差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
13,451 バイト追加 、 2012年12月23日 (日) 09:13
新規作成
== ジムシリーズ(GM Series) ==

別名「RGMシリーズ」。[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が採用している量産型[[モビルスーツ]](以下、[[MS]])の総称。[[ガンダム (MS)|ガンダム]]をベースに機能を縮小化してコストダウンを図った。

ここで紹介するのはマイナーチェンジや後継機に止めるため、機体そのものの改修機や改造機に関しては機種項目先のリンクを参照。また、この項ではジムシリーズの後継に当たる「ジェガンシリーズ」についても解説する。

=== 宇宙世紀0079年 ===

==== 先行量産型 ====
;[[陸戦型ジム|RGM-79(G) 先行量産型ジム]]
:別名「陸戦型ジム」。[[陸戦型ガンダム]]の機能を縮小化。量産に適した形状をしている。開発は地球連邦軍陸軍が主導。
;[[RGM-79(E) 宇宙用ジム|宇宙用ジム]]
:宇宙用に極少数が生産された機体。外見はジム・コマンド宇宙戦仕様とジム改の中間に似ている。ルナツーに試験配備された。

==== 正式量産型 ====
;[[ジム|RGM-79 ジム]]
:ガンダムと各種先行量産型との運用データを機に開発された機体。一般的に「ジム」と呼ばれるのはこの機体である。廉価版ビームライフルである「ビームスプレーガン」を装備。外装の装甲をルナ・チタニウムからチタン合金とセラミックの複合に変更して徹底的なコストダウンを図っている。また、教育型コンピュータの採用により実戦経験の少ないMSパイロットでも、ある程度自立行動ができる。
;[[ジム・コマンド|RGM-79G ジム・コマンド]]
:正式量産型のアップデート機であり、内蔵型バックパックスラスターやアポジモーター等の追加により運動性能ではジムを超えている。但し、推進剤の量は増やさなかったため総稼動時間はジムよりは低下している。「後期型ジム(G型)」と呼ばれ、一年戦争後期はこのタイプが量産化となり、ジム改のベースとなっている。
;[[ジム・コマンド 宇宙戦仕様|RGM-79GS ジム・コマンド宇宙戦仕様]]
:宇宙戦用のバックパックを装着し、各種宇宙戦用装備を施したジム・コマンド。稼働時間がさらに低下しているものの、機体性能は通常のジム・コマンドより上。
;[[ジム・スナイパーカスタム|RGM-79SC ジム・スナイパーカスタム]]
:ジムの出力アップとスラスターの増設した機体で、専用のビームスナイパーライフルを主兵装とする。ごく一部のジムが改修され、戦果を挙げている。
;[[ジム・スナイパーII|RGM-79SP ジム・スナイパーII]]
:前述のスナイパーカスタムとは別系統で開発された、ジム・コマンドの性能向上型。バックパックや脚部のスラスターを改良し、頭部に高性能センサーに換装。ベース機を上回る性能まで引き上げられたが、コストも割高となっている。一部の特殊部隊やエースなどに配備された機体。
;[[寒冷地用ジム|RGM-79D 寒冷地用ジム]]
:寒冷地用に改良されたタイプ。ジムをベースとしつつ、ジム・コマンドのパーツも使用した機体。極少数しか生産されてない。
;[[ジム・ライトアーマー|RGM-79L ジム・ライトアーマー]]
:飛行機乗りのパイロットの私案を元に、ジムの運動性能を極限まで引き上げた機体。装甲を削り、補助スラスターを取り付けた現場主義バージョンのジム。形状はパイロットの機体ごとに形状が異なっている。
;[[ジム・キャノン|RGC-80 ジム・キャノン]]
:[[ガンキャノン]]の運用データを元に、ジムを砲撃戦用に改修した機体。装甲やセンサーの追加。右肩に長身の実弾キャノンを装備。ジャブローで数十台生産されたが、運用期間は短い。のちに量産型ガンキャノンのブラッシュアップ機といえるジム・キャノンIIが正式採用される。

