15行目:
15行目:
:陸戦型ジムにロングレンジ・ビーム・ライフルを装備した機体。遠距離からの高出力狙撃を行うには、ライフルを大型の強制冷却タンクと有線で繋がなければならないので、実質固定砲台となる。
:陸戦型ジムにロングレンジ・ビーム・ライフルを装備した機体。遠距離からの高出力狙撃を行うには、ライフルを大型の強制冷却タンクと有線で繋がなければならないので、実質固定砲台となる。
−
==== 正式量産型 ====
+
==== 前期生産型 ====
;[[ジム|RGM-79 ジム]]
;[[ジム|RGM-79 ジム]]
:ガンダムと各種先行量産型との運用データを機に開発された機体。一般的に「ジム」と呼ばれるのはこの機体である。廉価版ビーム・ライフルである「ビーム・スプレーガン」を装備。外装の装甲をルナ・チタニウムからチタン合金とセラミックの複合に変更して徹底的なコストダウンを図っている。また、教育型コンピュータの採用により実戦経験の少ないMSパイロットでも、ある程度自立行動ができる。
:ガンダムと各種先行量産型との運用データを機に開発された機体。一般的に「ジム」と呼ばれるのはこの機体である。廉価版ビーム・ライフルである「ビーム・スプレーガン」を装備。外装の装甲をルナ・チタニウムからチタン合金とセラミックの複合に変更して徹底的なコストダウンを図っている。また、教育型コンピュータの採用により実戦経験の少ないMSパイロットでも、ある程度自立行動ができる。
22行目:
22行目:
;[[ジム・ライトアーマー|RGM-79L ジム・ライトアーマー]]
;[[ジム・ライトアーマー|RGM-79L ジム・ライトアーマー]]
:飛行機乗りのパイロットの私案を元に、ジムの運動性能を極限まで引き上げた機体。装甲を削り、補助スラスターを取り付けた現場主義バージョンのジム。形状はパイロットの機体ごとに形状が異なっている。
:飛行機乗りのパイロットの私案を元に、ジムの運動性能を極限まで引き上げた機体。装甲を削り、補助スラスターを取り付けた現場主義バージョンのジム。形状はパイロットの機体ごとに形状が異なっている。
+
;[[ジム・トレーナー|RGM-79T ジム・トレーナー]]
+
:MSパイロット育成用に開発されたジム。教官が同乗するために複座型となっている。機体性能は通常のジムと変わりないが、装甲材質が良質ではないため実戦には使用できない。
+
;[[ジム・ナイトシーカー|RGM-79V ジム・ナイトシーカー]]
+
:強襲用にスラスターが増設された機体。地上拠点を奪還するために開発された機体であり、高高度からの奇襲を目的としている。
+
;[[ジム・ナイトシーカーII|RGM-79LV ジム・ナイトシーカーII]]
+
:ジム・ライトアーマーをベースにナイトシーカーと同様の仕様とした機体。追加スラスターの排除機能が追加されており、通常のナイトシーカーにも反映されている。
;[[ジム・スナイパーカスタム|RGM-79SC ジム・スナイパーカスタム]]
;[[ジム・スナイパーカスタム|RGM-79SC ジム・スナイパーカスタム]]
:ジムの出力アップとスラスターの増設した機体で、専用のR4タイプ・ビーム・ライフルを主兵装とする。ごく一部のジムが改修され、戦果を挙げている。
:ジムの出力アップとスラスターの増設した機体で、専用のR4タイプ・ビーム・ライフルを主兵装とする。ごく一部のジムが改修され、戦果を挙げている。
;[[ジム・ガードカスタム|RGM-79HC ジム・ガードカスタム]]
;[[ジム・ガードカスタム|RGM-79HC ジム・ガードカスタム]]
:ジム・スナイパーカスタムの後期生産型をベースに拠点防御・艦隊護衛用として開発された機体。機体の全長ほどの大きさを持つ専用盾「ガーディアン・シールド」により高い防御力を持つ。
