差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
← 古い編集
デザート・ゲルググ
(編集)
2021年7月6日 (火) 16:42時点における版
75 バイト追加
、
2021年7月6日 (火) 16:42
編集の要約なし
8行目:
8行目:
*[[機動戦士ガンダムUC]]
*[[機動戦士ガンダムUC]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
| デザイナー =
伸童舎
+
| デザイナー =
<!-- デザイナー名 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
36行目:
36行目:
[[一年戦争]]末期に[[ゲルググ]]をベースに開発した[[ジオン公国軍]]の局地戦用[[モビルスーツ]]。資料によっては「ディザート・ゲルググ」と表記される場合もある。
[[一年戦争]]末期に[[ゲルググ]]をベースに開発した[[ジオン公国軍]]の局地戦用[[モビルスーツ]]。資料によっては「ディザート・ゲルググ」と表記される場合もある。
−
砂漠戦を主眼とした改修が施されており、関節部やエアインテークの防塵処理は徹底されている。熱問題への対策として各部にエアインテークが増設するなどの冷却系強化が施されており、頭部や胴体部の動力パイプが内蔵式から外部へ露出させる方式に変更されている。砂漠では砂中に潜航して行動する事も考慮されており、頭頂部のセンサーは大型の物に変更され、ランドセルも潜航用スコープが備わった物となっている。これにより潜航中でも頭部のみを露出させ索敵する、ゲリラ戦や隠密行動を得意とする機体となっている。
+
砂漠戦を主眼とした改修が施されており、関節部やエアインテークの防塵処理は徹底されている。熱問題への対策として各部にエアインテークが増設するなどの冷却系強化が施されており、頭部や胴体部の動力パイプが内蔵式から外部へ露出させる方式に変更されている。砂漠では砂中に潜航して行動する事も考慮されており、頭頂部のセンサーは大型の物に変更され、ランドセルも潜航用スコープが備わった物となっている。これにより潜航中でも頭部とスコープのみを露出させ索敵することが可能となり、ゲリラ戦や隠密行動を得意とする機体となっている。
これらの改修により機体サイズが大型化しているため、ランドセルには大型の推進器を備える他、脚部側面にはスラスターが増設されている。また、ホバー移動能力も向上している。
これらの改修により機体サイズが大型化しているため、ランドセルには大型の推進器を備える他、脚部側面にはスラスターが増設されている。また、ホバー移動能力も向上している。
61行目:
61行目:
:ゲルググに採用されたジオン初の携行ビーム兵器。非使用時には腰背部にマウントされる。
:ゲルググに採用されたジオン初の携行ビーム兵器。非使用時には腰背部にマウントされる。
;アームド・バスター
;アームド・バスター
−
:
左腕部に装着されている折り畳み式の武装。長年詳細不明な武装だったが、『UC』にて若干のデザイン変更と共に実体弾式火器と設定され、射撃時に前方へ展開する。環境が厳しい局面によっては、ビーム兵器よりも有効に機能する場面もあったとされる。なお『BFT
-アイランド・ウォーズ』では設定変更前のデザインで登場し、打突用のヒート兵器として扱われている。
+
:
左腕部に装着されている折り畳み式の武装。長年詳細不明な武装だったが、『UC』にて若干のデザイン変更と共に実体弾式火器と設定され、射撃時に前方へ展開する武装となった。環境が厳しい局面によっては、ビーム兵器よりも有効に機能する場面もあったとされる。なお『BFT
-アイランド・ウォーズ』では設定変更前のデザインで登場し、打突用のヒート兵器として扱われている。
=== オプション装備 ===
=== オプション装備 ===
B B
4,431
回編集
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
その他
検索
プロジェクト
メインページ
参加案内
記事作成用テンプレート
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
BBS
事典
シリーズ一覧
登場メカ
登場人物
書籍紹介
ゲーム紹介
攻略法
資料
小辞典
その他
話題まとめ
商品情報
案内
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツール
特別ページ
印刷用バージョン