=== 宇宙世紀0083年 ===
;[[ジム改|RGM-79C ジム改]]
:ジム・コマンドをベースに、一年戦争後で得られたデータなどからブラッシュアップされた0083年代のジム。教育型コンピュータも一新され、出力も向上しており、一年戦争時のジムに比べ2倍以上のスペックアップを果たしている。地上用は青、宇宙用は赤を採用している。
;[[ジム・カスタム|RGM-79N ジム・カスタム]]
:オーガスタ研究所で開発された[[ガンダムNT-1|アレックス]]のデータを基にして改良されたタイプ。ジム改を更に上回る性能を果たしており、一戦戦争時の[[ガンダム]]に迫る性能。その分コストも割高となり、ベテランパイロットなどに少数配備された。
;[[パワード・ジム|RGM-79 パワード・ジム]]
:新規開発装備のテストベッドとして、装甲やスラスターを強化した機体。試験運用目的のため生産された機体は僅かで、またこのタイプを引き継いだ直系は存在しない。
;[[ジム・キャノンII|RGC-83 ジム・キャノンII]]
:[[量産型ガンキャノン]]のデータを元に、0083年代の水準で開発されたジム・キャノン。アレックスの運用データも生かされており、チョバムアーマーのコンセプトを固定式に変更することで、整備に支障がない設計となっている。ジェネレータの強化により2連装のビームキャノンを装備することで、ジム・キャノンより性能向上を果たしている。
;[[ジム・クウェル|RGM-79Q ジム・クウェル]]
:[[ティターンズ]]創設時に、ジム・カスタムをベースに少数量産された機体。特殊部隊の名目で量産された機体ではあるが、ティターンズの勢力拡大に伴い、割高である当機は大量量産にむかず、新型量産MSを開発することとなる。

=== 宇宙世紀0087年 ===
;[[ジムII|RGM-179 ジムII]]
:一年戦争のジムのマイナーチェンジ機に辺り、ジム改とは別系統で開発された機体。一年戦争時に大量量産された一般機のパーツを流用しており、この時機に採用された「全天周モニター」と「リニアシート」に交換されている。最新技術を多く採用されて新規製造されたC型に比べて、ジムIIは旧式の技術やパーツで構成されており、性能はC型を下回る。そもそも当時の連邦軍の事情ではC型を大量配備するだけの資金や生産施設がないことも端的に現している。
;[[ジムIII|RGM-86R ジムIII]]
:ジムIIの更なるマイナーチェンジ機に辺り、ジムIIの旧式化の対応処置として[[ティターンズ]]側が開発した[[ガンダムMk-II]]のデータが活用され、同機のバックパックを装着して、数多くのオプション装備により火力向上を果たしている。ティターンズ側の量産機である[[ハイザック]]より性能は上であるが、機体バランスが悪いままとなっており、ジムのマイナーチェンジ機はこのジムIIIが最後となる。
;[[ヌーベル・ジムIII|RX-86R(RGM-86N) ヌーベル・ジムIII]]
:ジムIIIのマイナーチェンジでなく、同機の新規開発前から最新技術を盛り込んだジムIIIの性能向上機。マイナーチェンジの弊害であるバランスの悪さが改善されており、実質的に後期型として運用された。
;[[ネモ|MSA-003 ネモ]]
:[[アナハイム・エレクトロニクス]]が独自にジムの発展型として開発された機体。連邦軍側のジムとは違い、マイナーチェンジ機でなく、最新技術で新規製作された新型である。ジムとしては本格的にルナ・チタニウム(ガンダリウム合金)を採用したため、大幅な軽量化と装甲強化を果たしており、連邦軍側のジムIIIとの性能比較では此方が一歩リードしている。
;[[ネロ|MSA-007 ネロ]]
:ネモに代わるアナハイム側の最新量産型MS。[[Sガンダム]]の設計を基に本格的にムーバブル・フレームを採用しつつ、ジムの汎用性も受け継いだ。連邦軍側のヌーベル・ジムIIIと比較しても遜色のない性能を誇る。