:ジム・スナイパーカスタムの後期生産型をベースに拠点防御・艦隊護衛用として開発された機体。機体の全長ほどの大きさを持つ専用盾「ガーディアン・シールド」により高い防御力を持つ。
−
;[[ジム・インターセプトタイプ|RGM-79KC ジム・インターセプトタイプ]]
+
;[[ジム・インターセプトカスタム|RGM-79KC ジム・インターセプトカスタム]]
:ジム・スナイパーカスタムの後期生産型をベースに艦隊護衛用として開発された機体。重機動ブースター「フェロウ・ブースター」を装備することで高い宙間迎撃能力を発揮する。
:ジム・スナイパーカスタムの後期生産型をベースに艦隊護衛用として開発された機体。重機動ブースター「フェロウ・ブースター」を装備することで高い宙間迎撃能力を発揮する。
+
;[[プロトタイプ ジム・キャノン|RGC-80-1 プロトタイプ ジム・キャノン]]
+
:ジムにガンキャノンのパーツを移植した試作機。この機体で重量バランスの問題点を洗い出した。
;[[ジム・キャノン|RGC-80 ジム・キャノン]]
;[[ジム・キャノン|RGC-80 ジム・キャノン]]
:[[ガンキャノン]]の運用データを元に、ジムを砲撃戦用に改修した機体。装甲やセンサーの追加。右肩に長身の実弾キャノンを装備。ジャブローで数十台生産されたが、運用期間は短い。のちに量産型ガンキャノンのブラッシュアップ機といえるジム・キャノンIIが正式採用される。
:[[ガンキャノン]]の運用データを元に、ジムを砲撃戦用に改修した機体。装甲やセンサーの追加。右肩に長身の実弾キャノンを装備。ジャブローで数十台生産されたが、運用期間は短い。のちに量産型ガンキャノンのブラッシュアップ機といえるジム・キャノンIIが正式採用される。
;[[ジム・キャノン (空間突撃仕様)|RGC-80S ジム・キャノン (空間突撃仕様)]]
;[[ジム・キャノン (空間突撃仕様)|RGC-80S ジム・キャノン (空間突撃仕様)]]
:ジム・キャノンを空間戦闘用に換装した機体。地上での姿勢保持用に必要だった脚部増加装甲を取り外し、軽量化が図られている。
:ジム・キャノンを空間戦闘用に換装した機体。地上での姿勢保持用に必要だった脚部増加装甲を取り外し、軽量化が図られている。
−
;RGM-79 ジム後期生産型
+
;[[ジム・スループ|RGM-79U ジム・スループ]]
−
:前期生産型のアップデート機。ジム改にジム・コマンド宇宙戦仕様のバックパックを付けた外見をしている。
+
:ジオン軍の水陸両用MSへの対抗策の一環として急遽開発された機体。下記のアクア・ジムがジムを全面改修した機体なのに対し、こちらはジムに水中用装備を施した機体となっている。
+
;[[ジム (サンダーボルト版)|RGM-79 ジム (サンダーボルト版)]]
+
:暗礁中域仕様に改修されたジム。[[V作戦]]によって開発された機体とは異なる[[コアブロックシステム]]が採用されている。
+
;[[ジム・キャノン (サンダーボルト版)|RGC-80 ジム・キャノン (サンダーボルト版)]]
+
:暗礁中域仕様のジムをベースにジム・キャノンと同様の装備を施した機体。キャノン砲が肩ではなく、バックパックに装備されている。
+
;[[ジム (THE ORIGIN版)|RGM-79 ジム (THE ORIGIN版)]]
+
:『[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN|THE ORIGIN]]』におけるジム。時期によって機体の質が変化し、複数の換装形態を持つ。
+
+
==== 後期生産型 ====
+
;[[ジム後期生産型|RGM-79 ジム後期生産型]]
+
:前期生産型の後期型のアップデート機。ジム改にジム・コマンド宇宙戦仕様のバックパックを付けた外見となっている。
;RGM-79D ジムD型
