6行目:
6行目:
しかし、アルティメットガンダムは地球降下時の衝突のショックで暴走を始め、「地球環境保全のための人類抹殺こそ我が役目である」と認識したことにより、アルティメット細胞はあらゆる人間や機体に感染してはその目的の達成のための尖兵として作り替える悪魔の細胞に変質させられた。その後、[[ミカムラ博士]]の研究結果により危険と判断されてからは、アルティメット細胞を用いた機体であるアルティメットガンダムを[[デビルガンダム]]と改称し、その機体名から『DG細胞』と命名された。
しかし、アルティメットガンダムは地球降下時の衝突のショックで暴走を始め、「地球環境保全のための人類抹殺こそ我が役目である」と認識したことにより、アルティメット細胞はあらゆる人間や機体に感染してはその目的の達成のための尖兵として作り替える悪魔の細胞に変質させられた。その後、[[ミカムラ博士]]の研究結果により危険と判断されてからは、アルティメット細胞を用いた機体であるアルティメットガンダムを[[デビルガンダム]]と改称し、その機体名から『DG細胞』と命名された。
−
生物に感染した場合、身体能力が飛躍的に向上する代わりに理性を失って凶暴化し、やがて脳が完全に犯されて自我のない[[ゾンビ兵]]になってしまう。加えて死者に感染する事でこれを蘇生させるが、生前の理性は残らない。メカに感染した場合はデビルガンダムと同様に三大理論を兼ね備えるようになる。また、劇中で登場する敵機体であるデスシリーズは、すべてこのDG細胞によって作り出されたものである。
+
生物に感染した場合、身体能力が飛躍的に向上する代わりに理性を失って凶暴化し、やがて脳が完全に犯されて自我のない[[ゾンビ兵]]になってしまう。加えて死者に感染する事でこれを蘇生させるが、生前の理性は残らない。メカに感染した場合はデビルガンダムと同様に三大理論を兼ね備えるようになり、機体の再生や変異が可能となる。また、デビルガンダムの尖兵である[[デスアーミー]]や[[ガンダムヘッド]]はデビルガンダムが健在な限り際限なく生み出され続ける。
−
元が精神感応金属を応用して作られている為、強靭な精神力を持っていればこの細胞を制御することが可能。マスターアジアやシュバルツは強靭な精神力で浸食を防いでいる。汚染されても速やかに除去すれば助かる可能性は高まるほか、シャッフルの紋章でも治療可能。また、「アルティメット細胞」自体は精神感応金属であるため、活動のために一定のエネルギー供給を必要としている。最も適したものは人間の感情エネルギーとされており、生体ユニットが必要なのはこの為とされる。
+
元が精神感応金属を応用して作られている為、強靭な精神力を持っていればこの細胞を制御することが可能<ref>漫画『超級』では逆に生体ユニットとなった人間に負の感情が生じた場合、細胞の暴走の原因になることが示唆されており、アルティメット細胞の暴走の原因が眼前で母を殺されたキョウジの憎しみが引き金の一端だったとされている。
−
+
</ref>。[[マスターアジア]]や[[シュバルツ・ブルーダー]]は強靭な精神力で感染を防いでいる。感染した場合は即座にデビルガンダムの傀儡になるという訳ではなく、速やかに除去すれば助かる可能性は高まるほか、シャッフルの紋章でも治療可能。また、「アルティメット細胞」自体は精神感応金属であるため、活動のために一定のエネルギー供給を必要としている。最も適したものは人間の感情エネルギーとされており、生体ユニットが必要なのはこの為とされる。
−
漫画『超級』では生体ユニットとなった人間に負の感情が生じた場合、細胞の暴走の原因になることが示唆されており、アルティメット細胞の暴走の原因が眼前で母を殺されたキョウジの憎しみが引き金の一端だったとされている。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
66行目:
65行目:
:[[キョウジ・カッシュ]]が[[シュバルツ・ブルーダー]] (本物)を自らの分身とした際に大破した本機をDG細胞で修復。これ以降はメンテナンスフリーになったとされる。
:[[キョウジ・カッシュ]]が[[シュバルツ・ブルーダー]] (本物)を自らの分身とした際に大破した本機をDG細胞で修復。これ以降はメンテナンスフリーになったとされる。
;[[ファラオガンダムIV世]]
;[[ファラオガンダムIV世]]
−
:DG細胞により驚異的な再生能力を得ている。
+
:DG細胞により[[ダハール・ムハマンド]]と共に復活。驚異的な再生能力を得ている。
;[[ミナレットガンダム]]
;[[ミナレットガンダム]]
:デビルガンダムと遭遇した際に感染させられ、触手攻撃や再生能力を得た。
:デビルガンダムと遭遇した際に感染させられ、触手攻撃や再生能力を得た。
77行目:
76行目:
*[[技術]]
*[[技術]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->