差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,622 バイト追加 、 2019年10月2日 (水) 18:50
ページの作成:「== ABCマント(ABCmantle) == クロスボーン・ガンダムの装備する布状の追加装甲。正式名称はアンチ・ビーム・コーティングマ…」
== ABCマント(ABCmantle) ==
[[クロスボーン・ガンダム]]の装備する布状の追加装甲。正式名称はアンチ・ビーム・コーティングマント。その名の通り、特殊繊維と対ビームコーティング材を織り込んだ対ビーム装備であり、ビームを受けた箇所を蒸発させる事でそのエネルギーを打ち消す一種のリアクティブアーマーである。平均で5発のビームを防御可能だが、防御性能は命中したビームの出力によって上下する。

[[ビーム・シールド]]を使う機会を減らせる為、敵からの視認性を下げる事ができる他、ジェネレーターへの負担を軽減してMSの稼働時間を伸ばす事ができるなど装備した際のメリットがある。ただし、[[ヴェスバー]]のような高出力ビームまでは防ぎ切る事はできず、ビーム・ソーのようにビームが長い間その場に居座り続けるタイプの武器の前には防御能力は無力化される。

クロスボーン・ガンダム専用の装備という訳ではなく、[[ゾンド・ゲー]]にも装備されているが、マントとスラスターが干渉する関係上全身を覆う事はできず、腰部にスカート状に装備し、補助装甲として使用するにとどまっている。クロスボーン・ガンダムがマントを全身に覆えるのは、主推進器であるフレキシブルスラスターユニットの構造の恩恵によるものであり、マントを装備する際はスラスターを折りたたんでマントとの干渉を回避している<ref>一部ゲーム作品やプラモデル等ではケレン味を重視してマントを装備した状態でスラスターを展開している場合もある。</ref>。

戦闘での被弾を想定した使い捨ての装備ではあるが生産コストが高く、装備の特殊性もあってその後の量産は頓挫している。

== 登場作品 ==
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
:初出作品。線の多いMSの全面をマントで覆う事で作画の手間を省くという目的から生まれた装備だった。防御性能やマント使用時のメリット・デメリット等もこの段階で設定された。[[クロスボーン・ガンダムX1改]]の復活劇が描かれた際には、頭部まで覆う事でその正体を隠している。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
:短編エピソード「猿の衛星」では[[バルブス]]に対抗する為、マントを黄色の塗料で塗装し膨らませる事でバナナに偽装している。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
:既に量産は打ち切られており、残余のマントも宇宙海賊が保有するのみとなっていたが、端切れをかき集めて積層・形成する事で[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|フルクロス]]が製作されている。

== リンク ==
*[[技術]]

== 脚注 ==
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->

{{DEFAULTSORT:ABCまんと}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
[[Category:技術英数字・記号]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
5,664

回編集

案内メニュー