=== 宇宙世紀0089年~ ===
;[[ジェガン|RGM-89 ジェガン]]
:連邦軍側のジムIIIとアハナイム側のネモの設計コンセプトを統合した機体。ジムのコンセプトはそのままに、最新技術で新規製造された。大型のバックパックの採用や、各種アポジモーターの増設により、ジムIIIやネモの2倍以上と言える大幅な性能向上を達成している。新たに「ジムシリーズ」としてなく、「ジェガンシリーズ」として長く運用される名機となった。
;[[ジェガン改|RGM-89B ジェガン改]]
:試験的に[[百式]]の運用データを盛り込んでおり、百式の軽快な運動性能をジェガンで引き出す設計となっている。[[第二次ネオ・ジオン抗争]]以前に試験的に運用されている。
;[[ジェガンD型|RGM-89D ジェガンD型]]
:0092年代のジェガン。マイナーチェンジとアップデートにより0089年制より性能は上。また、シールドのミサイルランチャーは使い勝手が良く、発射口が2連装から4連装へと改良されている。
;[[スタークジェガン|RGM-89S スタークジェガン]]
:ジェガンに中型ミサイルポットや、長距離用実弾バズーカを装備。また、スラスターや装甲の増設により支援機として改修された。
;[[ジェスタ|RGM-96X ジェスタ]]
:ジェガンの上位機種に辺り、[[ユニコーンガンダム]]の支援機として運用される事を目的としている。
;[[グスタフ・カール|FD-03 グスタフ・カール]]
:ジェガンの地上用改修機に辺り、地上治安部隊やマン・ハンター取り締まり部隊などに運用された。ごく一部の部隊採用のため、生産された機体は数十機しかない。

=== 宇宙世紀109年以後 ===
;[[ヘビーガン|RGM-109 ヘビーガン]]
:地球連邦軍から提出された「MSの小型化」の提案を受け、アナハイム側がジェガンを小型化した機体。4mほど縮小したが、パワーや機動力はジェガンより上回っている。最新技術を採用しておらず、平凡な性能だったが、連邦軍側から次期主力モビルスーツ開発までの穴埋めとして正式採用された。
;[[ジェガンJ型|RGM-89J ジェガンJ型]]
:0123年代のジェガン。30年代のジェガンより2割以上のスペックアップを果たしており、ヘビーガンが実戦配備する前は連邦軍の主力モビルスーツとして運用された。しかし、0120年代の技術水準で開発された小型MS群には成す術なかった。
;[[ハーディガン|RGM-111 ハーディガン]]
:アハナイム側の「シルエット・フォーミュラ・プロジェクト」より、[[サナリィ]]から非合法に入手した最新技術で開発された機体。[[キャノンガンダム]]をベースとしているが、ヘビーガンの運用データを基に開発されたため、外見こそRGMシリーズの系統だが、中身はそれとは関係ない。コストが割高であるキャノンガンダムの発展機であるがゆえに、配備数は極少数に留まった。
;[[ジェムズガン|RGM-119 ジェムズガン]]
:ヘビーガンに次ぐ主力量産型MSとして開発されたが、この当時のアナハイムの技術力は0090年代の全盛時より下回っており、サナリィに大幅に遅れを取った。機体の素体完成時に「シルエット・フォーミュラ・プロジェクト」も転用して完成に扱ぎ付けたが、機動性やパワー不足が露呈され、正式採用された連邦軍側のパイロットからは評判が悪かった。
;[[ジャベリン|RGM-122 ジャベリン]]
:ジェムズガンでは中途半端な仕上げとなったため、新たに新規設計したジェムズガンのブラッシュアップ機。ジェムズガンの部品を転用してはいるものの、新規技術を多数採用し、ジェネレータやフレーム、スラスターの増設等によりジェムズガンより大幅な性能向上を果たしている。当初は宇宙用として開発されたが、その性能と汎用性からジェムズガンに変わる主力機として採用された。
;[[フリーダム (G-SAVIOR)|RGM-196 フリーダム]]
:地球連邦軍最末期の主力MS。連邦崩壊後に開発された「セイバーシリーズ」の原型機。

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ジムシリーズ]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ジムシリーズ]] -->

== リンク ==
*[[小辞典]]
2,059

回編集

案内メニュー