;RGM-79D ジムD型
:オーガスタ工廠で生産された後期生産型のジム。開発中だったジム・コマンド系列機のフレームを流用することで、同系列機のテストヘッドとして完成した。
:オーガスタ工廠で生産された後期生産型のジム。開発中だったジム・コマンド系列機のフレームを流用することで、同系列機のテストヘッドとして完成した。
40行目:
58行目:
;[[ジム・コマンド|RGM-79G ジム・コマンド]]
;[[ジム・コマンド|RGM-79G ジム・コマンド]]
:正式量産型のアップデート機であり、内蔵型バックパックスラスターやアポジモーター等の追加により運動性能ではジムを超えている。但し、推進剤の量は増やさなかったため増総稼動時間はジムよりは低下している。
:正式量産型のアップデート機であり、内蔵型バックパックスラスターやアポジモーター等の追加により運動性能ではジムを超えている。但し、推進剤の量は増やさなかったため増総稼動時間はジムよりは低下している。
−
;[[ジム・コマンド 宇宙戦仕様|RGM-79GS ジム・コマンド宇宙戦仕様]]
+
;[[ジム・コマンド宇宙戦仕様|RGM-79GS ジム・コマンド宇宙戦仕様]]
:宇宙戦用のバックパックを装着し、各種宇宙戦用装備を施したジム・コマンド。稼働時間がさらに低下しているものの、機体性能は通常のジム・コマンドより上。
:宇宙戦用のバックパックを装着し、各種宇宙戦用装備を施したジム・コマンド。稼働時間がさらに低下しているものの、機体性能は通常のジム・コマンドより上。
;[[ジム・コマンドライトアーマー|RGM-79GL ジム・コマンドライトアーマー]]
;[[ジム・コマンドライトアーマー|RGM-79GL ジム・コマンドライトアーマー]]
48行目:
66行目:
;[[ジム・スナイパーII|RGM-79SP ジム・スナイパーII]]
;[[ジム・スナイパーII|RGM-79SP ジム・スナイパーII]]
:前述のスナイパーカスタムとは別系統で開発された、ジム・コマンドの性能向上型。バックパックや脚部のスラスターを改良し、頭部に高性能センサーに換装。ベース機を上回る性能まで引き上げられたが、コストも割高となっている。一部の特殊部隊やエースなどに配備された機体。
:前述のスナイパーカスタムとは別系統で開発された、ジム・コマンドの性能向上型。バックパックや脚部のスラスターを改良し、頭部に高性能センサーに換装。ベース機を上回る性能まで引き上げられたが、コストも割高となっている。一部の特殊部隊やエースなどに配備された機体。
−
;[[ジム・スループ|RGM-79U ジム・スループ]]
+
;[[ジム・スパルタン|RGM-79S ジム・スパルタン]]
−
:ジオン軍の水陸両用MSへの対抗策の一環として急遽開発された機体。下記のアクア・ジムがジムを全面改修した機体なのに対し、こちらはジムに水中用装備を施した機体となっている。
+
:ジム・コマンドのフレームをベースに局地用に特化した機体。ジム・スナイパーIIと生産ラインを共有している。
+
;[[陸戦用ジム|RGM-79F 陸戦用ジム]]
+
:上半身を中心に装甲を強化した機体。似た名称の先行量産型である陸戦型ジムとは全くの別物の機体である。
;[[アクアジム|RAG-79 アクア・ジム]]
;[[アクアジム|RAG-79 アクア・ジム]]
:ジオン軍の水陸両用MSに対抗するべく、急遽開発された機体。完成度は低く、量産される頃には一年戦争が終結してしまい、少数生産にとどまった。
:ジオン軍の水陸両用MSに対抗するべく、急遽開発された機体。完成度は低く、量産される頃には一年戦争が終結してしまい、少数生産にとどまった。
+
;[[水中型ガンダム|RAG-79-G1 水中型ガンダム]]
+
:アクア・ジムを再設計した機体。ジム系列に属する機体ではあるが、頭部がガンダムと似ているため「ガンダム」と名称に付いている。
