28行目:
28行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
ロンメルが製作したガンプラ。[[グリモア]]のガンプラ「HG グリモア」をベースとした改造機。「レッドベレー」の名の通り赤い頭部と左肩が特徴である。
+
[[ロンメル]]が製作したガンプラ。[[グリモア]]のガンプラ「HG グリモア」をベースとした改造機。「レッドベレー」の名の通り赤い頭部と左肩が特徴である。
汎用性に優れていた原型機の機能拡張をコンセプトとしており、出力や剛性、武装全てに安全性を無視した改修が限界領域にまで行われている。そのため、並みのダイバーでは満足に扱うことができない上級者向けの機体となっている。
汎用性に優れていた原型機の機能拡張をコンセプトとしており、出力や剛性、武装全てに安全性を無視した改修が限界領域にまで行われている。そのため、並みのダイバーでは満足に扱うことができない上級者向けの機体となっている。
特に脚部は大きく改修されており、足裏の前後には高速滑走用の車輪「インラインダッシュ」が装備されている。有重力エリアでは、大気圏内飛行用バックパック「ティルトローターパック」を追加装備する。
特に脚部は大きく改修されており、足裏の前後には高速滑走用の車輪「インラインダッシュ」が装備されている。有重力エリアでは、大気圏内飛行用バックパック「ティルトローターパック」を追加装備する。
−
−
カラーリングやインラインダッシュなどといった機能から、アニメ「装甲騎兵ボトムズ」に登場するロボット、スコープドック レッドショルダーカスタムが元ネタだと考えられる。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
−
:
+
:本編に先駆けてプロローグで登場。[[ガンダムAGEIIマグナム]]と激闘を繰り広げた。本編ではロンメルが単体で登場する事が多く、本機は主に[[有志連合戦]]や[[第二次有志連合戦]]などストーリーの局面で登場した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
66行目:
64行目:
;ミサイルポッド
;ミサイルポッド
:右肩に追加装備される3連装ミサイルポッド。
:右肩に追加装備される3連装ミサイルポッド。
+
=== 技・必殺技 ===
=== 技・必殺技 ===
;コンビネーション・アサルト
;コンビネーション・アサルト
76行目:
75行目:
;[[グリモア]]
;[[グリモア]]
:ベース機。
:ベース機。
−
<!-- == 余談 == -->
+
−
<!-- *説明 -->
+
== 余談 ==
+
*三つ目、緑色の機体色に片側だけ赤い肩、脚部の車輪による高速移動、等々の特徴はロボットアニメ『装甲騎兵ボトムズ』に登場するロボット、スコープドック レッドショルダーカスタムや『装甲騎兵ボトムズ 野望のルーツ』のスコープドッグ ターボカスタムと共通しており、本機はそのオマージュである可能性がある。
+
*グリモアは『Gレコ』にカラーバリエーション案の1つとして本機と同様、頭部が真っ赤な画稿が存在している。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
83行目:
84行目:
<amazon>B079JTPZ21</amazon>
<amazon>B079JTPZ21</amazon>
<amazon>B079JP51KN</amazon>
<amazon>B079JP51KN</amazon>
−
<!-- == 脚注 == -->
−
<!-- <references /> -->
−
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
{{DEFAULTSORT:くりもあれっとへれー}}
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:くりもあれつとへれえ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ガンダムビルドダイバーズ]]
[[Category:ガンダムビルドダイバーズ]]