差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,481 バイト追加 、 2020年6月17日 (水) 21:40
ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | 外国語表記 = Gundam F90 Up-Lift Type | 登場作品 = *機動戦士ガンダムF90…」
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = Gundam F90 Up-Lift Type
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダムF90]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 大河原邦男
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 =汎用試作型[[モビルスーツ]] 大気圏離脱仕様
| 型式番号 = F90U
| 頭頂高 = 14.8m
| 本体重量 = 9.8t
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター推力 =
| スラスター総推力 =
| アポジモーター数 =
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]セラミック複合材
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[サナリィ]]
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属部隊 =
| 主なパイロット =
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

== 概要 ==
[[ガンダムF90]]に大気圏離脱用のミッションパックを装着した形態。

F90はミッションパックの使用によって宇宙・地上双方で運用出来る全領域対応機であるが、大気圏離脱の際は出力と水力を補う大型のブースターパックを接続する必要がある。このブースターパックは円筒形のブースター部をバックパックにジョイントする方式を取るが、バックパックのみではその重量を支える事が不可能な為、腕部・脚部・肩部のハードポイントも使用して機体とロックする構造となっている。

上半身前面には頭部やコクピットといった最重要機関を保護する目的で高耐久性のカバーパーツが装着されている。

大気圏離脱後はブースター本体やカバーパーツが速やかに本体から分離され<ref>ブースター本体は小型機によって回収される。</ref>、大気圏離脱後は速やかに戦闘へ移行出来るシステムとなっている。

== 登場作品と搭乗者 ==
;[[機動戦士ガンダムF90]]
:ミッションパックの名称と仕様の初出。
;F90 A to Z PROJECT
:大河原邦男氏によるデザイン画と詳細な設定が公開された。大型ブースターとカバーによってシャトルに手足が生えたようなデザインが話題を呼んだ。

== 装備・機能 ==
=== 特殊装備 ===
;ブースターパック
:大気圏離脱の為の推力と出力を補う為の大型ブースター。その重量からF90本体にはバックパック、腰部、肩部、脚部のハードポイントに固定用フレームを介して接続される。
;カバーパーツ
:上半身を覆うように装着される高耐久性のフェアリングカバー。コクピットや頭部などの最重要機関を保護する目的の装備である。

== 対決・名場面 ==
== 関連機体 ==
;[[ガンダムF90]]
:本体。
;[[ガンダムF90-Pタイプ]]
:本機とは逆に大気圏突入を行う為の形態。
;[[クロスボーン・ガンダム]]
:木星での運用時に本機の物と同型のブースターを使用している。
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]

== 商品情報 ==

== 脚注 ==
<references/>

{{DEFAULTSORT:かんたむF90-Uたいふ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダムF90]]
5,635

回編集

案内メニュー