差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
26 バイト追加 、 2020年5月29日 (金) 11:15
34行目: 34行目:  
[[サナリィ]]の[[フォーミュラ計画]]の一環として開発された試作型[[モビルスーツ]]。
 
[[サナリィ]]の[[フォーミュラ計画]]の一環として開発された試作型[[モビルスーツ]]。
   −
「現時点でのモビルスーツの限界性能を達成」を目標とし、換装によってあらゆる局面に対応しようとした[[ガンダムF90]]とは異なり、単一仕様であらゆる状況に対応できる究極の汎用[[MS]]を目指して設計された機体である。ただしある程度はフォーミュラ計画機体規格のハードポイント装備換装が利く模様。
+
「現時点でのモビルスーツの限界性能の達成」を目標とし、換装によってあらゆる局面に対応しようとした[[ガンダムF90]]とは異なり、単一仕様であらゆる状況に対応できる究極の汎用[[MS]]を目指して設計された機体である。ただしある程度はフォーミュラ計画規格のハードポイントによる装備換装が利く模様。
   −
本機の開発は[[サナリィ]]であり厳密には、本機の名称は「フォーミュラ・ナインティンワン」、若しくはそのままF91(エフ・きゅうじゅういち)なのだが、伝統のガンダムフェイスである事もあって劇中ではその力を借りる意味でも「[[ガンダム]]」と呼ばれた<ref>[[スペース・アーク]]艦長代理[[レアリー・エドベリ]]の発案より。</ref>。
+
本機の正式名称は「F91(フォーミュラ・ナインティンワン)」<ref>若しくはそのままF91(エフ・きゅうじゅういち)。</ref>だが、頭部デザインがガンダムに似ていた事もあり、[[コスモ・バビロニア建国戦争]]ではその力を借りる意味で「[[ガンダム]]」の名称が加えられた<ref>[[スペース・アーク]]艦長代理[[レアリー・エドベリ]]の発案より。</ref>。
    
F90の3号機である[[クラスターガンダム]]と並行する形で開発が進められ、機体の基礎設計はF90の実戦データを元にしつつ、装備などの火器管制システムは[[ガンダムF90V|F90Vタイプ]]の実戦データを参考にしており、実質的なF90の後継機である。前世代のF90がコンピュータの熱問題に悩まされた事も有ってか全体的にラジエーターフィン等を増やし冷却・放熱性能も重視されている。
 
F90の3号機である[[クラスターガンダム]]と並行する形で開発が進められ、機体の基礎設計はF90の実戦データを元にしつつ、装備などの火器管制システムは[[ガンダムF90V|F90Vタイプ]]の実戦データを参考にしており、実質的なF90の後継機である。前世代のF90がコンピュータの熱問題に悩まされた事も有ってか全体的にラジエーターフィン等を増やし冷却・放熱性能も重視されている。
   −
機体の小型化を実現するため動力炉が従来の横置きから縦置きに変更されているが、これには強度維持や伝導装置の取り回しなどの問題が積み重なった。これを解決したのが新たに考案されたMCA(Multiple Construction Armor = 多機能装甲)構造で、高密度実装の実現によりジェネレーターの機体外マウントが可能となった。
+
機体の小型化を実現するため動力炉が従来の横置きから縦置きに変更されているが、これには強度維持や伝導装置の取り回しなどの問題が積み重なった。これを解決したのが新たに考案された[[MCA構造|MCA(Multiple Construction Armor = 多機能装甲)構造]]で、高密度実装の実現によりジェネレーターの機体外マウントが可能となった。
    
この[[MCA構造]]は、かつての[[サイコフレーム]]の技術を応用・発展し、構造材そのものに電子回路を盛り込んだ技術であり、機体フレームそのものに電装機器の機能を持たせることで機体強度を維持したまま機体内の容積の激減と飛躍的な軽量化を達成、それにより本機は高い機動性を獲得するに至った。
 
この[[MCA構造]]は、かつての[[サイコフレーム]]の技術を応用・発展し、構造材そのものに電子回路を盛り込んだ技術であり、機体フレームそのものに電装機器の機能を持たせることで機体強度を維持したまま機体内の容積の激減と飛躍的な軽量化を達成、それにより本機は高い機動性を獲得するに至った。
   −
機体の制御は最新鋭の[[バイオコンピューター]]が担当し、通常稼働時はサイコミュの性能を抑えた状態で運用される。機体本来の性能を発揮するには[[ニュータイプ]]かあるいはそれと同等の実力を持つパイロットが必要だが、通常の教育型コンピューターでも稼働できることから一応の汎用性は保たれている。ただし、機体の性能からして乗り手が限られるため、一般兵レベルのパイロットでは操縦自体が難しく、後に少数量産された機体ではリミッターを掛けた上でデチューンした状態で運用されている。
+
機体の制御は最新鋭の[[バイオコンピューター]]が担当し、通常稼働時はサイコミュの性能を抑えた状態で運用される。機体本来の性能を発揮するには[[ニュータイプ]]、あるいはそれと同等の実力を持つパイロットが必要だが、通常の[[教育型コンピュータ]]でも稼働できることから一応の汎用性は保たれている。ただし、機体の性能からして乗り手が限られるため、一般兵レベルのパイロットでは操縦自体が難しく、後に少数量産された機体ではリミッターを掛けた上でデチューンした状態で運用されている。
   −
一見、スタンダードに見える機体だが、多機能のビームシールドやV.S.B.R(ヴェスバー)などこの機体独自の装備は意外と多く、中でもパイロットの能力に応じてリミッターが自動的に解除される限界稼働モードの存在が特徴的である。このモードが発動すると頭部に有るバイオコンピューターの冷却のためにフェイスカバーが開き機体全体が発光する。また、副次効果として「質量のある分身」が発生する。これは本来熱を持った表面装甲を分離する事で排熱を行う為のシステムであるが、分離した表面装甲が質量と熱を持っている事から敵機のセンサーが誤認を起こしてしまいデコイの様に作用する。
+
一見、スタンダードに見える機体だが、多機能のビーム・シールドやV.S.B.R(ヴェスバー)などこの機体独自の装備も多く、中でもパイロットの能力に応じてリミッターが自動的に解除される限界稼働モードの存在が特徴的である。このモードが発動すると頭部に有るバイオコンピューターの冷却のためにフェイスカバーが開き機体全体が発光する。また、副次効果として「質量のある分身」が発生する。これは本来熱を持った表面装甲を分離する事で排熱を行う為のシステムであるが、分離した表面装甲が質量と熱を持っている事から敵機のセンサーが誤認を起こしてしまいデコイの様に作用する。
    
その多機能さを考えると一品物の高性能機で量産には向かない機体の様に思われるが、余程完成度が高かったらしく、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|U.C.0133年]]頃には少数が量産されている。
 
その多機能さを考えると一品物の高性能機で量産には向かない機体の様に思われるが、余程完成度が高かったらしく、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|U.C.0133年]]頃には少数が量産されている。
6,100

回編集

案内メニュー