記 ジョニー・ライデン]]
 
;[[機動戦士ガンダム MSV戦記 ジョニー・ライデン]]
:[[ジオン共和国]]に駐留する連邦軍の部隊に1機配備されており、[[パーフェクト・ザク]]と交戦したが全く太刀打ちできずに撃破されている。
+
:[[ジオン共和国]]に駐留する連邦軍の部隊に1機配備されており、[[パーフェクトザク]]と交戦したが全く太刀打ちできずに撃破されている。
 
;[[機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
 
;[[機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
 
:『虹の鎧』に登場している。
 
:『虹の鎧』に登場している。
;MS開発秘録
 
:フィギュア「ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.」の関連サイト「MS開発秘録」において小田 雅弘氏による本機の機体設定が公開されている。解説文において、ガンダム4号機 (プロトタイプガンダムの4号機かつ初期試作型)が原型機と明言されており、『[[M-MSV]]』とは全く異なる設定<ref>同サイトの「ガンダム開発系譜」だと「ガンダム4~7号機」と「フルアーマーガンダム系列機」が分けて掲載されているため、「プロトタイプガンダム4~7号機」と「ガンダム4~7号機」を別機体として扱っている可能性も考えられる</ref>となっている。ジャブローで建造された4~8号機の中から4号機がFSWS計画のために引き抜かれ、本機のベース機となった。同解説で4号機は[[ガンキャノン]]の製造ラインとの共用を考慮して設計された機体で、本体フレームのBパートは他の78-1型及び2型と比較して装甲を含め25%近く全体面積が大きく作られており(Aパートも装甲厚が若干ゆとりのある構造となっている)、ルナ・チタニウム精製以前の強度設計が反映されていると設定されている。FSWS計画の母機として運用するためには78-2型への仕様変更が必要であったため、4号機は計画の副案であるFA-78-2型の原型機に抜擢された。改造に伴いA・Bパートは直結され、Cパート(コア・ブロック)の脱出機能はオミット。外面装甲材は両パート同等に多重強化。複合装甲厚のバランス調整にゆとりをもたせ、インテグラルタンクの容積を大幅に向上。より大型・高い強度の[[フィールド・モーター]]([[マグネットコーティング]]処理済み)の採用。頭部デュアルカメラシステムに78-1型の初期案で用意されていたフェイスシールドを追加、など数々の変更が加えられている。また、作戦概要の詳細は開示されていないものの、デン・バザーク大佐指揮による特殊情報収集部隊がペズンへ潜入作戦(実際には攻略作戦に発展)を行った折にノースポール級強襲揚陸艦を母艦として本機が投入されたと公表されている、とも設定されている。
 
:([https://tamashii.jp/special/kaihatsuhiroku/efsf/fa-78-2.html MS開発秘録:ヘビーガンダム])
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
+
 
;合体・分離
+
<!-- === 特殊機能 === -->
:支援機[[ガンキャリー]]との合体・分離が可能。
+
<!-- :機能名:説明 -->
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;60mmバルカン砲
+
<!-- :武装名:説明 -->
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。スペック上には存在しない武装だが、作品によっては装備されている。
 
 
;フレーム・ランチャー
 
;フレーム・ランチャー
 
:携行式の武器。6銃身のガトリング砲と4連装ミサイル・ランチャーを一体化させており、サイズがかなり大きい。使用時には前腕部にはめ込むようにして装着される。
 
:携行式の武器。6銃身のガトリング砲と4連装ミサイル・ランチャーを一体化させており、サイズがかなり大きい。使用時には前腕部にはめ込むようにして装着される。
 
;ビーム・キャノン
 
;ビーム・キャノン
:ランドセル右側に1門装備されているビーム砲。ジェネレーターと直結させる事で高い出力を得ている。資料によっては実弾砲として扱われるケースもある。
+
:背部右側に1門装備。ジェネレーターと直結させる事で高い出力を得ている。<br />実弾砲と間違われる事も多い。
;[[ビーム・サーベル]]
+
;ビーム・サーベル
:ランドセル左側に1基装備されている近接武装。グリップ形状は[[ガンダム]]の物と同様。
+
:背部左側に1本マウントされている接近戦用の武器。RX-78が装備している物と同型と思われるが、詳細は不明。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
68行目: 49行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
<!-- :機体名:説明 -->
 
;[[ヘビーガンダム (2号機)]]
 
;[[ヘビーガンダム (2号機)]]
 
:戦後に開発された2号機。
 
:戦後に開発された2号機。
75行目: 57行目:
 
:支援機。
 
:支援機。
 
;[[フルアーマーガンダム]]
 
;[[フルアーマーガンダム]]
:ベース機。
+
:原型機。
;[[ガンダム]] / [[ジーライン]]
+
;[[フルアーマーガンダム7号機]]、[[重装フルアーマーガンダム]]
 +
:同じFSWS計画の機体。[[ガンダム7号機]]に追加装備を施している。
 +
;[[ガンダム (MS)|ガンダム]][[ジーライン]]
 
:ヘビーガンダムはこれらの機体の後継機として開発が計画された。
 
:ヘビーガンダムはこれらの機体の後継機として開発が計画された。
 
;[[ガンナーガンダム]]
 
;[[ガンナーガンダム]]
:ガンダムを元に開発された機体の1つ。本機の設計が一部流用されている。
+
:ヘビーガンダムの再設計機と言われる。
;[[プロトタイプガンダム]] (4号機)
 
:「MS開発秘録」の設定における原型機。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
=== [[ガンプラ]] ===
 
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B010U9GL7G</amazon>
+
*<amazon>B010U9GL7G</amazon>
 
=== フィギュア ===
 
=== フィギュア ===
<amazon>B0002YM3Y0</amazon>
+
*<amazon>B0002YM3Y0</amazon>
 +
 
 +
== 話題まとめ ==
 +
<!-- *[[namazu:ヘビーガンダム]] (全文検索結果) -->
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
<!-- *[[一覧:ヘビーガンダム]] -->
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
{{DEFAULTSORT:へひいかんたむ}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:MS-X]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム MSV戦記 ジョニー・ライデン]]
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)