+
;[[ジム・ドミナンス|RGM-79DO ジム・ドミナンス]]
+
:後期生産型をベースにデータ収集用に開発された実験機。試作段階の強力な武装を装備しているハイスペック機となっている。
+
;[[NT試験用ジム ”ジャグラー”|RGM-79ARA NT試験用ジム ”ジャグラー”]]
+
:ジオン軍のサイコミュ兵器によるオールレンジ攻撃を自軍の技術のみで行うために開発された試作機。[[ボール]]を改造した攻撃ポッドをレーザー通信で制御する手法をとっている。
=== 宇宙世紀0083年 ===
=== 宇宙世紀0083年 ===
73行目:
99行目:
:ジムIIIのマイナーチェンジでなく、同機の新規開発前から最新技術を盛り込んだジムIIIの性能向上機。マイナーチェンジの弊害であるバランスの悪さが改善されており、実質的に後期型として運用された。
:ジムIIIのマイナーチェンジでなく、同機の新規開発前から最新技術を盛り込んだジムIIIの性能向上機。マイナーチェンジの弊害であるバランスの悪さが改善されており、実質的に後期型として運用された。
;[[ネモ|MSA-003 ネモ]]
;[[ネモ|MSA-003 ネモ]]
−
:[[アナハイム・エレクトロニクス]]が独自にジムの発展型として開発された機体。連邦軍側のジムとは違い、マイナーチェンジ機でなく、最新技術で新規製作された新型である。ジムとしては本格的にルナ・チタニウム(ガンダリウム合金)を採用したため、大幅な軽量化と装甲強化を果たしており、連邦軍側のジムIIIとの性能比較では此方が一歩リードしている。
+
:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が独自にジムの発展型として開発された機体。連邦軍側のジムとは違い、マイナーチェンジ機でなく、最新技術で新規製作された新型である。ジムとしては本格的にルナ・チタニウム(ガンダリウム合金)を採用したため、大幅な軽量化と装甲強化を果たしており、連邦軍側のジムIIIとの性能比較では此方が一歩リードしている。
;[[ネロ|MSA-007 ネロ]]
;[[ネロ|MSA-007 ネロ]]
:ネモに代わるアナハイム側の最新量産型MS。[[Sガンダム]]の設計を基に本格的にムーバブル・フレームを採用しつつ、ジムの汎用性も受け継いだ。連邦軍側のヌーベル・ジムIIIと比較しても遜色のない性能を誇る。
:ネモに代わるアナハイム側の最新量産型MS。[[Sガンダム]]の設計を基に本格的にムーバブル・フレームを採用しつつ、ジムの汎用性も受け継いだ。連邦軍側のヌーベル・ジムIIIと比較しても遜色のない性能を誇る。
=== 宇宙世紀0089年~ ===
=== 宇宙世紀0089年~ ===
+
;[[ジェダ|RGM-88X ジェダ]]
+
:[[ガンダムMk-II]]の量産後継機として開発された機体。ジェガンのプロトタイプにあたる。
;[[ジェガン|RGM-89 ジェガン]]
;[[ジェガン|RGM-89 ジェガン]]
:連邦軍側のジムIIIとアナハイム側のネモの設計コンセプトを統合した機体。ジムのコンセプトはそのままに、最新技術で新規製造された。大型のバックパックの採用や、各種アポジモーターの増設により、ジムIIIやネモの2倍以上と言える大幅な性能向上を達成している。新たに「ジムシリーズ」としてなく、「ジェガンシリーズ」として長く運用される名機となった。
:連邦軍側のジムIIIとアナハイム側のネモの設計コンセプトを統合した機体。ジムのコンセプトはそのままに、最新技術で新規製造された。大型のバックパックの採用や、各種アポジモーターの増設により、ジムIIIやネモの2倍以上と言える大幅な性能向上を達成している。新たに「ジムシリーズ」としてなく、「ジェガンシリーズ」として長く運用される名機となった。