「高機動型ガルバルディβ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
33行目: 33行目:
 
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が宇宙世紀0080年半ばに旧式化しつつあった[[ガルバルディβ]]をベースに、大規模な改修を施さずに強化する案に則って製造した機体。
 
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が宇宙世紀0080年半ばに旧式化しつつあった[[ガルバルディβ]]をベースに、大規模な改修を施さずに強化する案に則って製造した機体。
  
トランスパックシステムの開発から発展した[[ガンダムTR-1[ヘイズル]|ガンダムTR-1型]]のバックパック上部に取り付け可能なポッドの拡張機能(ブースター・ポッド、マルチコネクター・ポッド、トライ・ブースターなど)の実験機としての側面を有している。
+
胸部に増加装甲と偏向板を兼ねたスラスター・ユニットを2基増設している。これは[[プロトタイプアッシマーTR-3[キハール]]]のユニットを小型化した物であり、可動式の姿勢制御スラスターとしての機能を有する。スラスター・ユニットの前面にはマウントラッチが各1基ずつ設けられており、Eパック等を装備可能。
  
素体となったガルバルディβは開発時期の関係上、トランスパックシステムに対応していないため、胴体部~背部にかけて強化処置を施している。フレームと装甲を増設し、そこを起点としてラッチを介してバインダースラスターを、背面上部には可動式の試作高機動ブースター・ポッドを搭載する。
+
バックパックにはT3部隊共通の強化型ジェネレーターを内蔵した高機動ブースター・ポッドを装備。このポッドはアームを介してバックパックの増加装甲に接続され、[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]の物と同様の可動領域を確保している。ブースター・ポッドにはマウントラッチに様々な装備を接続する事が可能であり、カバーパーツを外し、高出力に対応した強化ラッチを介する事で、ヘイズル等が装備するシールド・ブースターを接続する事が可能。このラッチを活用した武装プランとして、[[ハイザック・キャノン]]と同型のキャノン砲ユニットとミサイルポッドを装備した実体弾系装備や、[[ゼク・アイン]]と同型のビーム・スマートガンと複合レドームを取り付けた長距離攻撃仕様用意されていた。
  
胸部バインダースラスターは増加装甲と偏向板を兼ねたユニットで、[[プロトタイプアッシマーTR-3[キハール]]]のユニットを小型化した物であり、可動式の姿勢制御スラスターとしての機能を有する。スラスター・ユニットの前面にはマウントラッチが各1基ずつ設けられており、Eパック等を装備可能。
+
本機は[[T3部隊]]に各種新型装備のテストを目的に配備され、機体カラーもそれに伴ってガルバルディβ標準のカラーリングから紺色を基調とした物へと変更された。だが、本機と共に配属されたパイロットの[[マキシム・グナー]]が脱走。[[エゥーゴ]]へ転向したため、その役目は[[ガンダムTR-1[ヘイズル2号機]]]が担うこととなった。
 
 
試作高機動ブースター・ポッドはアームを介してバックパックの増加装甲に接続され、[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]の物と同様の可動領域を確保している他、T3部隊共通の強化型ジェネレーターも内蔵。ブースター・ポッドにはマウントラッチに様々な装備を接続する事が可能であり、カバーパーツを外し、高出力に対応した強化ラッチを介する事で、ヘイズル等が装備するシールド・ブースターを接続する事が可能。このラッチを活用した武装プランとして、[[ハイザック・キャノン]]と同型のキャノン砲ユニットとミサイルポッドを装備した実体弾系装備や、[[ゼク・アイン]]と同型のビーム・スマートガンと複合レドームを取り付けた長距離攻撃仕様が用意されていた。
 
 
 
本機は[[T3部隊]]に各種新型装備のテストを目的に配備され、機体カラーもそれに伴ってガルバルディβ標準のカラーリングから紺色を基調とした物へと変更された。[[ティターンズ]]では、この機体のさらなる強化によるアドバンス化を行う予定であった。だが、本機と共に配属されたパイロットの[[マキシム・グナー]]が脱走。[[エゥーゴ]]へ転向したため、その役目は[[ガンダムTR-1[ヘイズル2号機]]]が担うこととなった。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
49行目: 45行目:
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
;試作高機動ブースター・ポッド
+
;高機動ブースター・ポッド
 
:バックパックに装備されたブースター・ポッド。T3共通規格ジェネレーターを搭載し、マウントラッチを介して様々なオプションを接続可能。
 
:バックパックに装備されたブースター・ポッド。T3共通規格ジェネレーターを搭載し、マウントラッチを介して様々なオプションを接続可能。
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;[[ビーム・ライフル]]
 
;[[ビーム・ライフル]]
 
:[[ガルバルディβ]]の物を改修したビーム・ライフル。取り回しを優先してストックが切り詰められている。
 
:[[ガルバルディβ]]の物を改修したビーム・ライフル。取り回しを優先してストックが切り詰められている。
 
;ビーム・ライフル(ヘイズル用)
 
;ビーム・ライフル(ヘイズル用)
:Eパック方式のビーム・ライフル。[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]が使用しているものと同型品。『バトオペ2』で装備している。
+
:Eパック方式のビーム・ライフル。[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]が使用しているものと同型品。
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
:接近戦用ビーム兵器。
 
:接近戦用ビーム兵器。
63行目: 58行目:
 
;シールド・ブースター
 
;シールド・ブースター
 
:プロペラントタンクとブースターが一体化したシールド。強化ラッチパーツを介してブースター・ポッドに2基装備可能。
 
:プロペラントタンクとブースターが一体化したシールド。強化ラッチパーツを介してブースター・ポッドに2基装備可能。
;ビーム・スマートガン
 
:バックパック両サイドのラッチを介して装備される長砲身のビーム・ライフル。中距離支援機として運用する際に装備されるオプション装備。<br/>ラッチには実体弾式大口径キャノンの装備も可能。
 
;ミサイル・ポッド
 
:[[ハイザック]]の物と同型のミサイル・ポッド。ビーム・スマートガンと同じく中距離支援機として運用する際のオプション装備。バックパック左側に2基ワンセットで装着される。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
78行目: 69行目:
 
;[[高機動型ガルバルディα]]
 
;[[高機動型ガルバルディα]]
 
:[[ガルバルディα]]を空間戦闘に特化させた機体。本機と技術的な繋がりは特にない。
 
:[[ガルバルディα]]を空間戦闘に特化させた機体。本機と技術的な繋がりは特にない。
;[[アドバンスド・ガルバルディβ]]
 
:高機動型ガルバルディβの改修型。別名「ガルバルディγ」。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)