差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
58 バイト除去 、 2020年12月11日 (金) 02:02
編集の要約なし
60行目: 60行目:  
海軍戦略研究所[[サナリィ]]の「[[フォーミュラ計画]]」により開発された[[地球連邦軍]]の試作汎用型[[モビルスーツ]]。サナリィの提言した「モビルスーツの小型化」を目標に設計された小型モビルスーツであり、既存のモビルスーツから機能を落とすことなくダウンサイジングに成功している。この機体は「Fシリーズ」の「F9シリーズ」のラインを採用しており、以降のサナリィ製モビルスーツの基本体となっている。当初は搭載OSのプログラムが異なる2機が製造されていたが、正確な生産数は不明である<ref>3号機である[[クラスターガンダム]]の存在が明らかになり、さらに予備機が存在していたなどの事情による。</ref>。
 
海軍戦略研究所[[サナリィ]]の「[[フォーミュラ計画]]」により開発された[[地球連邦軍]]の試作汎用型[[モビルスーツ]]。サナリィの提言した「モビルスーツの小型化」を目標に設計された小型モビルスーツであり、既存のモビルスーツから機能を落とすことなくダウンサイジングに成功している。この機体は「Fシリーズ」の「F9シリーズ」のラインを採用しており、以降のサナリィ製モビルスーツの基本体となっている。当初は搭載OSのプログラムが異なる2機が製造されていたが、正確な生産数は不明である<ref>3号機である[[クラスターガンダム]]の存在が明らかになり、さらに予備機が存在していたなどの事情による。</ref>。
   −
小型化にあたってまずは[[ムーバブルフレーム]]の構成から始まり、そこに[[ヤシマ重工]]から提供を受けたマイクロハニカム構造が加わった事で、フレーム断面を従来品から30%カットする事に成功。当初はMS用小型高出力ジェネレータの開発が遅れていた為、MS用ではない軌道レース衛星用の物をMS用に改造した物を1対2基搭載していたが、後に小型MS用ジェネレータが開発・量産されて以降はそちらを1基搭載する仕様に変更された。
+
小型化にあたってまずは[[ムーバブルフレーム]]の構成から始まり、そこに[[ヤシマ重工]]から提供を受けたマイクロハニカム構造が加わった事で、フレーム断面を従来品から30%カットする事に成功。当初は小型MS用の高出力ジェネレーターの開発が遅れていた為、軌道レース衛星用の物を改造し、それを1対2基搭載していたが、後に小型MS用ジェネレータが開発・量産されて以降はそちらを1基搭載する仕様に変更された。
    
実戦を想定していない実験機であり、素体は無駄な装備の一切が省かれているが、外付けの装備換装システムとして「ミッションパック」を採用し、各部ハードポイントを介して多種多様なオプションを装着する事ができる。また、ミッションパックは理論上装着部位が重複しない限り、別々の装備であっても装備する事ができ、現場での即時交換も可能にしている<ref>ただしVタイプだけは装備のジェネレータリソースの配分(特に高出力を要する[[ヴェスバー]]や[[ビームシールド]])や熱配分の関係で他装備の混載は不可能となっている。</ref>。これらミッションパックの運用で蓄積されたデータは[[ガンダムF91]]などの後継機に受け継がれていき、ブラッシュアップしていった。
 
実戦を想定していない実験機であり、素体は無駄な装備の一切が省かれているが、外付けの装備換装システムとして「ミッションパック」を採用し、各部ハードポイントを介して多種多様なオプションを装着する事ができる。また、ミッションパックは理論上装着部位が重複しない限り、別々の装備であっても装備する事ができ、現場での即時交換も可能にしている<ref>ただしVタイプだけは装備のジェネレータリソースの配分(特に高出力を要する[[ヴェスバー]]や[[ビームシールド]])や熱配分の関係で他装備の混載は不可能となっている。</ref>。これらミッションパックの運用で蓄積されたデータは[[ガンダムF91]]などの後継機に受け継がれていき、ブラッシュアップしていった。
   −
主管制コンピューターとして建造当時最新式で高性能だった第五世代の「8000系ニューロコンピュータ」を採用し、基本OSとして「擬似人格OSプログラム」を持ち合わせている<ref>『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|GGENRATIONシリーズ]]』では交換可能なアイテムにする為に「A.Rチップ」「C.Aチップ」とされているが原典である漫画版や当時の文字設定ではその様な交換可能なプログラムチップモジュールである描写や言及は無い</ref>。この擬似人格プログラムは初期の1号機と2号機に試験的に採用され、1号機には敵の行動を先読みする機能に優れた「Type-[[アムロ・レイ|A.R]]」、2号機には機体性能を瞬間的に3倍に引き上げる機能を有する「Type-[[シャア・アズナブル|C.A]]」がそれぞれ設定された。ただしこのニューロコンピュータは熱に弱い為、格納庫での待機時でも専用の冷却設備を要する代物であった。
+
主管制コンピューターとして、建造当時最新式だった第五世代の「8000系ニューロコンピュータ」を採用し、基本OSに「擬似人格OSプログラム」を持ち合わせている<ref>『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|GGENRATIONシリーズ]]』では交換可能なアイテムにする為に「A.Rチップ」「C.Aチップ」とされているが原典である漫画版や当時の文字設定では交換可能なプログラムチップである描写や言及は無い</ref>。この擬似人格プログラムは初期の1号機と2号機に試験的に採用され、1号機には敵の行動を先読みする機能に優れた「Type-[[アムロ・レイ|A.R]]」、2号機には機体性能を瞬間的に3倍に引き上げる機能を有する「Type-[[シャア・アズナブル|C.A]]」がそれぞれ設定された。ただしこのニューロコンピュータは熱に弱い為、格納庫での待機時でも専用の冷却設備を要する代物であった。
    
[[宇宙世紀]]0111年9月に1号機がロールアウトし、[[ガンダムF90-Aタイプ|A]]/[[ガンダムF90-Dタイプ|D]]/[[ガンダムF90-Sタイプ|S]]/[[ガンダムF90-Mタイプ|M]]/[[ガンダムF90-Hタイプ|H]]の各種オプションも本体に先行して完成。同年10月には[[アナハイム・エレクトロニクス社|AE社]]の[[MSA-120]]を下して地球連邦軍の次期主力MSとして正式採用され、同年12月にはさらに[[ガンダムF90-Vタイプ|V]]/[[ガンダムF90-Pタイプ|P]]のオプションも完成した。また、1号機と共に2号機も試験運用されており、当初トリコロールカラーだった2号機は試験終了後に紺色へと再塗装されている<ref>模型誌『B-CLUB』74号掲載のジオラマ写真と解説文より</ref>。
 
[[宇宙世紀]]0111年9月に1号機がロールアウトし、[[ガンダムF90-Aタイプ|A]]/[[ガンダムF90-Dタイプ|D]]/[[ガンダムF90-Sタイプ|S]]/[[ガンダムF90-Mタイプ|M]]/[[ガンダムF90-Hタイプ|H]]の各種オプションも本体に先行して完成。同年10月には[[アナハイム・エレクトロニクス社|AE社]]の[[MSA-120]]を下して地球連邦軍の次期主力MSとして正式採用され、同年12月にはさらに[[ガンダムF90-Vタイプ|V]]/[[ガンダムF90-Pタイプ|P]]のオプションも完成した。また、1号機と共に2号機も試験運用されており、当初トリコロールカラーだった2号機は試験終了後に紺色へと再塗装されている<ref>模型誌『B-CLUB』74号掲載のジオラマ写真と解説文より</ref>。
6,097

回編集

案内メニュー